情シス Secret Method

catch-img

ITインフラエンジニアの種類とは|業務内容やエンジニアの種類、必要なスキル・資格を解説

ITインフラエンジニアは、今や各企業のIT基盤を支えるためには欠かせないポジションです。ITインフラエンジニアは、大きく分けて3種類あります。この記事では、それぞれの種類の特徴やITインフラエンジニアで必要なスキル、資格について解説します。

目次[非表示]

  1. 1.ITインフラエンジニアとは
    1. 1.1.ITインフラエンジニアの概要
  2. 2.3種類あるITインフラエンジニア
    1. 2.1.サーバーエンジニア
    2. 2.2.セキュリティエンジニア
    3. 2.3.ネットワークエンジニア
  3. 3.ITインフラエンジニアの業務内容
    1. 3.1.設計(要件定義)
    2. 3.2.構築(インフラ機器の設置)
    3. 3.3.監視(システム監視)
    4. 3.4.運用・管理・運用(メンテナンス・トラブル対応)
  4. 4.ITインフラエンジニアを設置するメリット
    1. 4.1.IT技術を安定活用できる
    2. 4.2.システムや開発プロジェクトの土台を支える
  5. 5.【分野別】知っておきたいITインフラエンジニアに役立つ資格
    1. 5.1.【ITインフラ全般】基本情報技術者試験(応用情報技術者試験)
    2. 5.2.【サーバー・クラウド】LPIC・LinuC・AWS認定資格
    3. 5.3.【ネットワーク】CCNA・CCNP(シスコ技術者認定)
    4. 5.4.【セキュリティ】情報処理安全確保支援士
  6. 6.ITインフラエンジニアに必要な年収目安
  7. 7.ITインフラエンジニアに向いてるスキル・資質
    1. 7.1.社交性・コミュニケーション能力が高い
    2. 7.2.積極性があって調整能力が高い
    3. 7.3.冷静沈着で周りに気を配った構築・運用ができる
  8. 8.ITインフラエンジニアの将来性と需要
    1. 8.1.クラウドサービスに向けた対応
    2. 8.2.デジタル化やDX推進に向けた対応
  9. 9.ITインフラエンジニアの派遣サービスならアイエスエフネット
  10. 10.まとめ

ITインフラエンジニアとは

ITインフラエンジニアの「インフラ」とは、インフラストラクチャー(Infrastructure)の略称であり、「人々の生活を支える基盤」という意味を持っています。まずは、ITインフラエンジニアの概要について解説します。

ITインフラエンジニアの概要

現代社会においては、OS・ネットワーク・サーバーといったITインフラは欠かせない存在です。
ITインフラエンジニアは、ITインフラを担っているサーバーやネットワークなどの設計・構築・運用・保守を担当する技術者を指します。まさに、「IT業界全体」を支える重要な職種といえるでしょう。
また、ITインフラエンジニアは、担当する技術領域によって仕事内容が大きく異なる点も押さえておきましょう。

3種類あるITインフラエンジニア

ITインフラエンジニアは、サーバーエンジニア・セキュリティエンジニア・ネットワークエンジニアの3つに分けられます。
ここでは、それぞれの特徴や業務内容について解説します。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、Webサーバーやメールサーバーを専門に扱う職種です。具体的には、サーバー機器の選定や調達、システム稼働の設定、サーバーの設計・構築などを担います。障害が発生したときの対応を含めた、運用・保守も業務の一つです。近年では、サーバーをクラウド上で構築するケース(IaaS)が増えています。

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、増加する不正アクセスやサイバー攻撃に対するITシステムのセキュリティ対策として、事故や外部からの攻撃を防ぐ役割を担っています。
たとえば、ファイアウォールを設置して不正アクセスを防御する、サーバにセキュリティパッチを適用させて脆弱性を解消する、といった業務を行っています。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、システムを構成する際に必要な、ネットワーク機器の選定や設定を行います。物理的なネットワークの構築・管理も職務に含まれます。
また、コンピューターやその他の電子機器をルーターやLANケーブルでつなぎ、安全かつ安定したネットワーク環境を設計・構築・運用するのも役割の一つです。

ITインフラエンジニアの業務内容

ここでは、ITインフラエンジニアの業務内容について解説します。

設計(要件定義)

ITインフラエンジニアは、性能(スペック)やメンテナンス性などを考慮しつつ、必要な機器やサービスを選定します。同時に、モジュールのサイズや取り付け方、設置場所、配線も検討します。また、コストや後の工程も設計段階で明確にするべき重要な項目です。

構築(インフラ機器の設置)

設計が終わったら、設計書にもとづいてインフラ機器を設置します。サーバーをはじめとするハードウェアの設置やネットワーク回線の配置が、具体的な作業内容です。初期設定やソフトウェアのインストール・動作確認・負荷テストも、このフェーズで行われます。

監視(システム監視)

ITインフラエンジニアの業務内容には、システムの監視も含まれます。ITシステムを運用している際に問題が発生したら、早期発見して対処しなければなりません。具体的な監視の内容は、下記のとおりです。

  • サーバやネットワーク機器の高温障害といった物理的な異常を監視
  • サーバが正常に応答するか試すことで稼働状態を監視
  • CPUやメモリの使用量の確認によりサーバの負荷状態を監視

運用・管理・運用(メンテナンス・トラブル対応)

ITインフラエンジニアは、日々の点検や定期的なメンテナンスで、各種インフラ機器を正常に動作させる役割も持っています。基本的にインフラは24時間365日動作するため、ネットワークを止めずに運用・管理できる体制づくりが必要です。

ITインフラエンジニアを設置するメリット

ここでは、ITインフラエンジニアを設置するメリットについて解説します。

IT技術を安定活用できる

ITシステムやインターネットを使用するためは、OS・ネットワーク・サーバーといったITインフラが欠かせません。ITインフラエンジニアがいることで、企業はITシステムやインターネットを安定して活用できます。
また、ITインフラに関して高度な知識を持つITインフラエンジニアがいなければ、DXやIoTなどの実現は難しくなるでしょう。

システムや開発プロジェクトの土台を支える

ITインフラエンジニアは、企業内のITシステムや開発プロジェクトの基盤構築・運用を担当します。この基盤がしっかりとしていないと、どれだけよいシステムやアプリケーションを開発しても、十分に機能を活かしきれません。
新しい技術を積極的に取り入れる場合は、その技術を支えるのはITインフラエンジニアである点を押さえておきましょう。

【分野別】知っておきたいITインフラエンジニアに役立つ資格

ここでは、ITインフラエンジニアが持っておくと役立つ資格について解説します。

【ITインフラ全般】基本情報技術者試験(応用情報技術者試験)

基本情報技術者試験は、情報処理に関する国家資格です。この試験に合格すると、システムの設計・開発・運用・ネットワーク・経営戦略・プロジェクトマネジメントなど、広範な知識があると認められます。
基本情報技術者試験に合格したあとは、さらに高度なスキルを証明するための応用情報技術者試験を目指すエンジニアも多くいます。

【サーバー・クラウド】LPIC・LinuC・AWS認定資格

LPICやLinuCは、サーバーOSとして高いシェアを持つLinuxに関する民間資格です。Linuxは、クラウドサービス上に構築したサーバーにインストールして使うケースが多くみられます。
AWS認定資格は、クラウドシェア1位のAmazon Web Services(AWS)のスキルを証明する資格です。

【ネットワーク】CCNA・CCNP(シスコ技術者認定)

CCNAは、ネットワーク機器大手のシスコが提供する認定資格です。CCNPは、CCNAよりも難易度が高く、より深い知識が求められます。
双方ともに世界共通基準の資格であり、ネットワークエンジニアとしての基本スキルが備わっている証明になります。

【セキュリティ】情報処理安全確保支援士

情報処理安全確保支援士は、サイバーセキュリティに関する専門的な知識と技術が求められる国家資格です。この資格は、情報セキュリティに関する全般的な知識・技能が問われ、難易度も高くなっています。試験に合格したあとは、定期的に講習を受講する必要があります。

ITインフラエンジニアに必要な年収目安

doda社が発表した「平均年収ランキング(2022年版)」では、ITインフラエンジニアの平均年収は下記のとおりとなっています。

  • サーバーエンジニア:453万円
  • ネットワークエンジニア:436万円
  • セキュリティエンジニア(脆弱性診断・ネットワークセキュリティ):457万円

ただし、上記の数値は、あくまでも平均値です。経験やスキルによって年収に差が出る点は留意しておきましょう。

※参考:年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】 |転職ならdoda(デューダ)

ITインフラエンジニアに向いてるスキル・資質

ここでは、ITインフラエンジニアに向いてるスキル・資質について解説します。

社交性・コミュニケーション能力が高い

ITインフラエンジニアには、社交性やコミュニケーション能力が求められるでしょう。
ITインフラは、ITインフラエンジニアが単体で動かすものではなく、すべての従業員が業務に活用します。そのため、各種部門と連携しながら仕事を進めていくことが重要です。
また、状況によっては、プロジェクトチームとしてのマネジメント力も求められます。加えて、ヒアリングで従業員や経営陣が持つシステムに対するニーズを丁寧に引き出す能力も必要です。

積極性があって調整能力が高い

ITインフラエンジニアは、常に最新の知識や技術に追いつき、それを業務に活かす必要があります。自発的な学習や自己研鑽は必要不可欠といえるでしょう。

自発的な創意工夫を行い、業務改善や生産性向上に貢献する力が、ITインフラエンジニアには求められます。反対に、指示された仕事をこなすだけの人は、ITインフラエンジニアに向いていないでしょう。

冷静沈着で周りに気を配った構築・運用ができる

ITインフラエンジニアは、細かいところまで配慮し、手を抜かずに丁寧な仕事をする必要があります。周囲に気を配りながら業務を遂行する力が求められるでしょう。
業務においては、エンドユーザーのニーズを理解し、その内容を満たすシステム構築が重要です。また、トラブルなどが発生した場合も、迅速かつ正確に対応する必要があります。慌てず、冷静に問題を解決する心の強さも重要です。

ITインフラエンジニアの将来性と需要

ここでは、ITインフラエンジニアの将来性と需要について解説します。

クラウドサービスに向けた対応

総務省が発表した「令和4年通信利用動向調査」によると、クラウドコンピューティングサービスを利用している企業の割合は、72.2%(令和4年8月末時点)に上っています。また、「非常に効果があった」または「ある程度効果があった」と回答した企業は、89.0%でした。ITインフラのクラウド移行により、ITインフラエンジニアの需要は高まっています。

※参考:令和4年通信利用動向調査|総務省

デジタル化やDX推進に向けた対応

現在、企業にとってデジタル化やDXの推進は、経営戦略上の重要課題といえます。
DX推進には、新しいインフラの整備や再構築が必要不可欠です。新しいテクノロジーの導入やシステムの効率化、セキュリティ強化など、ITインフラエンジニアが担うべき役割は多岐にわたり、需要は今後もさらに高まると考えられます。

ITインフラエンジニアの派遣サービスならアイエスエフネット

ITインフラエンジニアの派遣サービスなら、アイエスエフネットにお任せください。アイエスエフネットには、ITインフラに特化したスキルを兼ね備えたエンジニアが在籍しています。メンバーのマネジメントに長けているエンジニアも多数在籍しているため、大規模プロジェクトにも対応可能です。
また、ハードウェアの調達から設計・構築・導入・運用まで、ワンストップで対応しています。予算や目的に応じた提案もできるため、ぜひお問い合わせください。

まとめ

多くの企業で活躍しているITインフラエンジニアですが、今後もその需要は一層増していくことが予想されます。自社のITインフラを整えたい場合には、ITインフラエンジニアの雇用や育成に力を注ぐとよいでしょう。
もし、ITインフラエンジニアに関わる業務を外注したいとお考えであれば、アイエスエフネットにお任せください。アイエスエフネットは、ITインフラエンジニア派遣サービス専門としては最大級であり、派遣するエンジニアはすべて正社員で雇用しています。教育体制(エンジニアへの教育投資)やサポート体制も充実しているため、エンジニアを探している方はいつでもご連絡ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

​​​​​​​

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ