情シス Secret Method

catch-img

エンジニア採用に役立つ採用ピッチ資料とは|作成のメリットや基本的な作り方を解説

エンジニア採用の際には、「採用ピッチ資料」を使って自社のアピールをすることが考えられます。しかし、採用ピッチ資料の基本を理解できていないと、その効果を引き出すことは難しいです。本記事では採用ピッチ資料の基本とメリット、作成の手順などを解説します。

目次[非表示]

  1. 1.採用ピッチ資料とは何か
  2. 2.採用ピッチ資料を作成する目的
  3. 3.採用ピッチ資料と会社紹介資料の違いについて
  4. 4.エンジニア採用で採用ピッチ資料を作成するメリット
    1. 4.1.自社にマッチした人材へのアピールにつながる
    2. 4.2.採用面接をスムーズに進められる
    3. 4.3.自社の認知度拡大を狙える
  5. 5.採用ピッチ資料の作成方法・手順
    1. 5.1.採用ピッチ資料に記載すべき項目を確認する
    2. 5.2.自社の特徴や魅力を把握し直す
    3. 5.3.エンジニア採用の方向性や必要な人材を明確にする
    4. 5.4.客観的な意見を取り入れる
    5. 5.5.採用ピッチ資料の公開後も定期的に見直す
  6. 6.エンジニア採用で採用ピッチ資料を有効活用する方法
    1. 6.1.ホームページやSNSで公開・宣伝する
    2. 6.2.連絡時に採用ピッチ資料のURLを記載する
    3. 6.3.面接が決まった段階で採用ピッチ資料を紹介する
  7. 7.エンジニア採用時には「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」の利用がおすすめ
    1. 7.1.必要な人材を適切にアサイン可能
  8. 8.まとめ

採用ピッチ資料とは何か

採用ピッチ資料とは、「自社を説明するために使われる資料」を指します。採用対象のエンジニアに向けて、自社の事業内容や募集要件などを詳しく解説する資料として扱えます。

面接時に事業内容や募集要件の再確認をしていると、その分応募者を見極める時間が減ってしまいます。そこで採用ピッチ資料を公開し、面接前にエンジニアが詳細を確認できるように備えるケースが想定されます。

採用ピッチ資料を作成する目的

採用ピッチ資料は、エンジニアに自社への理解度を深めてもらうための資料になります。実績や事業の方向性を記載することで、自社にマッチする人材にアピールが可能です。

そのほか、採用ピッチ資料は会社の理念などを公開する場所としても活用できます。企業が持つ基本的な理念を事前に提示し、応募者に働くときの自分をイメージしてもらうことも可能です。

採用ピッチ資料と会社紹介資料の違いについて

採用ピッチ資料は、主に「採用に関する情報」を提供することが目的です。年齢や資格、必要なスキルといった応募要件を記載するケースが多くあります。応募者を厳選して書類審査における手間などを減らすために、なるべく採用に関する詳細な情報を記載するように努めます。

一方で会社紹介資料は、会社情報のみを公開することが一般的です。会社紹介資料は株主、投資家、ユーザーなどが閲覧者になると想定されるため、採用ピッチ資料とは根本的にターゲットが異なります。

エンジニア採用で採用ピッチ資料を作成するメリット

採用ピッチ資料をエンジニア採用に使用する際には、さまざまなメリットがあります。

以下では、採用ピッチ資料を活用する主なメリットを解説します。

自社にマッチした人材へのアピールにつながる

採用ピッチ資料の作成・公開は、自社にマッチした人材へのアピールにつながる点がメリットです。自社の魅力や採用後の働き方が理解しやすくなるため、ミスマッチを防止できます。

応募者数は十分だけれど、求める条件にマッチした人材の割合が少ないといったケースなどで、採用ピッチ資料が役立つ可能性があります。

採用面接をスムーズに進められる

採用ピッチ資料を作成・公開することで、事前に自社に関する詳細な情報提供が可能です。エンジニアが自社の求人情報を把握した上で応募できるため、採用面接をスムーズに進められます。

採用ピッチ資料に記載されている内容を改めて話す必要はないため、ほかの質問に面接時間のリソースを割ける点もメリットです。

自社の認知度拡大を狙える

採用ピッチ資料を公開することで、自社の認知度拡大を狙えることもメリットの1つです。インターネットや各種SNSで採用ピッチ資料を公開することで、多くの人に自社の魅力を知ってもらえます。

作成した採用ピッチ資料はあらゆるシーンで公開し、なるべく多くの人の目に留まるように工夫するのもポイントです。

採用ピッチ資料の作成方法・手順

採用ピッチ資料を作成する際には、具体的な方法や手順を把握することが重要です。

以下では、採用ピッチ資料の作成方法と手順を解説します。

採用ピッチ資料に記載すべき項目を確認する

採用ピッチ資料には、会社情報や事業内容、組織図、カルチャー、採用手順などの項目を記載します。それぞれの情報をまとめ、求職者がスムーズに収集できるように整えるのが最初のステップです。

間違った情報を掲載しないように、公開前に複数人でチェックすることもポイントです。

自社の特徴や魅力を把握し直す

採用ピッチ資料の作成時には、改めて自社の特徴や魅力を把握し直すプロセスが必要です。自社を分析してアピールできる材料をまとめ、採用ピッチ資料のなかに情報として盛り込む作業を実施します。

すでに会社紹介資料として公開している情報から抜粋するだけでなく、エンジニア採用向けの情報を新たに取り入れることも検討されます。

エンジニア採用の方向性や必要な人材を明確にする

エンジニア採用の方向性や必要な人材を明確にし、提供するべき情報を絞り込みます。ターゲットにあわせて情報の選定をすることで、見やすい採用ピッチ資料を作れます。

閲覧する側のことを考慮し、採用ピッチ資料にはなるべく必要な情報だけを掲載するように努めましょう。

客観的な意見を取り入れる

採用ピッチ資料をまとめたら、自社で公開して客観的な意見を取り入れます。特に自社エンジニアの意見を参考にし、必要に応じて修正を加えて改善していくプロセスが求められます。

専門性の高い情報に関しては、あらかじめ自社エンジニアに助言を求めておくことで、スムーズな採用ピッチ資料の作成につながります。

採用ピッチ資料の公開後も定期的に見直す

採用ピッチ資料の公開後も、定期的に内容を見直す必要があります。実際にエンジニア採用に効果が出ているのか測定し、よりよい採用ピッチ資料を作れるように準備することも重要です。

採用するエンジニアの方向性や能力などに変更があった際にも、採用ピッチ資料の見直しが必要です。

エンジニア採用で採用ピッチ資料を有効活用する方法

作成した採用ピッチ資料を有効活用する際には、さまざまな方法を試すことが重要です。

以下では、採用ピッチ資料を有効活用する方法を解説します。

ホームページやSNSで公開・宣伝する

採用ピッチ資料は、ホームページやSNSで公開・宣伝することで有効に活用できます。特にSNSでは定期的にURLを記載した投稿を公開し、エンジニアにアピールするとよいでしょう。

会社のSNSアカウントを管理する人を指定し、情報公開のペースや内容をコントロールできるようにシステム化することも考えられます。

連絡時に採用ピッチ資料のURLを記載する

ダイレクトリクルーティングなど、直接エンジニアにコンタクトを取る採用方法を実施する場合、連絡時に採用ピッチ資料のURLを記載しておくのも1つの方法です。

採用ピッチ資料を閲覧してもらうことで、よりスムーズに自社の魅力を伝えられます。面接通過者に伝える情報の1つに、採用ピッチ資料を含めることも検討されるでしょう。

面接が決まった段階で採用ピッチ資料を紹介する

面接が決まったエンジニアに対して、採用ピッチ資料を紹介するのも有効活用につながります。事前に内容を確認してもらうことで、面接をスムーズに進められるようになります。

自社の条件にあわない応募者は、採用ピッチ資料をきっかけに辞退となるケースもあるかもしれませんが、企業と応募者の双方にとってミスマッチにおける時間を削減できるメリットがあります。

エンジニア採用時には「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」の利用がおすすめ

エンジニア採用の際には、採用ピッチ資料の導入と併せて、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」の利用もおすすめです。

必要な人材を適切にアサイン可能

「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」は、ITインフラエンジニアの派遣に特化したサービスです。24時間365日、いつでも豊富な経験を持つエンジニアを提供できます。プロジェクトの規模や必要なスキルに応じて、適切な人材をアサイン可能です。

アイエスエフネットでは、サーバーやネットワークに関する資格の取得者や、中国語や韓国語などの言語に対応できるグローバルな人材を採用しています。技術的なスキル支援に加えて「倫理観」「ビジネスマナー」「接客マナー」といった基本スキルの教育も実践しているため、プロジェクトに有益な効果をもたらします。

まとめ

エンジニア採用の際には、採用ピッチ資料を活用することが1つのポイントです。採用に関する情報を、スムーズにエンジニアに提供できる採用ピッチ資料を準備することで、採用工程の効率化が図れます。この機会に採用ピッチ資料を作成し、エンジニア採用に活かすことも推奨されます。

採用ピッチ資料と同時に、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」のご利用もおすすめです。アイエスエフネットでは、高いスキルを持つITインフラエンジニアを正社員採用しているため、スムーズに人材確保が可能です。

まずは無料相談の窓口から、お気軽に人材派遣についてご相談ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ