情シス Secret Method

catch-img

国内でインフラエンジニアが不足している理由|確保する方法や求めたいスキルを解説

日本国内ではエンジニアが不足しているため、その状況にともないインフラエンジニアも不足傾向にあります。当記事では、インフラエンジニアが不足している原因や確保する方法などについてわかりやすく解説します。社内ITインフラについての方針に悩んでいる人は参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.インフラエンジニアとは
    1. 1.1.インフラエンジニアは不足傾向
    2. 1.2.エンジニア不足に関わる今後の見通し
  2. 2.インフラエンジニアが不足している理由
    1. 2.1.緊急対応が多いため
    2. 2.2.残業が多いため
    3. 2.3.夜勤や休日出勤があるため
    4. 2.4.少子高齢化の影響を受けている
    5. 2.5.業界が急成長している
  3. 3.インフラエンジニアに求めたいスキル
    1. 3.1.技術系のスキル
    2. 3.2.ポータブルスキル
  4. 4.インフラエンジニアを採用する際は向き・不向きの見極めを
    1. 4.1.インフラエンジニアに向いている人
    2. 4.2.インフラエンジニアに向いていない人
  5. 5.インフラエンジニアを確保する方法
    1. 5.1.派遣を活用する
    2. 5.2.SESを活用する
    3. 5.3.SIerを活用する
    4. 5.4.自社で育成する
  6. 6.インフラエンジニアを外注するメリット
    1. 6.1.人手不足を解消できる
    2. 6.2.質の高い仕事をしてくれる
  7. 7.インフラエンジニアを外注する際の注意点
    1. 7.1.セキュリティに配慮する
    2. 7.2.実績を確認する
  8. 8.まとめ

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークなどのIT基盤を扱うエンジニアです。主に、企業のニーズや要件にあわせたITインフラの設計・構築・運用・保守を手がけます。しかし、企業の規模や業種、ビジネスの内容によって、インフラエンジニアの担当業務や専門分野は異なります。

インフラエンジニアは不足傾向

経済産業省による委託調査によると、IT人材は2018年時点で22万人が不足しています。他のIT人材と同じく、インフラエンジニアも慢性的に不足している状態です。インフラエンジニアは特に専門性が高いため、人材の供給がなかなか追いついていないのが現状でしょう。

※参考:みずほ情報総研株式会社「-IT 人材需給に関する調査- 調査報告書」

エンジニア不足に関わる今後の見通し

インフラエンジニアも含め、IT人材は2030年には最大で79万人不足するとの調査結果が、経済産業省委託の調査により出ています。79万人とはいかずとも、2018年時点でのIT需要の伸びを基準にした「中位シナリオ」においても、約45万人が不足する見込みです。IT人材の不足に伴い、今後もインフラエンジニアの需要は増していくことが予想されます。

※参考:みずほ情報総研株式会社「-IT 人材需給に関する調査- 調査報告書」

インフラエンジニアが不足している理由

ここでは、インフラエンジニアが不足している理由について解説します。

緊急対応が多いため

インフラエンジニアが不足している理由の一つは、緊急対応が多い点です。
サーバーやネットワークはトラブルが急に発生することがあり、トラブルが発生したらインフラエンジニアは即座に対応しなければなりません。その分、肉体的な負担が大きい仕事といえるでしょう。
また、トラブルがいつ起こるかわからない緊張感が心の負担になる可能性もあります。

残業が多いため

残業が積み重なり心身の負担が大きくなった結果、会社を辞めざるを得なくなるケースが一般的に多々みられます。IT業界は人手不足が大きな課題ですが、インフラエンジニアも他のエンジニアと同じく人手不足のため残業が多くなりがちです。

また、トラブルによって長時間労働や残業が必要な場合もあります。これらの理由により仕事を続けられなくなるエンジニアが出てきており、結果としてインフラエンジニアが不足しています。

夜勤や休日出勤があるため

インフラエンジニアは業務の性質上、夜勤や休日出勤が多い傾向です。24時間365日の安定稼働が求められるため、時間を問わずに働かなければなりません。

夜勤や休日出勤に負担を感じているインフラエンジニアもおり、なかには負担が積み重なって退職する人もいます。

少子高齢化の影響を受けている

少子高齢化は、多くの業界で労働力不足という問題を引き起こしていますが、IT業界も例外ではありません。労働人口の減少は、新たなエンジニアの育成や確保が難しくなる要因となっています。
インフラエンジニアもIT業界において重要な職種の一つであり、少子高齢化の影響によって人材不足の問題が顕在化してきています。この傾向が続けば、今後もインフラエンジニアの不足は深刻化する可能性があるでしょう

業界が急成長している

現代社会において、IT化は避けて通れない取り組みとなっています。その結果、エンジニア全体の需要が増しており、企業はニーズに応えるための人材を求めています。
特にインフラの整備はIT化を進めるうえで重要な要素であり、需要は日増しに高まっています。このような背景からインフラエンジニアの需要は高まっており、その結果として業界全体のエンジニア不足につながっているのです。

インフラエンジニアに求めたいスキル

ここでは、インフラエンジニアに求めたいスキルについて解説します。

技術系のスキル

インフラエンジニアには、技術系の知識やスキルが必要です。代表的な知識やスキルとしては、サーバーやネットワーク、セキュリティに関する内容が挙げられます。

【インフラエンジニアに必要な技術系のスキル】

  • サーバーの構築・運用スキル
  • ネットワークの構築・運用スキル
  • ソフトウェアに関するスキル
  • セキュリティ対策スキル
  • クラウドに関するスキル
  • プログラミングスキル

ポータブルスキル

インフラエンジニアには、技術だけではなくポータブルスキルも求められます。ポータブルスキルとは、業種や職種が変わっても持ち運びができるスキルのことです。代表的なポータブルスキルは、提案力やマネジメント力、ヒアリング力などです。

【インフラエンジニアに必要なポータブルスキル】

  • コミュニケーションスキル
  • 企画・提案に関するスキル
  • マネジメントスキル
  • ヒアリングスキル

インフラエンジニアを採用する際は向き・不向きの見極めを

インフラエンジニアを採用する際は、業務に対する向き・不向きの見極めを徹底しましょう。ここでは、インフラエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴を解説します。

インフラエンジニアに向いている人

インフラエンジニアを採用する際には、責任感や知的好奇心が強い人を選定するとよいでしょう。

システムに不具合が起こると即座に対応する必要があります。サーバーやネットワークはユーザーに影響を与えるシステムであるため、急ぎで対応しつつ問題を解決するための強い責任感が求められます。また、情報を広く知っておく必要もあるため、知的好奇心が強い人にも向いています。

インフラエンジニアに向いていない人

不規則な勤務が嫌な人やトラブル対応が苦手な人には、インフラエンジニアは向いていません。なかなかモチベーションが上がりにくいことが予想されるため、採用検討時に十分にヒアリングを行い、適正を見極めるとよいでしょう。また、定型業務が苦手な人やコミュニケーション能力が低い人にも、インフラエンジニアは向いていません。

インフラエンジニアを確保する方法

ここでは、インフラエンジニアを確保する方法について解説します。

派遣を活用する

インフラエンジニアを確保する方法の一つは、派遣を活用することです。エンジニアを派遣している企業は多いため、条件にあう企業を探してみるとよいでしょう。
派遣エンジニアには、「登録型派遣」「常用型派遣」「紹介予定派遣」の3種類があります。インフラエンジニアの場合は長期で参画するケースが多いため、無期雇用派遣(常用型派遣)がよいでしょう。
アイエスエフネットもITインフラエンジニア派遣サービスを提供しており、2,000件以上の実績を誇っています。

SESを活用する

インフラエンジニアを確保する際には、SESの活用も一つの選択肢です。
SESとは、インフラエンジニアをはじめ各エンジニアの提供を受ける契約を指す言葉です。SESはエンジニア不足の際に効果的な手段であるため、積極的に検討しましょう。SES企業と契約を結ぶことで活用可能です。

SIerを活用する

SIerとは「System Integrator(システムインテグレーター)」の略称で、クライアントのシステム開発に関わる業務を包括的に請け負う企業のことを指しています。
SIerもインフラエンジニアを抱えているため、SIerに依頼をすればインフラエンジニアの担当領域の仕事を任せられます。設計から開発、保守・運用までまとめて依頼できるため、手間も少なく済みます。

自社で育成する

外注だけではなく、自社でインフラエンジニアを育成するのも一つの方法です。短期的な人材確保ではなく、中長期的な視点での人材の供給を確保するためには、自社内での育成が効果的です。
具体的には、ITインフラに関する各種研修や技術セミナーを実施するなどの取り組みも有効です。人それぞれの個性や強みを生かしたカリキュラムや育成プランを組むことで、専門家としてのスキルや知識を深めるだけでなく、モチベーションの向上も期待できます。

インフラエンジニアを外注するメリット

ここでは、インフラエンジニアを外注するメリットについて解説します。

人手不足を解消できる

インフラエンジニアの不足は、多くの企業で課題となっています。この課題を解消する一つの手段として、外部の専門企業に業務を委託する方法があります。
専門企業には多くのインフラエンジニアが所属しているため、企業の予算や求める技術力に応じて、適切なエンジニアを派遣してもらえるでしょう。人手不足解消に加え、柔軟な対応を期待できる点もインフラエンジニアを外注するメリットです。

質の高い仕事をしてくれる

専門企業は、最新の技術情報を持ったインフラエンジニアを抱えています。業務を外注することで、最先端の知識と技術を持ったエンジニアに業務を依頼できる点が大きなメリットです。
インフラの運用や保守は、システムの安定稼働を保つために重要な作業です。高い技術力を持ったエンジニアに任せることで、システムの品質や安定性を高める効果が期待できます。

インフラエンジニアを外注する際の注意点

ここでは、インフラエンジニアを外注する際の注意点について解説します。

セキュリティに配慮する

インフラエンジニアを外注すると、社内のデータを外注先に預けることになります。そのため、万が一の可能性を踏まえて、セキュリティ面には十分に注意しましょう。
権限の設定や重要な書類の閲覧不可など、できる限りセキュリティリスクを低くする取り組みを実施するとよいでしょう。

実績を確認する

インフラエンジニアを外注する際には、任せる企業の実績や専門性の有無を入念に確認します。実績は、企業のホームページなどから確認可能です。もしホームページから確認できなければ、企業の担当者に直接確認するとよいでしょう。

専門性の有無は、インフラ運用に関わる資格を持っているか否かでの判断がおすすめです。インフラに関わる主な資格は、下記のとおりです。

  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • 応用情報技術者試験
  • LinuC(Linux技術者認定試験)
  • AWS認定
  • シスコ認定
  • ORACLE MASTER

まとめ

IT業界全体の傾向と同じく、インフラエンジニアの需要も日々高まっています。どのようにしてインフラエンジニアを確保するかの方策を十分に練っておきましょう。
インフラエンジニア不足でお困りの人は、アイエスエフネットにお問い合わせください。
アイエスエフネットは、ITインフラサービス専門としては最大級であり、派遣するエンジニアはすべて正社員で雇用しています。経営理念や哲学、行動指針を従業員に徹底しているため、どのプロジェクトにおいても十分な力を発揮します。具体的なサービスが気になる方は、いつでもご連絡ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

​​​​​​​

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ