情シス Secret Method

catch-img

特定派遣エンジニアの代用となるSESとは?それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説

特定派遣制度が廃止された現代では、いまだエンジニア不足に悩む企業は多いです。特定派遣エンジニアに代わる採用方法を確立できなければ、今後の事業にも支障が出る可能性があるでしょう。
本記事では特定派遣エンジニアの概要や一般派遣との違い、代用制度として注目されているSESについて解説します。

目次[非表示]

  1. 1.特定派遣エンジニアとは
    1. 1.1.特定派遣制度によって派遣されるエンジニアのこと
    2. 1.2.特定派遣と一般派遣の違いとは
  2. 2.特定派遣制度は2015年に廃止された
    1. 2.1.現在は派遣の雇用形態は一本化されている
    2. 2.2.特定派遣制度が廃止された理由
  3. 3.特定派遣エンジニアの代わりにSESを活用する企業が増えた
    1. 3.1.SES(システムエンジニアリングサービス)とは
    2. 3.2.特定派遣との違いについて
  4. 4.特定派遣エンジニアに代わるSESを採用した際のメリット
    1. 4.1.エンジニアの採用コスト削減につながる
    2. 4.2.時流に合わせたエンジニアを採用できる
    3. 4.3.スキルアップに力を入れるエンジニアが多い
  5. 5.特定派遣エンジニアからSESに移行する際の注意点
    1. 5.1.指揮命令権がないことを確認する
    2. 5.2.セキュリティ面を見直す必要性もある
    3. 5.3.SESや一般派遣(常用雇用型)も検討する
  6. 6.まとめ

特定派遣エンジニアとは

まずは「特定派遣」の基本的概要について、以下で解説します。

特定派遣制度によって派遣されるエンジニアのこと

特定派遣エンジニアとは、エンジニアが派遣会社に雇用されている状態で、クライアント企業に派遣される働き方のことを指します。エンジニアとして働く際の1つの手法として、多くの人材が特定派遣を活用してきました。

特定派遣エンジニアは派遣先との契約が終了した後も、派遣会社に雇用されている状態のままなので、給与面が保証されるメリットがあります。そのため派遣切りなどによって、収入が不安定になるリスクが少ない点がエンジニアにも評価されていました。

特定派遣と一般派遣の違いとは

先にも解説した通り、特定派遣は一般派遣とは違って派遣期間の終了後も派遣会社に雇用された状態となります。そのため派遣先が決まらない期間も、従業員として安定した収入が確保されていました。

一般派遣は派遣先で働けないと報酬が発生しないため、契約終了後の空白期間は収入が断たれてしまいます。結果的に一般派遣よりも、派遣されていない期間も安心して生活可能な特定派遣エンジニアを目指す人が大勢いました。

特定派遣制度は2015年に廃止された

派遣エンジニアにメリットの多い特定派遣制度ですが、2015年に廃止されています。以下では、特定派遣制度が廃止された理由・背景を解説します。

現在は派遣の雇用形態は一本化されている

特定派遣制度は、2015年の法改正によってすでに廃止されています。現在は一般派遣をベースに内容が一本化されたため、新たに特定派遣エンジニアとして働くことは不可能です。

特定派遣制度が廃止された理由

特定派遣は収入面でエンジニアにメリットがありますが、常時雇用の内容に明確な定義がないため、有期雇用契約を1年ごとに更新するなど違法な雇用方法が蔓延した過去があります。

結果的に派遣エンジニアの生活が不安定化することにつながり、2015年に廃止が決定しました。派遣エンジニアにとってはもちろん、正しい方法で特定派遣を活用して人材確保を行っていた企業にも、大きな痛手となりました。

特定派遣エンジニアの代わりにSESを活用する企業が増えた

特定派遣エンジニアが活用できなくなった代わりに、近年は「SES」を自社に導入する企業が増えています。

SES(システムエンジニアリングサービス)とは

SES(システムエンジニアリングサービス)とは、特定派遣のように派遣会社と期間上限を定めない雇用契約を締結するスタイルです。準委任契約となるため、委託された業務はエンジニアが自身の裁量で進められる点が特徴です。

SESは特定派遣の代替サービスとして、多くの企業で活用されています。しかし、特定派遣とは異なる部分も多いため、事前に詳細を把握しておくのがポイントです。

特定派遣との違いについて

特定派遣制度では、派遣先のクライアントがエンジニアに対して直接業務指示や業務命令が可能でした。しかし、SESではエンジニアの指揮命令権は派遣元の会社にあるため、クライアントから指示が出せない点に注意が必要です。

SESに対して派遣先企業からは業務における指示が出せないため、何かあった場合にはエンジニアを雇用している会社を経由しなければなりません。特定派遣からSESに移行する際には、この違いに注意してエンジニアとコミュニケーションを取る必要があります。

特定派遣エンジニアに代わるSESを採用した際のメリット

SESには、採用コストや自社に必要なスキルのある人材の獲得などにメリットがあります。以下では、SESならではのメリットについて解説します。

エンジニアの採用コスト削減につながる

SESは必要なタイミングで求める人材を確保できるため、採用にかかるコスト削減につながるメリットがあります。SESに任せるほどの仕事がないときには、採用を見送ることも可能です。

また、SESとして働くエンジニアには、能力の高い人材が多くいます。スムーズに確保できるシステムが備わっていることから、緊急時にも対応しやすい点もメリットです。

時流に合わせたエンジニアを採用できる

IT業界のトレンドは、激しく移り変わっています。そのため新規事業を展開する際になって、時流に合ったスキルを持つ人材が自社にいないというケースも珍しくありません。

SESを活用すれば、必要なスキルを持つエンジニアをピンポイントで確保できます。単純に人手不足を解消する人数を揃えるのではなく、自社の事業に貢献できる高い能力を持つエンジニアを採用できる点もSESのメリットです。

スキルアップに力を入れるエンジニアが多い

SESでは安定した雇用が継続されるため、スキルアップに力を入れるエンジニアも多いです。高い能力と意欲を持ったエンジニアを採用しやすいため、自社の課題を解決してくれる可能性に期待できます。

SESはさまざまな企業で働く機会があるため、経験豊富なエンジニアが多い点も雇用する側のメリットです。経験の豊富さは柔軟な対応力や課題解決力につながり、自社の事業で役立つ可能性が高い点がメリットになります。

特定派遣エンジニアからSESに移行する際の注意点

特定派遣エンジニアからSESの活用に移行する際には、いくつか注意しておきたいポイントがあります。以下を参考に、SESを活用する際の注意点を確認してください。

指揮命令権がないことを確認する

先に解説した通り、SESに対してクライアントは指揮命令権がありません。もし業務の指揮を取ってしまった場合、「偽装請負」として法令違反に該当するリスクがあります。

従業員の全員が、SESに対して指揮命令権がないことを知らないケースも多いです。事前に法令違反の可能性があることを社内に周知させて、トラブルにならないように注意しましょう。

セキュリティ面を見直す必要性もある

SESを採用する場合、自社に常駐して働くケースもあります。常駐で働く際には、社内の重要なデータを持ち出せないようにセキュリティを見直すことも重要です。

自宅に仕事を持ち帰ろうとした結果、データの入ったデバイスを紛失して情報漏洩が発生するといったパターンもあります。持ち出しによる情報漏洩を防止するために、データにアクセス権限を付与するなどのシステム整備が検討されます。

SESや一般派遣(常用雇用型)も検討する

SESとは、IT系業務における委託契約を結ぶ労働スタイルです。技術者の労働提供が目的となるため成果物の納品義務がなく、指揮命令権がクライアント側にないなどの特徴があります。さまざまなメリットを持つSESですが、同時に採用する側の企業としては扱いにくい面もあるのが現状です。

SESの採用を検討する際には、「一般派遣の常用雇用型」を活用するのもおすすめです。一般派遣の常用雇用型とは、派遣会社と雇用期限を設けずに契約したうえで、さまざまな企業に派遣されて働く労働スタイルです。派遣期間が終了すると収入がなくなる登録型とは異なり、常用雇用型は次の派遣先が見つかるまでの期間も会社から給与が支払われます。常用雇用型の一般派遣では、派遣されていない期間は、ほかの仕事をする義務がないためスキルアップなどに時間をかけやすく、結果的に能力の高いエンジニアが多い傾向にあります。

例えばアイエスエフネットでは、2,000名を超えるITインフラエンジニアを正社員雇用の従業員として確保しています。常用雇用型になるため期間制限が当てはまらず、派遣されていない期間にITインフラエンジニアの能力向上を進められます。アイエスエフネットはさらにスキルトレーニングに加えて、CCNAやITILファンデーションの資格取得などを支援しています。そのため高い能力を持つITインフラエンジニアが多く、スムーズに優秀な人材を確保できるのが特徴です。

まとめ

特定派遣エンジニアを活用する時代は終わり、現代はSESに仕事を任せる企業が増えています。しかし、SESにも指揮命令権がないなどのデメリットがあり、事業内容によっては活用しづらいこともあるでしょう。

そこで検討されるのが、一般派遣の常用雇用型で働く派遣エンジニアの採用です。派遣エンジニアは業務中の指揮命令が可能な上、自社が求める能力・スキルを保有する人材を的確に紹介してもらえます。

アイエスエフネットの「ITインフラエンジニア派遣サービス」なら、さまざまな能力を持つITインフラエンジニアを正社員として雇用しているため、用途に合わせて柔軟に派遣が可能です。この機会に、SESの代わりにアイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスを活用してみてはいかがでしょうか。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ