情シス Secret Method

catch-img

情報システム部門のスキルマップとは|業務内容とあわせて解説

情報システム部門の担当者には、ITに関する高いスキルが必要です。それだけではなく、どれだけのスキルを持っているかの可視化も重要でしょう。当記事では、情報システム部門の業務内容や担当者に必要なスキルなどについてわかりやすく解説します。情報システム部門の人や社内でITに関わる業務に携わっている人は参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.情報システム部門とは
  2. 2.情報システム部門の業務内容
    1. 2.1.IT戦略の立案
    2. 2.2.システムの運用・保守
    3. 2.3.セキュリティ対策
    4. 2.4.ヘルプデスク
  3. 3.情シス担当者に必要なスキル
    1. 3.1.ITスキル
    2. 3.2.マネジメントスキル
    3. 3.3.コミュニケーションスキル
    4. 3.4.プレゼンテーションスキル
  4. 4.情報システム部門担当者のスキルマップ作成もおすすめ
  5. 5.情報システム部門担当者におすすめの資格
    1. 5.1.ITパスポート
    2. 5.2.基本情報技術者
    3. 5.3.システムアーキテクト
    4. 5.4.ネットワークスペシャリスト
  6. 6.情報システム部門担当者がなかなか確保できない可能性も
  7. 7.情シス業務は外注できる
    1. 7.1.情シス業務を外注するメリット
    2. 7.2.情シス業務を外注する際の注意点
  8. 8.まとめ

情報システム部門とは

情報システム部門とは、社内全体のIT戦略の策定やシステム保守などを行う部門のことです。IT化が進む現代社会においては、この部門の役割が日増しに重要性が増しています。
情報システム部門は、従業員からのITに関する問い合わせやトラブルにも迅速に対応し、社内の業務効率化や情報管理の最適化を図ります。組織の規模や業界、事業内容によって、情報システム部門の業務範囲は異なりますが、最新のITトレンドを捉え、業務をスムーズに進めるためのサポートをするスキルは共通して求められます。

情報システム部門の業務内容

ここでは、情報システム部門の業務内容について解説します。

IT戦略の立案

情報システム部門は、社内で用いるシステムの企画立案や要件定義などの業務を行います。また、社内のビジネス戦略と並行してIT戦略の立案を行います。具体的には、市場のトレンド分析や新システムの採用検討、既存システムの見直しなどが含まれるでしょう。

また、IT戦略を実行するためにベンダーとのコミュニケーションなども取り、経営層や他部門と連携しながら、システムの整備を行います。

システムの運用・保守

システムの運用・保守も情報システム部門の役割です。
既存のシステムが何らかのトラブルや故障によって止まってしまうと、社内の業務に支障をきたす可能性があります。そのため、システムが問題なく動作するかどうかの保守も重要な役割として挙げられます。また、機器更改の管理や採用しているクラウドの契約管理なども業務に含まれます。

セキュリティ対策

IT化が進んでいる現代社会においては、セキュリティ対策が必須です。顧客情報の漏洩などを防ぐためには、社内のセキュリティを最新の状態に保つことが求められます。このセキュリティに関する事柄も、情報システム部門の業務範囲です。
そのため、情報システム部門の担当者は、サイバー攻撃の手口や最新のセキュリティ対策方法についての知識が必要です。

ヘルプデスク

情報システム部門は、社内のITに関するサポートやヘルプデスクの役割を担っています。そのため、日常的に起こる「システムの使い方がわからない」「パソコンへの不具合が起きてしまった」といった社内の問題に対応しなければなりません。

従業員が安心して働ける環境をつくることが、情報システム部門に課せられた大きな役割といえます。

情シス担当者に必要なスキル

ここでは、情報システム部門(情シス)の担当者に必要なスキルについて解説します。

ITスキル

情報システム部門で働くには、基礎となるITスキルが欠かせません。具体的なITスキルとしては、プログラミング言語の知識やデータベースの運用、ネットワークの設計、サーバーの管理、そしてセキュリティ対策などが挙げられます。

近年、情報技術の進化と共に、情シス担当者に求められる技術知識もより高度化しています。クラウド技術やIoT、AIの導入など、常に最新のテクノロジートレンドをキャッチアップし、業務に活かすためのスキルが求められています。

マネジメントスキル

情シス部門はさまざまなプロジェクトを担当します。そのため、自社の課題を正確に把握し、その課題解決のためのプロジェクトを円滑に推進するマネジメントスキルが不可欠です。具体的には、計画立案やリスクマネジメント、チームビルディング、予算管理などに関する力を身につけておくとよいでしょう。
また、ITの取り組みをビジネスの収益性向上につなげる視点を持つことも重要です。

コミュニケーションスキル

情シス担当者は、部署の壁を越えて多くの人とコミュニケーションを取る必要があります。そのため、コミュニケーションスキルも欠かせない力といえるでしょう。
システム導入についてのヒアリングからトラブルシューティング時のサポートまで、多くのシチュエーションにおいて明確でわかりやすいコミュニケーションが必要です。専門的なIT用語を一般の従業員にも理解してもらえるように、物事をわかりやすく伝えるスキルも持っておくとよいでしょう。

プレゼンテーションスキル

情シス担当者には、自身の提案や計画を明確に伝えるためのプレゼンテーションスキルも必要です。特に、新しいシステムの導入提案時や変更点の説明時など、多くの関係者を納得させる場面でそのスキルは活かされます。
プレゼンテーションの際には、下記のコツを押さえておきましょう。

  • 内容を簡潔にする
  • 主張をはっきりさせる
  • 相手を惹きつける話し方を意識する
  • 臨機応変に対応する

プレゼンテーションに関するコツを把握しておけば、相手方にも自らの主張を伝えやすくなります。

情報システム部門担当者のスキルマップ作成もおすすめ

情報システム部門の担当者は、各々のスキルマップ作成をしておくとよいでしょう。
スキルマップとは、従業員(この場合はITに関わる担当者)の業務遂行能力をまとめたツールを指す言葉です。作成しておくと、能力の可視化やモチベーションアップにつながるでしょう。

スキルマップはシステムエンジニア向けによく使われるツールですが、情報システム部門担当者もスキルをまとめるために作成しておくことをおすすめします。

情報システム部門担当者におすすめの資格

ここでは、情報システム部門担当者におすすめの資格を解説します。

ITパスポート

ITパスポートは、ITの基礎知識を持っていることを示す国家資格です。この試験では、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の3つのカテゴリが出題されます。
それぞれのカテゴリを学ぶことで、ITに関する知識や活用方法などについて深く理解できるでしょう。ITに関するキャリアを少しずつ高めていきたい人にとって、ITパスポートはIT知識獲得の登竜門として有用です。

基本情報技術者

基本情報技術者試験は、ITの幅広い知識と技術の習得を証明する国家資格です。経済産業省が認定しており、ITエンジニアとしてのキャリアを積みたい情シス担当者に特におすすめです。

難易度は高めであるため合格率も低く、合格するためには一定の専門知識と勉強時間が必要です。しかし、この資格を取得すれば、ITの幅広い領域における知識と技術を身につけられるでしょう。

システムアーキテクト

システムアーキテクト試験は、システム開発の上流工程を担当するエンジニアを対象とした資格です。この試験では、要件定義のスキルやシステムのグランドデザイン設計スキル、アーキテクチャ設計スキルなどが問われます。
大規模なシステム開発プロジェクトを進める際、システムアーキテクト試験に合格した人材がいればスムーズにプロジェクトを進められるでしょう。

ネットワークスペシャリスト

ネットワークスペシャリスト試験は、ネットワークエンジニアを対象とした資格です。この試験では、ネットワークの設計や構築、運用、保守、セキュリティなどのスキルが問われます。
社内のネットワークを管理・運営する情シス担当者は、この資格を持っておくとよいでしょう。

情報システム部門担当者がなかなか確保できない可能性も

情報化社会が進んでおりIT人材の需要が高まっているため、企業の情報システム部門においても人材不足の傾向がみられます。IT化やDXに関する取り組みが各社で進んでいますが、担当者の数が足りずひとりで担当している場合もあります。
もし自社で担当者の数が足りない場合は、情報システム部門に関する業務を外注するのも一つの方法です。

情シス業務は外注できる

情シスに関する業務は、社外に外注可能です。ここでは、外注のメリットと注意点について解説します。

情シス業務を外注するメリット

情シス業務を外注することで、業務やスキルの属人化を防げます。外注すれば、特定の担当者に業務の知識やスキルが集中することもないでしょう。急な欠勤や退職が起きても、業務が停滞することなく継続的に業務を進められます。
さらに、外注によって業務の効率化やコスト削減も実現されます。特定の業務やプロジェクトを専門家に依頼すれば、高品質かつ迅速な結果を期待できるでしょう。

情シス業務を外注する際の注意点

情シス業務を外注する際には、注意点についてもあらかじめ押さえておきましょう。
想定されるリスクは、社内の人材が育たなくなる恐れがある点です。また、社内ノウハウも蓄積されにくくなるため、ノウハウを得ていくための工夫も必要になるでしょう。
さらに、外注先との意思疎通がうまく取れない場合には、業務やプロジェクトが進まなくなる可能性がある点にも注意が必要です。

まとめ

情報システム部門の業務は多岐にわたるため、具体的な業務内容や求められるスキル・資格などについて明確に把握しておくことをおすすめします。各社の方針によって情報システム部門に課せられる役割は異なるため、自社にあった運用を考えることが重要です。
もし情報システム部門に関わる業務の一部を外注したいとのお考えがあれば、アイエスエフネットにお問い合わせください。
アイエスエフネットは、ITインフラエンジニア派遣サービスを展開しています。ITインフラサービス専門としては最大級であり、派遣するエンジニアはすべて正社員雇用です。教育体制(エンジニアへの教育投資)やサポート体制も充実しているため、エンジニアを探している人はいつでもご連絡ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

​​​​​​​

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ