情シス Secret Method

catch-img

エンジニアの採用時にはフリーランスと派遣のどちらがおすすめ?それぞれの違いを解説

エンジニア不足を解消する際には、「派遣」や「フリーランス」といったスタイルで働く人たちを活用することも検討されます。派遣とフリーランスにはそれぞれ特徴があり、自社に合った人材を発見できれば職場の業務改善などにつながる可能性もあるでしょう。本記事では、エンジニアを派遣・フリーランスで採用する際のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。

目次[非表示]

  1. 1.派遣エンジニアとフリーランスエンジニアにはどのような違いがある?
    1. 1.1.派遣エンジニアの特徴について
    2. 1.2.フリーランスエンジニアの特徴について
  2. 2.派遣エンジニアとフリーランスエンジニアは増加傾向にある?
    1. 2.1.エンジニアの働き方も多様化している
  3. 3.派遣エンジニアを採用するメリット
    1. 3.1.即戦力のエンジニアをスムーズに確保できる
    2. 3.2.採用にかかるコストを削減可能
  4. 4.派遣エンジニアを採用するデメリット
    1. 4.1.契約終了に伴って職場から去ってしまう
    2. 4.2.派遣のミスマッチに注意する
  5. 5.フリーランスエンジニアを採用するメリット
    1. 5.1.自社エンジニアの負担軽減につながる
    2. 5.2.小規模な案件にも対応してもらいやすい
  6. 6.フリーランスエンジニアを採用するデメリット
    1. 6.1.どのような人材なのか判断が難しい
    2. 6.2.代わりの人材を見つけるのが大変
  7. 7.派遣エンジニアを活用する際には「アイエスエフネットのインフラエンジニア派遣サービス」の利用がおすすめ
    1. 7.1.豊富な人材と適切なフォロー制度で質の高い派遣エンジニアを採用できる
  8. 8.まとめ

派遣エンジニアとフリーランスエンジニアにはどのような違いがある?

「派遣エンジニア」と「フリーランスエンジニア」には、さまざまな違いがあります。

派遣エンジニアの特徴について

派遣エンジニアとは、派遣会社に依頼して人材を派遣してもらう雇用方法です。派遣会社が業務や紹介する人材を調整してくれる点が、派遣エンジニア採用における特徴です。派遣エンジニアの採用時には「労働基準法」が適用されるため、残業代の支払いや有給休暇の提供などに関する制度を整備する必要があります。また、自社の正社員エンジニアと差別的な扱いをしないように、職場で派遣についての理解を深める機会を設けることも重要です。

フリーランスエンジニアの特徴について

フリーランスエンジニアとは、企業に属さず個人で活動しているエンジニアを指します。業務委託で仕事を依頼し、成果物の納品を経て報酬を支払うのが基本的な流れです。フリーランスエンジニアの場合には、派遣エンジニアと違って労働基準法が適応されません。フリーランスエンジニアが個人でスケジュールを立てながら働くことが多いため、残業代などを支払う必要がないケースが基本です。

派遣エンジニアとフリーランスエンジニアは増加傾向にある?

派遣エンジニア・フリーランスエンジニアは増加傾向にあります。以下では、派遣エンジニア・フリーランスエンジニアが増えている理由について解説します。

エンジニアの働き方も多様化している

働き方改革やリモートワークの普及によって、エンジニアの働き方も多様化していることが背景です。その結果、正社員だけでなく派遣やフリーランスで自由度の高い働き方を選ぶエンジニアも増えています。また、派遣・フリーランスのエンジニア市場規模も近年は増加が続いています。そのため、今後は正社員雇用を行いつつ派遣・フリーランスエンジニアを活用するといった方法も検討されるでしょう。

派遣エンジニアを採用するメリット

派遣エンジニアを採用することには、その特徴ならではのメリットがあります。以下では、派遣エンジニアの採用時に考えられるメリットを紹介します。

即戦力のエンジニアをスムーズに確保できる

派遣エンジニアとして働いている人のなかには、即戦力として採用できる人材も多くいます。派遣会社に即戦力の人材派遣を依頼することで、スムーズに人材不足を解消できる点は派遣エンジニアを活用するメリットになるでしょう。

派遣エンジニアを活用する際には必要なスキルや経験を明確にし、派遣会社が最適な人材を選べるようにすることがポイントです。採用したい人材の特徴や基準が曖昧だと、自社での活躍が難しいエンジニアが派遣される可能性があるため注意しましょう。

採用にかかるコストを削減可能

派遣エンジニアを活用することは、採用コストの削減にもつながります。正社員での採用を目指す場合、広告費や採用にかける人件費などさまざまなコストが発生するのが一般的です。加えて、必ずしも採用したエンジニアが自社に定着するとは限らないため、コストの割にリスクが高いことが課題といえます。

その点、派遣エンジニアなら派遣会社への支払いだけにコストを一本化できるため、削減と同時に費用面の管理もしやすくなるのがメリットです。

派遣エンジニアを採用するデメリット

派遣エンジニアを採用する際には、いくつかのデメリットもあります。事前に詳細を把握し、デメリットへの対策を考えておくのがポイントです。

契約終了に伴って職場から去ってしまう

派遣エンジニアとは契約時に自社で働く期間を決めるため、将来的には職場を去ることになります。契約の更新ができないと、これまで派遣エンジニアに任せていた業務をほかの人材で埋める必要が出てくる点はデメリットの1つです。

契約終了時のリスクを考慮して、スムーズに次の派遣エンジニアを確保してくれる派遣サービスを活用すると良いでしょう。

派遣のミスマッチに注意する

派遣会社に自社の要望が正確に伝わっていないと、必要な能力を持つ派遣エンジニアを確保できない可能性があります。「ITインフラに詳しいエンジニアが欲しい」と考えているにも関わらず、全く関係のないスキルを持つエンジニアを紹介されてしまうでしょう。

そういった派遣のミスマッチを減らすために、派遣会社の担当者とは密接な打ち合わせを繰り返す必要があります。こちらの意図や要望が正確に伝わっていると確信できるまで、何度でも話し合いを行いましょう。また、なかなかこちらの話を理解しない、聞いてくれない派遣会社は、その後トラブルを起こす可能性があるため避けるのが無難です。

フリーランスエンジニアを採用するメリット

フリーランスエンジニアの採用にも、さまざまなメリットがあります。

自社エンジニアの負担軽減につながる

人手不足によって自社エンジニアの労働時間が増加している場合、フリーランスエンジニアを活用して負担を軽減できる可能性があります。フリーランスエンジニアに業務の一部を委託すれば、全体の業務量を減らすことが可能です。

自社で対応できない上位レイヤーの業務をフリーランスエンジニアに任せれば、自社のエンジニアは自分の業務に集中できます。業務効率化にもつながるため、事業の成果を素早く出すことにもつながるでしょう。

小規模な案件にも対応してもらいやすい

フリーランスエンジニアには、小規模な案件や単発の業務も委託できるのがメリットです。今月だけ限定的に人員が足りないときや、小さな案件しか任せるものがない場合も、柔軟に活用できます。

小規模案件から重要な長期案件まで、幅広く任せられるのがフリーランスエンジニアの魅力です。使い方次第で自社の大きな戦力となり得るため、フリーランスエンジニアを活用する際には、どのような業務を任せるべきか考案するのが重要です。

フリーランスエンジニアを採用するデメリット

フリーランスエンジニアの採用はメリットだけでなく、いくつかのデメリットもあります。

どのような人材なのか判断が難しい

フリーランスエンジニアは、どのような人材であるのか事前に判断しにくいです。得意な業務は何なのか、コミュニケーションがきちんと取れるのかといった点が分からないと、採用後に信頼関係を築くのが難しくなります。

フリーランスエンジニアの実績を確認したり、事前の面談を参考にしたりして、人となりを把握してから業務を委託するのが良いでしょう。実績や面談の時点で何かしらの不安を感じた場合には、採用を見送るのも1つの手段です。

代わりの人材を見つけるのが大変

正社員の場合は、離職して採用コストや教育コストが無駄になるリスクがあります。一方で、フリーランスはパフォーマンスが悪い場合、事業の進捗が遅れるリスクを排除するために途中の契約解除を余儀なくされるケースがあります。

仮に作業や業務が中断した場合、フリーランスとの個別契約だとその人が辞めたときに代わりをみつけるのが難しくなります。信頼できるフリーランスエンジニアを探すことを意識しつつ、万が一納期までに成果物が得られなかった場合の対処法を確立しておく必要があるでしょう。フリーランスエンジニアを活用する際には、候補者をある程度確保できているフリーランスエージェントの利用も検討されます。

派遣エンジニアを活用する際には「アイエスエフネットのインフラエンジニア派遣サービス」の利用がおすすめ

派遣エンジニアを採用する際には、信頼できる実績と歴史を持つ「アイエスエフネットのインフラエンジニア派遣サービス」の利用がおすすめです。

豊富な人材と適切なフォロー制度で質の高い派遣エンジニアを採用できる

アイエスエフネットのインフラエンジニア派遣サービスは、多くの実績と豊富なIT人材を確保している派遣サービスです。事業のグローバル化に対応できるエンジニア、マネジメント業務が可能なエンジニア、ネットワーク関係の資格を取得しているITインフラエンジニアなど、多くの人材が正社員として在籍しています。自社の需要に合わせて派遣エンジニアを確保できる上、フォロー制度も充実しているためエンジニアの能力を職場で発揮してもらいやすいのが特徴です。

まとめ

エンジニア不足が加速するなか、派遣エンジニアやフリーランスエンジニアを上手に活用することが求められています。この機会に派遣・フリーランスエンジニアにそれぞれどのような特徴があるのか確認し、自社での活用方法を考えてみてください。

派遣エンジニアを活用する際には、多くの実績を持つ「アイエスエフネットのインフラエンジニア派遣サービス」がおすすめです。2,000名を超える正社員エンジニアを自社の需要に合わせて派遣してくれるため、必要な人材を素早く確保できます。

この機会にアイエスエフネットのインフラエンジニア派遣サービスの特徴をチェックし、人材確保の手段としてぜひご利用を検討してみてください。

アイエスエフネットのインフラエンジニア派遣サービス


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ