情シス Secret Method

catch-img

エンジニアの採用単価について|計算方法や採用時の負担となるコストを抑える方法も解説

エンジニアを採用する際には、事前に単価について考えておく必要があります。どの程度の採用単価がかかるのかを把握できていないと、計画的な採用活動が難しくなるでしょう。本記事ではエンジニアの採用単価の目安やコストを抑える方法を解説します。

目次[非表示]

  1. 1.エンジニアの採用単価とは
    1. 1.1.採用単価は人を雇う際にかかる費用のこと
  2. 2.エンジニアの採用単価を知るには採用コストを把握する
    1. 2.1.採用コストとは何か?
    2. 2.2.採用コストには「外部コスト」と「内部コスト」の2種類がある
  3. 3.エンジニアの採用単価を計算する方法
    1. 3.1.エンジニアの採用単価は「採用コスト ÷  採用人数」で求められる
  4. 4.エンジニアの採用単価は他業種と比較して高い
    1. 4.1.エンジニアの採用コストは平均で574.4万円
  5. 5.エンジニアの採用単価が高い原因
    1. 5.1.エンジニア不足によって需要が高まっている
    2. 5.2.エンジニアの人手不足は今後も続くと予想されている
  6. 6.エンジニアを採用する方法について
    1. 6.1.求人広告の掲載
    2. 6.2.ダイレクトリクルーティング
    3. 6.3.人材紹介サービスの活用
  7. 7.エンジニアの採用単価を抑えるポイント
    1. 7.1.採用活動の期間短縮を目指す
    2. 7.2.エンジニア採用に設定している基準や手法を改善する
    3. 7.3.派遣エンジニアの採用を検討する
  8. 8.アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスなら採用単価を抑えられる
  9. 9.まとめ

エンジニアの採用単価とは

まずは「エンジニアの採用単価」の基本的な意味について、以下で解説します。

採用単価は人を雇う際にかかる費用のこと

採用単価とは、一般的に人材を雇用する際にかかる費用を意味します。エンジニアを雇用する際に必要となるあらゆる出費を総称して、採用単価と呼びます。採用単価は雇用する人数、市場の状況、タイミングなどによって変動します。エンジニアの採用時にはこれらの情報を集めた上で、具体的な採用単価を計算する必要があります。

エンジニアの採用単価を知るには採用コストを把握する

エンジニアの採用単価を具体的に知るには、採用コストの把握がポイントです。以下では、採用コストの詳細を解説します。

採用コストとは何か?

採用コストとは、採用単価を計算する際に用いられるコストのことを指します。採用コストには、1人のエンジニアを採用する際にかかるさまざまなコストが含まれることが特徴です。採用コストの種類や特徴を把握することで、採用単価を詳細に算出できます。

採用コストには「外部コスト」と「内部コスト」の2種類がある

採用単価を把握する際に必要となる採用コストは、「外部コスト」と「内部コスト」に分類されます。外部コストとは、採用時に外部のサービスなどに支払ったコストのことを指し、例えば求人広告費、人材紹介会社の利用費などが該当します。

内部コストとは、社内で発生した採用過程におけるコストのことで、採用担当者・人事への人件費、応募者の交通費などが当てはまります。

エンジニアの採用単価を計算する方法

エンジニア採用における採用単価の計算は、以下の方法で行えます。

エンジニアの採用単価は「採用コスト ÷  採用人数」で求められる

エンジニアの採用単価は、採用コストにかかった総額を採用人数で割ることで計算できます。具体的には「採用コスト ÷  採用人数」の計算式に数値を当てはめることで、採用単価を正確に計れます。例えば、採用コスト500万円で10人採用できた場合には、採用単価は1人あたり50万円と計算可能です。

エンジニアの採用単価は他業種と比較して高い

エンジニアの採用単価は、他業種と比較して高い水準となっています。

エンジニアの採用コストは平均で574.4万円

「マイナビ」が実施した「中途採用状況調査2022年版(2021年実績)」によると、エンジニアの採用コストは平均574.4万円となっています。全体の平均採用コストが484.3万円であることから、エンジニアの採用単価は高い部類に入ります。また、求人広告費にかかった費用は、1人あたり40.5万円というデータもあります。求人の広告費にかかる費用の高さを見越した上で、エンジニアの採用計画を立てることが重要です。

※参考:中途採用状況調査2022年版(2021年実績)|マイナビ

エンジニアの採用単価が高い原因

エンジニアの採用単価が他業種よりも高い事情には、以下の理由があると考えられます。

エンジニア不足によって需要が高まっている

エンジニアは多くの事業に必要な人材であるのに、現状はその供給数が不足しています。どれだけ魅力的なアイデアがあっても、形にできるエンジニアがいなければ実現はできません。エンジニア不足が加速していることから他社と競合するケースが増え、採用にかけるコストが膨らみやすくなっています。多くの求職者の目に触れるように広告を出向するなど、さまざまな形で採用コストの増加が懸念されます。

エンジニアの人手不足は今後も続くと予想されている

みずほ情報総研株式会社の「IT 人材需給に関する調査」によると、IT人材の人手不足はこれから本格化すると予想されています。最悪のシナリオでは2030年に最大79万人のIT人材が不足する見込みです。そのため、企業は今のうちにエンジニアを確保しようと、高い採用コストをかけているケースが多いです。将来的にはエンジニアの価値がさらに高まり、採用コストの高騰につながる可能性もあるでしょう。

※参考:IT 人材需給に関する調査|みずほ情報総研株式会社

エンジニアを採用する方法について

エンジニアの採用単価について考える際には、エンジニアを採用する方法をいくつか把握しておくことがポイントです。

求人広告の掲載

求人サイトなどに広告を出稿し、エンジニアを募集する方法です。求職者が広告をきっかけに、応募してくれるのを待つことが特徴といえます。ただし、求人広告の採用は受動的な方法になるため、急ぎでエンジニアを確保したい場合には向かない点に注意が必要です。

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングとは、エンジニアに直接アプローチをして採用を持ちかける方法です。こちらから積極的に動けるため、コストを抑えつつスピーディな採用が可能となっています。しかし、採用対象は会社でみつける必要があるため、求める人材に出会えないリスクもあります。

人材紹介サービスの活用

人材採用を実施している企業に依頼して、エンジニアを紹介してもらう方法もあります。求める能力や実績を持つエンジニアと出会える確率が高く、プロの採用担当者からアドバイスをもらえるケースも考えられます。その一方で、仲介手数料などの支払いによって採用コストが高騰する可能性が懸念される点はデメリットです。

エンジニアの採用単価を抑えるポイント

エンジニアの採用単価を少しでも抑えて負担を軽減するには、以下のポイントが重要です。

採用活動の期間短縮を目指す

エンジニアの採用単価を抑えるには、採用活動にかける期間短縮が1つのポイントです。基本的に採用活動が長引くほど、必要なコストも大きくなります。そのため短期間でエンジニアを採用できる体制を整えることが重要です。採用活動をはじめる前に、スムーズに採用できる方法・計画を社内・採用チーム内でしっかり話し合うと良いでしょう。

エンジニア採用に設定している基準や手法を改善する

エンジニア採用に設定している基準や手法が自社に合っていないと、なかなか人材が集まらないケースがあります。採用がスムーズにいかない場合には、従来の基準や手法を見直して改善を図るのもポイントです。例えば、即戦力のエンジニアが欲しいのに、必要な経験年数や実績を設定できていないと、採用に余計な時間がかかります。採用単価を抑えるには、まず自社の採用フローや採用基準を確認しましょう。

派遣エンジニアの採用を検討する

エンジニアの採用単価を抑えるなら、派遣エンジニアの採用もおすすめです。派遣エンジニアは特定の期間のみ雇用できるため、正社員よりも採用コストが安くなる傾向にあります。「必要なときだけ必要な能力を持つエンジニアを採用する」といった、コスト面を考慮した最適な採用方法が実現可能です。派遣エンジニアは最初から高い能力を持つ人材が多いことから、教育コストなども削減できます。即戦力として働けるエンジニアを求める場合にも、派遣エンジニアが役立ちます。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスなら採用単価を抑えられる

派遣エンジニアを使って採用単価を抑えるのなら、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」の利用がおすすめです。アイエスエフネットでは、豊富なスキルを持つエンジニアを全国に派遣してきた実績があります。全ての派遣エンジニアを正社員雇用しているため、派遣期間を柔軟に設定可能です。

早急に人員補充をしたいときはもちろん、一時的にエンジニアの人数を増やしたい場合などにも活用できます。ピンポイントで必要な能力を持つエンジニアを採用でき、余計なコストを削減して採用単価を抑えやすいことがアイエスエフネットを利用するメリットの1つです。

まとめ

エンジニアを採用する際には、採用単価について考えておかなければなりません。優秀なエンジニアを確保できても、採用単価が高すぎると、事業の継続自体が難しくなる可能性もあります。採用単価を最適化しつつ必要な人材を確保する方法の確立が、これからのエンジニア採用におけるポイントです。

採用単価を抑える際には、多くの派遣エンジニアを確保しているアイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの活用がおすすめです。多種多様なスキルを持つ人材が在籍しているため、必要なエンジニアをスピーディに採用できます。採用単価の高騰にお悩みなら、ぜひこの機会にアイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの利用をご検討ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ