情シス Secret Method

catch-img

SESにも「3年ルール」は存在する?概要やエンジニア派遣との違いを解説

エンジニアが不足しており、人員補充を目的としてSESを検討する企業が増えています。そこで把握しておきたいのが、SESには派遣のように「3年ルール」があるのかについてです。例えば、「SESも3年ルールのように契約に上限があるのか」「3年ルールのない派遣があるのか知りたい」といった課題があります。本記事ではSESにおける3年ルールの有無と概要、エンジニア派遣との違いについて解説します。

目次[非表示]

  1. 1.エンジニア派遣における「3年ルール」とは?
    1. 1.1.3年ルールとは「同一部署への派遣を3年に制限すること」
  2. 2.SESにも3年ルールは適用されるのか
    1. 2.1.SES契約では3年ルールは適用されない
  3. 3.エンジニア派遣とSESの違い
    1. 3.1.エンジニア派遣の特徴
    2. 3.2.SESの特徴
  4. 4.エンジニア派遣には「5年ルール」もあるのか
    1. 4.1.5年ルールとは「有期契約社員から無期契約社員に転換できる制度」
  5. 5.3年ルールのない「常用型派遣」の活用を視野に入れる
    1. 5.1.常用型派遣とは
    2. 5.2.登録型派遣との違い
    3. 5.3.常用型派遣およびエンジニア派遣サービスのメリット
  6. 6.常用型派遣を活用するのならアイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスがおすすめ
    1. 6.1.アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスは2,000名を超えるエンジニアを正社員雇用している
  7. 7.まとめ

エンジニア派遣における「3年ルール」とは?

エンジニア派遣では、「3年ルール」と呼ばれる制度があります。派遣を使ってエンジニアを確保する際には、この3年ルールを考慮した採用計画の立案が必要です。以下では、エンジニア派遣における3年ルールの基本について解説します。

3年ルールとは「同一部署への派遣を3年に制限すること」

エンジニア派遣における3年ルールとは、「同一部署への派遣を3年に制限すること」を意味します。このルールがあるため、派遣エンジニアは同じ会社の同じ部署で3年以上働くことができません。

派遣エンジニアは3年が経過した段階で別の部署や会社に移るか、契約を解除するかといった選択が迫られます。採用する企業側も3年の期間にあわせて、派遣エンジニアの今後について考える必要があります。

SESにも3年ルールは適用されるのか

派遣エンジニアの課題ともいえる3年ルールは、SESエンジニアにも適用されるのでしょうか。以下では、SESと3年ルールの関係性について解説します。

SES契約では3年ルールは適用されない

結論として3年ルールは派遣契約に関する制約であるため、SESエンジニアには関係ありません。SES契約は派遣契約とは異なる内容であり、3年ルールによって期間が限定されない点もその1つです。そのためSESの場合、双方が合意すれば、3年以上同じ職場で働けます。中長期的なプロジェクトを支援してくれるエンジニアを確保したい場合には、3年ルールが適用されないSESの利用が検討されます。

エンジニア派遣とSESの違い

エンジニア派遣とSESには、3年ルール以外にもさまざまな違いがあります。以下では、エンジニア派遣とSESの主な違いをそれぞれの特徴から確認します。

エンジニア派遣の特徴

エンジニア派遣とは、その名の通りエンジニアのスキルをもった人材を、企業のニーズにあわせて派遣するサービスです。エンジニア派遣は一般的にIT系と機電系に分けられ、まとめて「技術者派遣」と呼ばれることもあります。

派遣エンジニアは派遣会社に登録する、もしくは正社員雇用されて働くことになります。派遣登録しているエンジニアは3年ルールの下、定期的に職場を変える必要があります。企業側もその点を考慮し、派遣エンジニアの活用時には3年を目処に契約更新や他部署への移動について検討します。

SESの特徴

SESとは「System Engineering Service」を略した言葉で、エンジニアを確保する際の契約方法の1種です。エンジニアの技術や労働力を提供してもらう際には、SES会社と契約を結びます。一般的には「準委任契約」を結び、エンジニアは客先常駐の形で働くことになります。

準委任契約では指揮命令権がSES企業側にあり、クライアント企業が直接エンジニアに指示が出せません。また、成果物に対する結果が報酬に影響しないため、仮に未完成の状態でも契約は終了します。

エンジニア派遣には「5年ルール」もあるのか

エンジニア派遣には3年ルールだけでなく、「5年ルール」と呼ばれるものもあります。以下では、5年ルールの詳細について解説します。

5年ルールとは「有期契約社員から無期契約社員に転換できる制度」

5年ルールとは、「有期契約社員から無期契約社員に転換できる制度」です。通算5年を超えた段階で労働者の申し込みがあれば、期間を定めない無期労働契約に転換できると定められています。

派遣、契約社員、アルバイト、パートなど、雇用期間が定められたすべての労働者が5年ルールの対象です。

3年ルールのない「常用型派遣」の活用を視野に入れる

派遣エンジニアの活用時に3年ルールが気になる場合には、制度が適用されない「常用型派遣」の利用がおすすめです。以下では、常用型派遣の特徴について解説します。

常用型派遣とは

常用型派遣とは、派遣会社に正社員雇用されているエンジニアを派遣してもらう方法です。派遣エンジニアと派遣会社が無期限の雇用契約を締結しているので、派遣されていない期間も給料が発生したり、さまざまな教育・指導が実施されたりする特徴があります。

常用型派遣では3年ルールが適用されないため、派遣エンジニアにも長期間働いてもらえます。優秀な派遣エンジニアを3年ルールに縛られることなく活用できるため、さまざまなプロジェクトの支援を依頼できます。

登録型派遣との違い

常用型派遣に対して「登録型派遣」では、派遣エンジニアと派遣会社は派遣契約が成立した期間のみ雇用関係を結びます。そのため派遣されていない期間は雇用関係が成立せず、給料の支払いなどは行われません。

登録型派遣は短期間の契約やスポット採用で活用しやすい点は魅力ですが、長期的な戦力にはなってくれません。3年ルールが適用されるため、自社の労働環境に馴染んだ頃に契約が終了することも多くあります。

常用型派遣およびエンジニア派遣サービスのメリット

常用型派遣は、プロジェクトの完了まで一緒に仕事ができる点がメリットです。3年以上の長期プロジェクトでも最後まで仕事任せられるため、途中で新しいエンジニアを確保して業務内容を指導し直すなどの手間は発生しません。

常用型派遣なら契約が満了しても双方の合意があれば、契約を更新し、次の仕事も任せられます。自社専属のエンジニアとして、長く働いてもらうことも視野に入れられます。また、派遣契約はSESと違って指揮命令権がクライアント側にあるため、柔軟に現場で指示を出せるのもメリットです。

常用型派遣を活用するのならアイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスがおすすめ

常用型派遣を活用を検討する際には、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」がおすすめです。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスは2,000名を超えるエンジニアを正社員雇用している

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスは、派遣エンジニアを正社員雇用する常用型派遣を実施しています。全国で2,000名を超える派遣エンジニアを正社員雇用しているため、さまざまな企業のニーズに応えられる人材を派遣可能です。豊富な実績から得たノウハウを活用して、最適な人材をアサインできます。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスなら3年ルールを気にすることなく派遣エンジニアを活用できるので、中長期的なプロジェクトでも安心して人材確保を進められます。

まとめ

派遣エンジニアには3年ルールと呼ばれるものがあり、同一部署への派遣期間が制限されています。長期的にエンジニアを確保したい場合には、この3年ルールが課題になることも多いでしょう。

しかし、常用型派遣を実施している派遣サービスであれば、派遣期間に制限がなくなります。アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスは常用型派遣で優秀な人材を長期間派遣できるため、必要な期間にあわせて柔軟にエンジニアを確保可能です。エンジニアを補充したいのなら、ぜひこの機会にアイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスをご検討ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!


アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ