情シス Secret Method

catch-img

若手エンジニアを採用するポイントとは|若手ならではの特徴を理解した採用活動が必要

エンジニアを採用する際には、若手をターゲットにすることも考えられます。そのためには、若手エンジニアを採用する方法を理解し、必要な準備を進めておくことがポイントです。本記事では若手エンジニアの特徴やおすすめの採用方法、採用を成功させるコツについて解説します。若手エンジニアの採用を目指す際には、ぜひ参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.エンジニア市場の動向
    1. 1.1.エンジニアの求人倍率について
    2. 1.2.20~30代の若手エンジニアの応募が増えている
  2. 2.若手エンジニアの需要は高まっている
    1. 2.1.「デジタル人材の不足」が慢性化している
    2. 2.2.2030年には最大で79万人のITエンジニアが不足する可能性がある
  3. 3.若手エンジニアの転職成功率
    1. 3.1.若手エンジニアの転職経験者の87.3%が「成功したと思う」と回答
    2. 3.2.若手エンジニアが転職時に身に着けた技術は「Java」が最多
  4. 4.若手エンジニアの特徴
    1. 4.1.ITリテラシーが高い人材が多い
    2. 4.2.早い段階で転職を検討している人も多い
  5. 5.若手エンジニアを採用する方法
    1. 5.1.人材紹介サービスの活用
    2. 5.2.ダイレクトリクルーティング
    3. 5.3.リファラル採用
  6. 6.若手エンジニア採用における成功のコツ
    1. 6.1.若手エンジニアのペルソナを明確にする
    2. 6.2.転職によるメリットを正確に伝える
    3. 6.3.若手エンジニアへの理解を深める
  7. 7.若手エンジニアの早期離職に注意
  8. 8.若手エンジニアの採用後に対応すべきポイント
    1. 8.1.若手エンジニア向けの教育制度を充実させる
    2. 8.2.若手エンジニアの仕事を評価してモチベーションを高める
    3. 8.3.コミュニケーションが取りやすい環境をつくる
  9. 9.エンジニアを確保するなら「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」がおすすめ
  10. 10.まとめ

エンジニア市場の動向

若手エンジニアを採用する際には、エンジニア市場の動向を確認することが重要です。以下では、近年のエンジニア市場について解説します。

エンジニアの求人倍率について

「一般職業紹介状況(令和5年4月分)について」を参考にすると、2023年4月の有効求人倍率は2.8倍となっています。エンジニアを含む情報通信業は、7.5%増加しています。コロナウイルスの影響が根強く残っていた状況が変化し、2021年4月あたりから右肩上がりに上昇しています。今後もエンジニアの求人倍率は、伸びていくことが予想されます。
※参考:一般職業紹介状況(令和5年4月分)について|厚生労働省

20~30代の若手エンジニアの応募が増えている

エンジニアの中途採用サービス「Type」の調査によると、中途採用20~30代の応募は1.8倍に増加しています。若手から中堅あたりのエンジニアが、積極的に転職活動をしていることが分かります。採用対象となる若手エンジニアの数が増えていることから、適切な採用活動を実施することで、必要な人材をスムーズに確保できる可能性が高いです。

若手エンジニアの需要は高まっている

若手エンジニアの需要は高まり、多くの企業で必要とされています。以下では、若手エンジニアの需要が高まっている理由について解説します。

「デジタル人材の不足」が慢性化している

ウォンテッドリー株式会社の調査によると、「デジタル人材が不足している」と回答した企業は約7割にものぼります。回答した企業のうち、55%がIT系の業種に属することから、IT企業でもエンジニアが不足していると判断できます。そこで即戦力となる人材だけでなく、若手エンジニアを積極的に取り入れるなど、新たな対策を模索する企業も増えています。
※参考:69%の企業がデジタル人材不足。デジタル人材を充足させるカギは”成長を推奨する雰囲気”の醸成|ウォンテッドリー株式会社

2030年には最大で79万人のITエンジニアが不足する可能性がある

経済産業省の「IT 人材需給に関する調査」によると、2030年には最大で79万人のITエンジニアが不足する可能性があると指摘されています。そのため若手エンジニアを早期に採用し、今から育成に取り組む企業も増えています。ITエンジニア不足が今後も続く可能性があることから、中長期的な視点を持った採用活動も重要となります。
※参考:IT 人材需給に関する調査 |みずほ情報総研株式会社(経済産業省委託事業)

若手エンジニアの転職成功率

若手エンジニアを採用する際には、若手エンジニアの視点に立つことも重要です。以下では、若手エンジニアの転職成功率や、転職時に身につけた技術について解説します。

若手エンジニアの転職経験者の87.3%が「成功したと思う」と回答

ウィルオブテックの調査結果によると、若手エンジニアの転職経験者の87.3%が、「成功したと思う」と回答しています。成功したと感じた理由には、「希望年収以上の年収になった」「在宅勤務ができるようになった」「勤務時間が減った」の3つが上位となっています。
若手エンジニアの採用を目指す場合、どのような理由で転職しているのか、何を持って転職が「成功」したと考えるのかを、理解することがポイントです。
※参考:若手ITエンジニアが「今後身に付けたい技術」、1位は? - 2位「Java」|ウィルオブテック

若手エンジニアが転職時に身に着けた技術は「Java」が最多

若手エンジニアは転職に向けて、Javaを身につけた人が多いです。汎用性が高く、あらゆる業務に対応できるJavaを習得することで、転職市場における自身の価値を高めたと想定されます。そのほか、Java Script、SQL、HTML/CSS、PHPなどを勉強した人が多いです。転職に向けて、新たなプログラミング言語を積極的に学ぶ人が多い点は、若手エンジニアを採用する理由になり得ます。
※参考:若手ITエンジニアが「今後身に付けたい技術」、1位は? - 2位「Java」|ウィルオブテック

若手エンジニアの特徴

若手エンジニアの採用時には、「若手エンジニア」という人材の特徴を把握することが大切です。以下では、若手エンジニアならではの特徴について解説します。

ITリテラシーが高い人材が多い

若手エンジニアは早くから、パソコンやスマートフォンに触れているケースが多く、IT知識を学ぶことへの抵抗が少ない点が特徴です。ITリテラシーも高く、情報収集も得意としている傾向にあります。自発的に最新技術を勉強する人材や、情報漏洩などのトラブルに対する意識の高い人材を、確保できる可能性が高いです。

早い段階で転職を検討している人も多い

若手エンジニアは、早い段階で転職を検討している人も多いです。エンジニアの需要が高く、多くの企業から求められている現状を利用して、キャリアアップを目指す人も珍しくありません。労働意欲の高い人材をみつけやすい点も、若手エンジニアの採用時における特徴です。

若手エンジニアを採用する方法

若手エンジニアを採用する際には、具体的な方法の把握が必要です。以下では、若手エンジニアを採用する際に考えられる採用方法について解説します。

人材紹介サービスの活用

人材紹介サービスを活用し、若手エンジニアにアプローチすることが一つの方法です。専任のエージェントをつけることで、エンジニア採用について分からないことを確認しつつ、採用活動を進められます。採用におけるノウハウの収集にもつながるため、初めてエンジニアの採用活動を実施する際にはおすすめの方法です。

ダイレクトリクルーティング

若手向けのダイレクトリクルーティングを活用する方法も挙げられます。ダイレクトリクルーティングは、サイト登録者に直接採用・転職に関する話を持ちかける採用方法です。実際に転職活動をしていないけれど、転職に興味がある「転職潜在層」にもアプローチ可能な点が特徴です。ダイレクトリクルーティングではスカウトメールを送り、自社の存在をアピールするなど、さまざまな採用手法の採用が考えられます。

リファラル採用

既存社員から紹介を受けるリファラル採用も、若手エンジニアを採用する方法の一つです。リファラル採用であれば、若手エンジニアと十分なコミュニケーションを重ねてから採用が可能です。事前に条件交渉をじっくりと行い、会社の雰囲気などを確認してもらったうえで採用できるため、採用のミスマッチを防ぎやすい点がリファラル採用のメリットです。

若手エンジニア採用における成功のコツ

若手エンジニアの採用を成功させるには、いくつかのコツを理解することが重要です。以下では、若手エンジニアの採用を成功させるコツを紹介します。

若手エンジニアのペルソナを明確にする

「若手エンジニア」だけでなく、「どのような若手エンジニア採用したいのか」を明確にすることが成功のコツです。ペルソナを詳細に設定し、自社での活躍に期待できる若手エンジニアを想定したうえで、採用活動を進めることがポイントになります。「〇〇のスキルを持っている」「将来的に〇〇のポジションを任せられる」など、目標を設定することも一つの方法です。

転職によるメリットを正確に伝える

若手エンジニアは待遇改善やキャリアアップを目指して、転職するケースも多いです。自社に転職することで、どのような環境で働けるのか、どんなキャリアを積めるのかを、正確に紹介してメリットを伝えることがポイントです。若手エンジニアが求めるニーズを把握し、必要な情報を提供することが、採用活動の成功を近づけます。

若手エンジニアへの理解を深める

若手エンジニアは、経験の深いエンジニアと比較して異なる点が多いです。即戦力として期待できないケースが多い一方で、知識の吸収力が高く、成長に期待できる人材が多い点が特徴となります。若手エンジニアがどのような人材なのか、どのように接するべきなのか事前に把握しておくことも、採用を成功させるコツです。

若手エンジニアの早期離職に注意

若手エンジニアに限りませんが、エンジニアの採用後には早期離職に注意が必要です。早期離職されると、それまでかかった時間やコストが無駄になり、再び採用活動を実施する必要があります。採用のミスマッチを避けるように工夫し、職場に定着してもらえるように備えることも、採用活動における重要な施策です。

若手エンジニアの採用後に対応すべきポイント

若手エンジニアの採用後には、さまざまな対応が必要になります。以下では、若手エンジニアの採用後に対応すべき具体的な内容を解説します。

若手エンジニア向けの教育制度を充実させる

若手エンジニアがスムーズに仕事を覚えられるように、専用の教育制度を充実させることが一つのポイントです。若手エンジニアが陥りがちな悩みや不安、ミスを事前に想定し、解決する方法を伝授するとよいでしょう。若手エンジニアに対して、専門のサポート役をつけるのも対策になり得ます。

若手エンジニアの仕事を評価してモチベーションを高める

若手エンジニアは自分の仕事に自信を持てず、周囲に遠慮してしまうケースも多いです。適宜、若手エンジニアの仕事内容を評価し、モチベーションを向上させることも、採用後における重要な施策です。若手エンジニアが遠慮することなく、自分の意見を発せられる環境を構築することで、働きやすい状況をつくることも重要です。

コミュニケーションが取りやすい環境をつくる

若手エンジニアがコミュニケーションを取りやすい環境をつくることも、採用後のポイントです。分からないことを先輩に聞きやすい環境であれば、若手エンジニアも仕事に貢献しやすくなります。若手エンジニアをバックアップする意識が重要となるため、事前に具体的な方法を職場全体に周知させることも重要です。

エンジニアを確保するなら「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」がおすすめ

エンジニアの採用を目指すのなら、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」の利用がおすすめです。派遣エンジニアに対する教育体制と、サポート体制が充実しているため、高いパフォーマンスを職場で発揮可能です。特別なスキルや経歴を持つエンジニアを多数確保しているため、ニーズに合わせて必要な人材を派遣できます。

まとめ

若手エンジニアは、IT人材の不足が続くと予想される現代において、重要な存在といえます。この機会に若手エンジニア向けの採用方法を確認し、成功のために必要な準備を進めることがおすすめです。エンジニアの採用時には、エンジニア派遣サービスの活用も考えられます。
「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」では、若手からベテランまで、さまざまな人材を確保しています。2,000名を超える派遣エンジニアを正社員雇用しているため、必要な人材を的確に派遣可能です。まずは無料の相談窓口から、派遣エンジニアの活用方法についてお気軽にご相談ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ