情シス Secret Method

catch-img

未経験のエンジニアを採用するポイントは?注意点や成功させるポイントまで解説

エンジニアを採用する際は未経験の人材を選ぶことも検討しましょう。未経験エンジニアも採用後のフォローや育成次第では、自社を支える優秀な人材として働いてくれる可能性があります。本記事では未経験のエンジニア採用について、「採用の現状」「メリット」「課題」「エンジニアの種類」「失敗しないコツ」など解説します。

目次[非表示]

  1. 1.エンジニア採用の現状について
    1. 1.1.エンジニア人材は現在も需要が多い
    2. 1.2.優秀なエンジニアは取り合いになる
  2. 2.未経験エンジニアを企業が採用する目的
  3. 3.企業が未経験のエンジニアを採用するメリット
    1. 3.1.人材を未経験から育てるため取り合いにならない
    2. 3.2.幅広く人材を募集できる
    3. 3.3.社内の目的に応じた育成計画が立てられる
  4. 4.未経験のエンジニアを採用する課題
    1. 4.1.社内で育成計画を組む必要がある
    2. 4.2.育成コストがかかる
    3. 4.3.離職の恐れもある
  5. 5.未経験でも募集しやすいエンジニアの種類
    1. 5.1.Webエンジニア
    2. 5.2.ネットワークエンジニア
    3. 5.3.サーバーエンジニア
    4. 5.4.フィールドエンジニア
    5. 5.5.テストエンジニア
    6. 5.6.プログラマー
  6. 6.未経験のエンジニア採用で失敗しないコツ
    1. 6.1.採用したい人物像を決める
    2. 6.2.育成計画などメリットをPRする
    3. 6.3.求職者とのコミュニケーションを多く行う
  7. 7.まとめ

エンジニア採用の現状について

IT業界は昨今人手不足が続き、エンジニアの採用状況は厳しい面があります。以下では、エンジニアの採用における現状について解説します。

エンジニア人材は現在も需要が多い

昨今のエンジニア需要は高騰していて、多くの企業・業界が優秀な人材確保に力を入れています。IT技術の発展が加速するなか、その流れに対応できるエンジニアの需要は今後も高まると予想できるでしょう。

エンジニアは将来的にも人手不足が続くと考えられていて、「IT人材需要に関する調査」によると2030年には最大で79万人ものIT人材が不足する可能性があります。エンジニア需要に対して供給が追いつかない現状は、今後も企業にとっての課題となるでしょう。

※参考:IT人材需要に関する調査(概要)|経済産業省

優秀なエンジニアは取り合いになる

エンジニア不足が進む現代では、優秀な人材や経験豊富な人材はより貴重なものとなります。数少ない優秀なエンジニアは他企業と取り合いになってしまい、採用がスムーズに進まないケースも考慮されるでしょう。他企業にはない自社独自の魅力をアピールするなど、優秀なエンジニアを採用するための施策を考案することが重要視されています。

未経験エンジニアを企業が採用する目的

上記で解説した通り、経験豊富なエンジニアは取り合いになるため、確実に採用できるとは限りません。そこで、未経験エンジニアを採用し、一から自社で育てる方法も検討しましょう。エンジニアを目指す未経験の人材であれば、他企業と競合することなく人材を確保可能です。エンジニアとしてポテンシャルのある人材であれば、しっかりと教育することで早くから戦力として活躍してくれる可能性もあります。

企業が未経験のエンジニアを採用するメリット

未経験のエンジニアを採用することには、企業にとってさまざまなメリットがあります。

人材を未経験から育てるため取り合いにならない

未経験エンジニアは、経験豊富なベテランエンジニアと違って他企業と取り合いになりません。現時点ではエンジニアとして戦力にならない人材がターゲットとなるため、採用自体はスムーズに進められます。また、未経験エンジニアは育成を前提に採用するため、潜在的な能力を重視したポテンシャル採用も可能です。エンジニアとしての素質がある人材を見極められれば、未経験でも活躍に期待できます。

幅広く人材を募集できる

未経験エンジニアを採用対象にすることで、幅広く人材を募集できます。基本的に未経験エンジニアの採用時には経験が不問となるため、あらゆる人材がターゲットになり得ます。また、エンジニア経験者を募集すると待遇面などにおけるコストが高くなりますが、未経験の場合は低い給与で募集をかけられます。採用後の人件費を抑えられる点も、未経験エンジニアを雇うメリットです。

社内の目的に応じた育成計画が立てられる

未経験エンジニアの採用時には、社内の目的に応じた育成計画を立てた上で、教育を開始できます。自社に必要なスキルや能力を重点的に学習する計画を実施することで、効率的にエンジニアを育成可能です。また、リソースが足りていないポジションのエンジニアに必要なスキルを習得させることで、将来的に未経験エンジニアをその枠の主戦力として数えられる可能性があります。

未経験のエンジニアを採用する課題

未経験エンジニアの採用にはメリットが多い一方で、解決方法を考えなければならない課題もあります。

社内で育成計画を組む必要がある

未経験エンジニアを有効活用するには、具体的な育成計画を策定しなければなりません。育成の手順や方法、実際に育成に関わる人材の選別、育成の成果を確かめるための手法など、決めるべきことは多くあります。未経験エンジニアを採用してから育成計画を決めると、教育ができない空白の期間が生まれてしまいます。採用前に育成計画の大枠を決め、採用した人材に合わせて適宜修正を加える方法がおすすめです。

育成コストがかかる

未経験エンジニアの活用には、どうしても育成コストがかかります。教育担当者の人件費や人的リソースのほか、時間的コストも必要です。自社にエンジニア教育のノウハウがない場合、専門家に外注して教育制度を作り上げることも検討しましょう。どの程度の育成コストがかかるのかを事前に試算し、予算を決めておくことも重要です。

離職の恐れもある

未経験エンジニアに限りませんが、採用後に何らかの理由で離職されてしまうと、それまでにかけたコストが無駄になってしまいます。特に育成に時間をかけてから離職されてしまうと、大きな損失となるでしょう。未経験エンジニアの離職を防止するために、社内環境の改善やキャリアアップ制度の見直しなどを図る必要もあります。

未経験でも募集しやすいエンジニアの種類

未経験エンジニアを採用する際には、初心者でも一から学びやすい職種を知ることがポイントです。以下では、未経験エンジニアを募集しやすい職種を紹介します。

Webエンジニア

Webエンジニアとは、WebサイトやECサイトなどインターネット上に構築されるサービスの開発や設計を行う職種です。プログラミングやコーディングといった作業が主な業務となります。

Webエンジニアには、「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」の2種類があります。フロントエンドエンジニアは画面上にみえる部分の開発を担当し、バックエンドエンジニアは内部処理やシステムの構築など裏方の実装を担当します。未経験エンジニアを採用する場合、難易度が比較的低いフロントエンドエンジニアを選ぶことがおすすめです。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとは、ネットワークの設計、構築、運用などを行います。未経験から学習する場合、保守運用からはじめてインフラ周りの知識を身につけてもらうと良いでしょう。ネットワークエンジニアはクライアントとの要件定義なども担当するため、コミュニケーションスキルを求められることもあります。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアとは、その名の通りサーバーの設計、構築、運用、保守などを仕事にするエンジニアです。サーバーが正常に稼働していることを確認し、トラブルの発生時に適切な処置を実施することが役割です。未経験からはじめる人も多く、多数の応募者に期待できます。

フィールドエンジニア

フィールドエンジニアとは、ITサービスの説明や現場に訪問して障害発生時の対策を行うエンジニアです。主に自社製品・サービスを担当することになるため、未経験からでも業務内容を教えやすい点が特徴です。直接自社の製品・サービスを使っている企業に出向くため、技術力だけでなくコミュニケーション力も求められます。

テストエンジニア

テストエンジニアとは、システムのテスト設計、実施、改善策の提案などを行うエンジニアです。システムエラーが発生した場合、原因追及や対策の考案なども実施します。システムエンジニアやプログラマーと連携して作業をすることが多く、未経験でもさまざまざな職種と関わり合えることがメリットです。

プログラマー

プログラマーとは、システムエンジニアが作成した設計書に沿って、プログラミングを行うことが仕事です。プログラミングの基礎知識のほか、複数のプログラミング言語を扱える知識量が重視されます。プログラマーも未経験からはじめやすく、業務内容のほとんどがプログラミングであるため教育しやすいことが特徴です。

未経験のエンジニア採用で失敗しないコツ

未経験エンジニアを採用する際には、失敗しないためのコツを理解することが重要です。以下では、未経験エンジニアの採用時にチェックしておくべきコツを紹介します。

採用したい人物像を決める

未経験エンジニアの採用時には、まず自社に必要なエンジニア像を明確にします。どのような人材を採用したいのかあらかじめ決めておくことで、採用後のミスマッチを減らせます。逆に採用したいエンジニア像が曖昧で、「未経験なら誰でも良い」といった状態のままだと、採用後に離職される可能性が高まります。

育成計画などメリットをPRする

未経験エンジニアを採用する際には、育成計画や研修内容を公開してPRすることがコツです。未経験からエンジニアに挑戦する人の多くは、「自分でも教育についていけるだろうか」といった不安を抱えています。事前に育成計画を伝えることで、応募のきっかけを作れます。また、未経験エンジニアが自社に入社することで得られるメリットの訴求など、魅力をアピールすることも1つの方法です。

求職者とのコミュニケーションを多く行う

未経験エンジニアの採用時には、いつも以上に求職者と積極的なコミュニケーションを取ることが重要です。コミュニケーションを取ることで未経験からエンジニアをはじめる人の不安を払拭しつつ、自社に対する信頼や安心感を確立できます。不安を感じることなく入社してもらえるように、こまめにコミュニケーションを取りつつ、必要に応じて相談を受け付けるなどの対応が重要です。

まとめ

エンジニア不足が課題となるなか、未経験エンジニアの存在に注目する企業は増えています。未経験エンジニアを採用して育成し、人手不足を補う方法は今後も多くの企業で導入されるでしょう。しかし、未経験エンジニアを活用するには多くの育成コストがかかり、必ずしも想定していた能力が身につくとは限りません。途中で離職されるリスクもあるため、別の方法でエンジニアを確保できるように備えることがポイントです。

そこで、エンジニア派遣サービスの活用してみてはいかがでしょうか。エンジニア派遣サービスなら、必要な人材を必要なタイミングに補充できるため、無駄なコストをかけずにすみます。「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」では、2,000名を超えるエンジニアを正社員で雇用しているため、契約期間を限定せずに優秀な人材を派遣可能です。多言語に対応したグローバルな人材やマネジメント力に長けた人材など豊富なエンジニアが在籍しているので、あらゆるニーズに対応できます。エンジニア派遣サービスを活用するのなら、アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの魅力をぜひこの機会にご確認ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

​​​​​​​

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ