情シス Secret Method

catch-img

派遣における職場見学とは?実施のメリットや流れ、注意点を解説

派遣スタッフを受け入れる際には、職場見学が実施されることもあります。職場見学を行う際には、派遣スタッフを丁寧に迎え、双方にとって有益な時間となるようにしましょう。当記事では、職場見学のメリットや流れ、注意点などをわかりやすく解説します。職場見学の実施について理解を深めたい人は参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.派遣における職場見学とは?
  2. 2.職場見学を実施するメリット
    1. 2.1.企業側
    2. 2.2.派遣側
  3. 3.職場見学の流れ
    1. 3.1.打ち合わせ
    2. 3.2.自己紹介
    3. 3.3.業務内容の説明
    4. 3.4.社内の見学
    5. 3.5.質疑応答
  4. 4.見学者から確認されやすい内容
    1. 4.1.職場の雰囲気
    2. 4.2.職場環境
  5. 5.見学者に対する質問例
    1. 5.1.OKな質問
    2. 5.2.NGな質問
  6. 6.職場見学を実施する際の注意点
    1. 6.1.特定行為をしない
    2. 6.2.事前に服装や持ち物を指定する
  7. 7.職場見学の実施=採用ではない点に注意
    1. 7.1.辞退をされる可能性もある
  8. 8.まとめ

派遣における職場見学とは?

派遣における職場見学とは、派遣スタッフが実際に就業を開始する前に、働く場所や業務の雰囲気、職場環境を直接確認するためのものです。見学を通じて、派遣スタッフは具体的な業務内容や業務フロー、そして職場の雰囲気を事前に把握できます。
主な目的としては、派遣スタッフの疑問や不安を解消することが挙げられます。新しい職場に入る際の不安や疑問は、どんな職種や雇用形態であれ、誰しもが感じるものです。事前に現場を確認することで、よりスムーズに業務を開始できるようになるでしょう。また、職場見学は、派遣スタッフの希望や要望に基づいて行われることが一般的です。

職場見学を実施するメリット

ここでは、職場見学を実施するメリットを企業側・派遣側それぞれで解説します。

企業側

企業側のメリットは、ミスマッチを防止できることです。派遣スタッフの反応や態度を直接確認できるため、企業の文化や業務内容に適合するかどうかを事前に判断できます。
求める人材が実際に来てくれるか否かを事前に知れる点は大きなメリットでしょう。予期しない誤解やトラブルを防ぐことができ、より良好な労働関係の構築につながります。

派遣側

派遣スタッフのメリットは、派遣されるにあたって抱えている不安や疑問を事前に解決できる点です。実際に派遣されたときには、不安も疑問もなく、業務をスムーズに始められるでしょう。また、職場見学は派遣スタッフにとって、自らのスキルや経験、意欲を直接アピールするチャンスでもあります。

職場見学の流れ

ここでは、職場見学の流れについて解説します。

打ち合わせ

職場見学をスムーズに行うためには、事前の準備や打ち合わせが重要です。企業側と派遣会社の担当者がしっかりとコミュニケーションを取ることで、当日の流れや必要な情報共有が円滑に行われるでしょう。
具体的には、職場見学の流れや職歴の説明の仕方、派遣スタッフから質問されそうなことを確認しておきます。当日に関するお互いの疑問点や不明点なども確認しておくことで、当日の進行がスムーズになるでしょう。

自己紹介

職場見学の実施当日、まず最初に行われるのが派遣スタッフの自己紹介です。派遣スタッフが自身の経歴やスキル、資格などを企業側に伝えるために大切な時間といえます。この自己紹介を通じて、企業側は派遣スタッフの実力や適性を把握できるでしょう。派遣スタッフ自身も、自分の強みや得意な点をアピールすることで、企業側の理解や信頼を得られます。

業務内容の説明

職場見学時には、自社の業務について派遣スタッフに説明する時間も設けます。一般的な説明内容は、下記のとおりです。

  • 業務内容
  • 求められるスキル
  • 職場の年齢層や男女比
  • 業務の流れ
  • 残業の有無や程度
  • 職業環境や社風

業務内容や関連する情報を伝えることによって、派遣スタッフが働きやすくなります。

社内の見学

社内の見学は、派遣スタッフが職場の雰囲気や環境を直接感じられるチャンスとなります。「職場が自分に合うか」「どんな雰囲気なのか」を実際に派遣スタッフに確認してもらいましょう。
見学をしてもらいつつ、自社の紹介もするとよいでしょう。自社の特色や強み、歴史や文化などを説明すれば、派遣スタッフの興味や理解を引き出すきっかけにもなります。

質疑応答

社内見学が終わったら、自社・派遣スタッフ双方について質疑応答を実施します。派遣スタッフが実際の職場を体感した後、感じた疑問や不安、要望を直接伝える機会になります。企業側からの回答や説明が明確であれば、派遣スタッフの不安を軽減し、良好な労働関係の土台を築けます。
一方で、企業側から派遣スタッフに質問する場面もあります。この際には、特定行為として禁止されている質問内容に該当しないよう注意が必要です。家族構成や年齢などに関する質問は避けましょう。

見学者から確認されやすい内容

ここでは、職場見学時に見学者から確認されやすい内容について解説します。

職場の雰囲気

派遣スタッフからよく見られたり聞かれたりするのは、職場の雰囲気についてです。企業のホームページや資料だけでは得られない「現場の空気」を知りたいと考える人も多いでしょう。
職場の雰囲気は、実際に働く際のモチベーションや職場での人間関係の形成に大きな影響を与えるため、特に重要視されます。あわせて、担当者の人柄も見られる点には注意しましょう。担当者の態度や人柄も、職場の文化や価値観を伝える大切な要素です。

職場環境

職場見学の際、派遣スタッフは残業の有無や通いやすさなど、職場環境に関することも確認します。職場環境は、日常の業務生活を円滑に進めるための重要な要素です。
そのため、企業側は職場環境に関する情報をあらかじめ整理しておきましょう。整理をしておけば見学者からの質問に即座に答えられ、派遣スタッフの不安や疑問をスムーズに解消する助けとなります。

見学者に対する質問例

ここでは、見学者に対する質問例を解説します。

OKな質問

質疑応答の際には、派遣スタッフのことを知るために、これまで経験してきた内容などについて尋ねるとよいでしょう。下記、質問してOKな内容の具体例を紹介します。

  • これまでの職歴を教えてください
  • 前職の退職理由は何ですか?
  • 残業や休日出勤に対応できますか?
  • いつから就業可能ですか?
  • 今まで培ったスキルについて教えてください
  • 仕事に対して心掛けていることはありますか?

NGな質問

見学時に行われる質疑応答の際には、住まいや家族に関する内容など企業側からしてはいけない質問があります。下記、質問してはいけない内容の具体例を紹介します。

  • 結婚はしていますか?
  • 子どもはいますか?
  • 信仰宗教を教えてください
  • 国籍を教えてください
  • どこに住んでいますか?

職場見学を実施する際の注意点

ここでは、職場見学を実施する際の注意点について解説します。

特定行為をしない

派遣先企業が入社前に派遣社員を特定して選ぶ行為は、禁止されています。具体的には、事前面接の実施や応募書類の提出、適性検査の実施はできません。
また、特定行為と受け取られる可能性のある質問も、避ける必要があります。特定行為の禁止は、派遣社員の公平な取り扱いを確保するため、そして企業側もリスクを避けるために重要な取り組みです。

事前に服装や持ち物を指定する

職場見学の際の持ち物や服装は、事前にアナウンスしておくとよいでしょう。特別な持ち物は見学の際にはほとんどありませんが、もしあれば伝えると派遣スタッフが迷わずに済みます。
服装の指定は、「スーツ指定」「服装自由」「私服可」など具体的に行いましょう。参加者は服装に悩みがちであるため、正確に伝えてあげると親切です。

職場見学の実施=採用ではない点に注意

職場見学は、企業と派遣スタッフがお互いの環境や人柄を理解し合うための機会です。押さえておきたい点は、職場見学を実施したからといって、必ず派遣スタッフを受け入れるわけではない点です。
見学後、企業が派遣スタッフを受け入れることが確定するわけではなく、さまざまな状況によって採用を見送る場合も考えられます。
不採用とする際の考えられる理由としては、以下のような点が挙げられます。

  • 求人枠に対して応募数が多かった
  • 派遣スタッフに求めるスキルがなかった
  • 顔合わせでの印象が悪かった
  • 職場の雰囲気や企業文化に適合しなさそう
  • 清潔感がない

辞退をされる可能性もある

反対に、職場見学を実施した派遣スタッフが、自らの判断で企業への就業を辞退するケースも考えられます。あくまでも、双方の合意がなされた場合に、企業で派遣スタッフが働き始めるという点を押さえておきましょう。派遣スタッフが辞退をする理由としては、以下のような点が挙げられます。

  • 業務内容が事前に聞いていた内容と違った
  • 職場の雰囲気がイメージと違った
  • 自分のスキルでは働くのが難しそうだった
  • 残業が多かった

まとめ

派遣における職場見学は、派遣スタッフが実際の就労場所や担当業務を前もって確認する重要な時間です。実施の際は、準備を入念に行い、不備がないよう心がけましょう。インフラエンジニアの派遣スタッフを求めている場合には、ぜひアイエスエフネットにお問い合わせください。
アイエスエフネットは、ITインフラサービス専門としては最大級であり、派遣するエンジニアはすべて正社員で雇用しています。経営理念や哲学、行動指針を従業員に徹底しているため、どのプロジェクトにおいても十分な力を発揮します。
具体的なサービスが気になる方は、いつでもご連絡ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

​​​​​​​

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ