情シス Secret Method

catch-img

4年目のエンジニアを採用する方法|求められる役割や採用後の注意点を解説

スムーズに戦力として扱える人材を確保するために、「4年目のエンジニア」の採用も検討されます。4年目のエンジニアを採用する場合、どのようなメリットがあるのか、どんな点に注意すべきかなど、いくつかのポイントを把握することが重要です。本記事では4年目のエンジニアならではの特徴と、採用におけるポイントを解説します。

目次[非表示]

  1. 1.4年目のエンジニアならではの特徴とは?
    1. 1.1.社会人としての基礎が身についている人材が多い
    2. 1.2.エンジニアとしての具体的な将来を考えている人も多い
  2. 2.4年目のエンジニアは中堅エンジニア?
    1. 2.1.中堅エンジニアに明確な定義はない
    2. 2.2.4年目のエンジニアには中堅としての役割を期待することも多い
  3. 3.4年目のエンジニアに求められるスキル
    1. 3.1.自分で問題を解決するスキル
    2. 3.2.若手エンジニアを指導・育成するスキル
    3. 3.3.現場との仲介役を務めるマネジメントスキル
  4. 4.4年目のエンジニアを採用するメリット
    1. 4.1.戦力になるまでの期間が短い
    2. 4.2.教育にかかる時間とコストの削減につながる
  5. 5.4年目のエンジニアを採用するデメリット
    1. 5.1.それなりの待遇を提示する必要がある
    2. 5.2.社風や職場の雰囲気に馴染めない可能性がある
  6. 6.4年目のエンジニアを採用するポイント
    1. 6.1.マネジメント経験があるか確認する
    2. 6.2.キャリアプランについて擦り合わせておく
    3. 6.3.採用後のフォロー体制を整えておく
  7. 7.4年目のエンジニアを採用した場合の注意点
    1. 7.1.任せる仕事内容を明確にしておく
    2. 7.2.即戦力としての期待をかけすぎない
  8. 8.エンジニア採用を進めるなら「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」もおすすめ
  9. 9.まとめ

4年目のエンジニアならではの特徴とは?

4年目のエンジニアを採用する際には、その特徴を正確に把握する必要があります。以下では、4年目のエンジニアならではの特徴について解説します。

社会人としての基礎が身についている人材が多い

4年目のエンジニアは、4年間の経験を通して、社会人としての基礎が身についている人材が多いのが特徴です。エンジニアの業務だけでなく、ビジネスマナーなども備えている人材の採用に期待できます。4年目で社会人としてのマナーが身についていないエンジニアは、リスクを考慮して採用対象から外すことも検討されます。

エンジニアとしての具体的な将来を考えている人も多い

4年目になると、エンジニアとしての具体的な将来を考えている人も多いです。キャリアアップや自分のやりたい仕事をするために、転職を決断した人も珍しくありません。エンジニアの目標やキャリアプランを把握して、自社における最適なポジションを提供するのもポイントです。

4年目のエンジニアは中堅エンジニア?

4年目のエンジニアは、「中堅エンジニア」と定義されることもあります。以下では、4年目のエンジニアが中堅エンジニアに分類される理由について解説します。

中堅エンジニアに明確な定義はない

中堅エンジニアに明確な定義はありませんが、一般的には「新人のレベルを超えている」「役職に就く可能性のあるエンジニア」が該当します。新人とは異なる役割や期待を受ける点が、4年目のエンジニアの特徴です。逆にいえば、4年目でも新人と同じ仕事しかできないエンジニアや、役職に就かせることに不安を覚えるエンジニアは、採用対象外になり得ます。

4年目のエンジニアには中堅としての役割を期待することも多い

一般的に4年目のエンジニアは、すでに自分の手で業務を遂行できる人材も多いです。そのため、企業としても、中堅エンジニアとしての役割を期待して、採用するケースがあります。採用後に役職を用意したり、事業の重要なポジションを任せることを前提に採用したりといった、期待値の高い採用方法も検討されます。

4年目のエンジニアに求められるスキル

4年目のエンジニアを採用する際には、一般的に求められるスキルを把握することも大切です。以下では、4年目のエンジニアに求められるスキルについて解説します。

自分で問題を解決するスキル

4年目のエンジニアには、自分で問題を解決するスキルが求められます。周囲に質問して頼るのではなく、個人で解決できるスキルが仕事に必要とされます。問題が発生しても慌てずに、冷静に対応できるスキルを持つ人材が理想です。採用時にはエンジニアとしての経験や知識量を参考に、問題解決力を測るのがポイントです。

若手エンジニアを指導・育成するスキル

4年目のエンジニアには、若手エンジニアを指導・育成するスキルも求められます。後輩の育成に貢献することも、4年目のエンジニアの仕事に含まれます。実際に後輩や新入社員を指導・育成した経験を持つエンジニアなら、採用後に教育全般に関する担当者のポジションを任せることも考えられます。

現場との仲介役を務めるマネジメントスキル

4年目のエンジニアには、現場と上層部をつなぐ仲介役をこなせるマネジメントスキルも必要とされます。マネジメントスキルを持つエンジニアは、役職につけてプロジェクトを管理させることも検討できます。多くの業務を任せられる可能性が高まり、職場における重要度が増す点が特徴です。

4年目のエンジニアを採用するメリット

4年目のエンジニアを採用することには、さまざまなメリットがあります。以下では、4年目のエンジニア採用における具体的なメリットを紹介します。

戦力になるまでの期間が短い

4年目のエンジニアは、短期間の研修と教育だけで現場に出せる可能性があります。戦力になるまでの期間が短いため、急遽人材が必要になった場合にも役立つ点がメリットです。一方で、研修期間なしで現場に出すと、4年目のエンジニアでも実力を発揮できないケースが懸念されます。最低限の研修と教育は実施し、自社に適応するための準備期間を設ける必要があります。

教育にかかる時間とコストの削減につながる

最低限の教育だけで済めば、時間とコストの削減につなげられます。採用コスト全体の負担を減らし、コストパフォーマンスを高められる点も、4年目のエンジニアを採用するメリットといえます。もちろん、仕事に関係する教育や引き継ぎの時間は、4年目のエンジニアに対しても必要です。

4年目のエンジニアを採用するデメリット

4年目のエンジニア採用はメリットばかりではなく、デメリットもあります。以下では、4年目のエンジニアを採用するデメリットについて解説します。

それなりの待遇を提示する必要がある

4年目のエンジニアを採用する場合、相応な待遇を提示する必要があります。特に専門スキルや経験を持つエンジニアは、高待遇を要求される可能性もあります。ランニングコストが高くなりやすい点には、注意が必要です。

社風や職場の雰囲気に馴染めない可能性がある

4年目のエンジニアは、個人で自分なりの働き方を確立しているケースがあります。そのため、社風や職場の雰囲気に、スムーズに馴染めない可能性もあります。事前に職場についての情報を提供し、エンジニア自身に馴染めるか判断してもらう必要があります。必要に応じて環境をつくり変え、エンジニア全体にとって最適な形を構築するのも一つの方法です。

4年目のエンジニアを採用するポイント

4年目のエンジニアを採用する際には、いくつかのポイントがあります。事前にポイントを確認し、スムーズに4年目のエンジニアを採用できるように備えましょう。

マネジメント経験があるか確認する

4年目のエンジニアを採用する場合、前職でマネジメント経験があるか確認することが一つのポイントです。マネジメント経験があれば、新人教育やプロジェクト管理など、任せられる仕事の範囲が広がります。職場のマネジメントを任せる予定なら、実績のあるエンジニアの採用がおすすめです。

キャリアプランについて擦り合わせておく

4年目のエンジニアを採用する場合、事前に相手のキャリアプランについて擦り合わせておく必要があります。求めるキャリアプランを実現できる環境が自社にあれば、長期的な活躍に期待できます。エンジニアが求めるキャリアを形成できない場合、採用しても再び転職されてしまう可能性が高まります。

採用後のフォロー体制を整えておく

4年目のエンジニアでも、職場のフォローがなければ実力を発揮できません。仕事に慣れるまでの期間、エンジニアを直接指導する人材を確保したり、マンツーマンでフォローする体制を構築したりといった対策が必要です。

4年目のエンジニアを採用した場合の注意点

4年目のエンジニアを採用した際には、注意すべきポイントがいくつかあります。以下では、4年目のエンジニアの採用後における注意点を解説します。

任せる仕事内容を明確にしておく

4年目のエンジニア採用に限らず、採用活動の際には任せる仕事内容を明確にしておく必要があります。任せる仕事内容と、エンジニアのやりたい仕事がズレていると、早期離職のリスクが高まります。事前に任せる仕事内容を明確に提示し、納得したうえで転職してもらうことがポイントです。

即戦力としての期待をかけすぎない

4年目のエンジニアのなかには、即戦力として働ける人材もいます。しかし、全員が即戦力とはなれないため、過度な期待をかけてエンジニアの負担をつくらないように、注意が必要です。採用状況に応じて教育制度を導入し、4年目のエンジニアが活躍できる基盤をつくるのも一つの方法です。

エンジニア採用を進めるなら「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」もおすすめ

エンジニア採用の際には、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」の利用がおすすめです。複数のスキルや経験を持つ派遣エンジニアを正社員雇用しているため、柔軟な派遣対応が可能です。24時間365日いつでも依頼を受け付けているため、急遽エンジニアが必要になった場合にも対応できます。早急に人材の確保が求められる場合には、エンジニア派遣サービスの利用をぜひご検討ください。

まとめ

エンジニア採用の際には、「4年目のエンジニア」をターゲットに採用活動を進めることも考えられます。4年目のエンジニアならではの特徴や採用におけるメリットは、職場によい影響を与える可能性があります。この機会に4年目のエンジニアについての詳細を確認し、採用のターゲットに含めることも考えてみてはいかがでしょうか。

エンジニア採用を進める際には、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」の利用もおすすめです。採用しているエンジニアへの教育体制や、派遣後のサポート体制が充実しているため、高いパフォーマンスに期待できます。まずは無料相談ページから、派遣エンジニアの導入についてお気軽にご相談ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

​​​​​​​

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ