情シス Secret Method

catch-img

情シスと社内SEの違い|業務やスキルの違い、抱える課題の解決方法を解説

情シスと社内SEは言葉の意味が類似していますが、大きな違いは「部門」と「職種」という点にあります。この記事では、情シスや社内SEの概要や課題、外注するメリットについても解説します。情シスと社内SEに関して知識を深めたい人は参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.情シスとは
    1. 1.1.情報システムは2種類に分けられる
  2. 2.情シス・社内SEの違い
    1. 2.1.情シスとは
    2. 2.2.社内SEとは
  3. 3.情シス・社内SEの業務内容の異なる部分
    1. 3.1.情シスの業務内容
    2. 3.2.社内SEの業務内容
  4. 4.情シスと社内SEに必要なスキル
    1. 4.1.情シスに必要なスキル
    2. 4.2.社内SEに必要なスキル
  5. 5.情シス・社内SEの課題・注意点
    1. 5.1.他部署とのコミュニケーション不足
    2. 5.2.人材不足
    3. 5.3.ひとりで情シス・社内SEを担当する負荷
  6. 6.情シス・社内SEの課題を解決する方法
    1. 6.1.ノンコア業務を外注する
    2. 6.2.外注可能な情シス・社内SE業務
  7. 7.情シス・社内SEをアウトソーシングするメリット
    1. 7.1.自社システム環境が安定して稼働できる
    2. 7.2.業務の属人化を解消
    3. 7.3.人材リソースの集中
    4. 7.4.人材不足の解消とコスト削減
  8. 8.インフラエンジニア派遣サービスならアイエスエフネットへ
  9. 9.まとめ

情シスとは

情シスとは、企業における「情報システム部門」を指す言葉です。情報システム部門の業務内容としては、社内で扱う情報システムの企画・開発・運用・保守が挙げられます。さらに、社内システムの開発・管理、IT機器の運用・管理、ヘルプデスク業務、セキュリティ対策なども業務の一部であり、社内の情報に関する事柄を幅広く扱う点が特徴です。

情報システムは2種類に分けられる

情報システムは、「基幹システム」「業務システム」の2種類に分けられます。基幹システムとは、企業活動における主要業務を管理し、安定かつ円滑に業務を遂行するために欠かせないシステムです。一方、業務システムとは、営業支援・顧客管理・勤怠管理システムなど基幹システム以外のシステムを指すことが一般的です。

情シス・社内SEの違い

ここでは、情シスと社内SEの違いについて解説します。

情シスとは

情シスとは、一つの組織の略称であり、社内の情報システム「部門」を指しています。「情報システム部」「システム管理部」など部署の名称は企業によって異なる点には注意しましょう。具体的な業務内容は、インフラの企画・構築やシステム開発、システム開発・運用・保守、サポートデスク、ヘルプデスクなどです。

社内SEとは

社内SE(システムエンジニア)とは、社内の情シスを扱うシステムエンジニアの職種です。ただし、情シス部門以外に社内SEが在籍しているケースもあります。情シスに所属していない人がシステムエンジニアとして働いている場合も社内SEと呼びます。

情シス・社内SEの業務内容の異なる部分

ここでは、情シスと社内SEの業務内容の違いについて解説します。

情シスの業務内容

情シスは、既存システムの運用に関する管理業務が多い仕事です。システム構築後の運用・保守を担当し、正常に稼働しているか日々確認する業務が情シスの役割です。新たな機器を社内に導入する際には、従業員のITリテラシー教育も担当します。

社内SEの業務内容

社内SEは、専門がシステム開発やインフラ設計など、分野に特化したシステムエンジニアが多い傾向です。
一般的にSEは、外部の企業などが顧客となりますが、社内SEは自社システムに関わる業務のみを行います。

情シスと社内SEに必要なスキル

ここでは、情シスと社内SEに必要なスキルについて解説します。

情シスに必要なスキル

情シスに必須のスキルは、システム開発・運用に関わるスキルです。IT業界は日々進化しているため、スキルや知識は最新技術や会社のシステムにあわせてアップデートが必要です。
また、業務が滞りなく進むよう、情シスは人事・財務・会計・給与やパソコン、ネットワークといった社内で利用するシステムを把握する必要があります。

社内SEに必要なスキル

社内SEには、システム開発や運用に関するスキルの他に、コンサルティング能力も求められます。自社にとってどのようなシステムが必要なのか、都度アドバイスをする必要があるでしょう。
また、ヘルプやサポートで従業員の相談に対応するケースもあるため、コミュニケーション力が必要です。さらに、要望を伝える・予算を交渉するなど企業上層部に対するマネジメント力も求められるでしょう。

情シス・社内SEの課題・注意点

ここでは、情シス・社内SEが抱える課題や注意点について解説します。

他部署とのコミュニケーション不足

情シスや社内SEは、他部署とのコミュニケーション不足が原因で、問題が出てきた際に衝突しているケースも多く見られます。
情シス・社内SEには、システムの操作性の悪さやトラブル発生時の不満が向けられがちです。相談しても時間がかかる、使いにくいシステムを採用しているなどの場合には、特にその傾向は顕著でしょう。
日頃から相談しやすい関係性を作り、IT知識を豊富にして頼られる存在になることが大切です。

人材不足

独立行政法人 情報処理推進機構が発表したデータによると、IT人材の「量」に対して全体回答数の7割強が「不足」と回答しています。ITの需要が高まるにつれて、人材の需要が高まっている様子がこのデータからも伺えるでしょう。
情シスや社内SEは専門的な知識・スキルが必要になるため、人材を増やすことが難しい点も課題の一つです。

※参考:DX白書2023|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

ひとりで情シス・社内SEを担当する負荷

社内でひとりが情シス・社内SEを担当している場合は、負荷が大きくかかります。「ひとりで担当している」「兼任情シス」の企業が従業員500名未満の企業では多くを占める傾向が見られます。
そのため、担当者が休んだら対応できる人がいない、緊急性の高いトラブルに対応した際に他の業務を止める可能性もあるなどのリスクが出てくるでしょう。結果として、企業が求める働きに対して成果が出せなくなる可能性も出てきます。

※参考:ひとり情シス実態調査2022年|一般社団法人 ひとり情シス協会

情シス・社内SEの課題を解決する方法

ここでは、情シス・社内SEの課題を解決する方法について解説します。

ノンコア業務を外注する

情シスや社内SEは、ヘルプデスク対応やトラブル対応などの直接利益につながらない「ノンコア業務」に追われているケースが多い傾向です。
しかし、ノンコア業務を外注すれば、従業員が付加価値の高い業務やコア業務に集中できる環境が整います。本来実施すべきメイン業務に集中できるため、業務効率もアップするでしょう。

外注可能な情シス・社内SE業務

外注可能な情シス・社内SEに関する業務は多岐に渡ります。ただし、委託先企業によって対応できる業務内容は異なる点には注意しましょう。主に以下の業務が外注可能です。

  • パソコンやデバイスの管理や設定
  • ITサポートやヘルプデスク
  • ネットワークやインフラの構築
  • システムの運用保守

どの範囲の業務を依頼するかについては、あらかじめ社内で綿密に打ち合わせをしておきましょう。

情シス・社内SEをアウトソーシングするメリット

ここでは、情シス・社内SEをアウトソーシングするメリットについて解説します。

自社システム環境が安定して稼働できる

情シス・社内SEをアウトソーシングするメリットの一つは、自社システム環境を安定的に稼働させられる点です。
不調や故障といった緊急時にも、アウトソーシング先のヘルプデスクに問い合わせさえすれば、スムーズに問題を解決できるでしょう。専門知識を持ったスタッフが適切かつ迅速に対応してくれるため、自社のシステムを安定して稼働させられます。

業務の属人化を解消

業務の属人化を解消できる点も、アウトソーシングをするメリットです。情シスや社内SEが少人数である場合、業務内容が属人化してしまいがちです。休職・退職の際に業務が止まってしまうリスクもあるでしょう。
業務を外注しておけば、さまざまな対応の遅延などもなく、安定的にシステムが機能し続けます。

人材リソースの集中

情シス・社内SEをアウトソーシングすれば、社内の人的リソースを重要な業務に集中させられます。
社内担当者は、ヘルプデスク対応やトラブル対応など直接売上につながらない業務が多い傾向です。ノンコア業務を外注すれば、付加価値の高い業務やコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

人材不足の解消とコスト削減

人材不足の解消とコスト削減も、情シス・社内SEをアウトソーシングするメリットです。IT人材は日本全体で不足しており、ITに詳しい優秀な人材の確保が難しいのが実情です。また、担当者が業務に熟練するまで時間がかかるため、人材育成のためのコストも要します。

情シスや社内SEの業務は、繫忙期と閑散期で業務量が増減するため、必要な時期に必要な業務を外部に委託して変動費とすればコストを削減できます。

インフラエンジニア派遣サービスならアイエスエフネットへ

アイエスエフネットは、ITインフラに特化したプロフェッショナルのエンジニアが、顧客の要望に合わせた解決策をフルカスタマイズで提案可能です。マルチベンダーとしてクラウドサービスの導入から運用まで対応しており、多くのお問い合わせをいただいています。

「エンジニア常駐型」「業務請負型」の2種類があるため、社内の状況に応じて適した方をお選びください。

まとめ

社内のIT環境を整えるためには、情シスと社内SEの存在が必要不可欠です。両者の違いを理解したうえで、どの範囲の業務を担当させるのかを明確にしておきましょう。
もしエンジニアの手が足りない際は、ぜひアイエスエフネットにお問い合わせください。アイエスエフネットは、ITインフラサービス専門としては最大級であり、派遣するエンジニアはすべて正社員で雇用しています。
経営理念や哲学、行動指針を従業員に徹底しているため、どのプロジェクトにおいても十分な力を発揮します。具体的なサービスが気になる人は、いつでもご連絡ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

​​​​​​​

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ