情シス Secret Method

catch-img

職場見学を実施する際の流れ|ポイントをわかりやすく解説

派遣社員の候補者を迎えるにあたって、職場見学は重要です。職場見学は、候補者が職場で働けそうかを判断する大切な時間だからです。当記事では、職場見学の目的や流れ、ポイントなどをわかりやすく解説します。職場見学の実施について理解を深めたい人は参考にしてください。

目次[非表示]

    1. 0.1.職場見学の目的
  1. 1.職場見学と面接は異なる
  2. 2.職場見学の流れ
    1. 2.1.自己紹介
    2. 2.2.業務内容の説明
    3. 2.3.社内の見学
    4. 2.4.質疑応答
  3. 3.職場見学を実施する際のポイント
    1. 3.1.交流の場をつくる
    2. 3.2.職務に関係ないことを聞かない
  4. 4.派遣の職場見学を実施する際のNG質問
    1. 4.1.住まいに関する内容
    2. 4.2.家族に関する内容
    3. 4.3.面接と受け取られるような内容
  5. 5.応募者を評価する際にみるべき点
    1. 5.1.表情が明るいか
    2. 5.2.身だしなみを整えているか
    3. 5.3.適切なスキルを持っているか
  6. 6.事前に服装を指定しましょう
  7. 7.まとめ

​​​​​​​職場見学とは

職場見学は、派遣人材の候補者が就労場所を事前に訪問し、具体的な業務内容や職場の雰囲気を把握するために行います。
職場見学によって、企業や組織のことを候補者により深く理解してもらえるでしょう。また、入社や派遣開始後に生じるミスマッチや誤解も、最小限に抑られます。

職場見学の目的

職場見学の目的は、候補者に派遣先となる会社を知ってもらうことです。
新しい職場や職種に飛び込むことは、誰にとっても大きな一歩です。多少の不安や疑問を感じることも、当然あるでしょう。候補者の職場への不安や疑問を解消し、安心して新しい環境に飛び込む手助けをするのが職場見学の役割です。
候補者が事前に持っている派遣先に対するイメージと、実際の現場の雰囲気や業務内容が異なることも考えられます。イメージのギャップが生じると、後々の業務において摩擦や不満を生じるリスクがあるため、事前にイメージの擦り合わせを行うのも職場見学の大きな目的です。

職場見学と面接は異なる

職場見学が派遣社員を対象として行われている場合、その役割は面接とは明確に異なります。
面接は、求職者の適性やスキル、経験を評価するための手段です。しかし、派遣社員に対して直接的な面接を実施すると、労働者派遣法に抵触します。直接的な面接を避けるために、職場見学が導入されるケースも少なくありません。
職場見学の際、候補者が業務内容や職場の雰囲気を直接確認することは許されています。しかし、書類の提出や具体的な業務内容に関する質問などは行われません。

職場見学の流れ

ここでは、職場見学の流れについて解説します。

自己紹介

職場見学の際には、最初に自己紹介を実施します。
派遣会社から提案された人材は、自らの職歴やこれまでの経験、持っているスキルについて簡単に紹介します。自己紹介は、双方が顔と名前を一致させ、少しでも相手を知るための大切な時間です。

業務内容の説明

自己紹介が終われば、次に企業側から自社の業務内容についての説明を行います。具体的な業務の内容や流れ、職場環境や社風など、候補者が知っておくべき情報をしっかりと伝えましょう。
後から質疑応答の時間を設ける予定がある場合、この段階で質問は特に促さなくても問題ありません。

社内の見学

業務内容の詳細な説明の後は、候補者に社内の見学をしてもらいます。候補者は直接職場の空気や環境を感じ取れるため、不安や疑問点が解消しやすくなります。企業側は、候補者が働くイメージを膨らませられるように配慮しましょう。
近年は、新型コロナウイルスの影響や技術の進化などを受けて、リモートでの職場見学が行われることも増えてきました。

質疑応答

社内の見学が終了したら、次は質疑応答の時間です。応募者と企業側の双方が質問し合うことで、お互いにさらに深い理解を得られる時間となるでしょう。
ただし、特定行為に該当しないように気をつけてください。たとえば、私的なことや面接と受け取られるような内容は適切ではありません。

職場見学を実施する際のポイント

ここでは、職場見学を実施する際のポイントについて解説します。

交流の場をつくる

職場見学の際は、情報提供や職場の雰囲気を伝えるだけではなく、実際に働く先輩社員との交流の機会を持つことが大切です。交流の場を通じて、候補者は会社の人々と直接コミュニケーションをとることができ、実際の業務や社風を肌で感じられます。
また、先輩社員からのリアルな声や経験談を聞くことで、候補者は会社に対して親近感を持ちやすくなるでしょう。加えて、応募者が持っている不安や悩みを解消する効果も期待されます。

職務に関係ないことを聞かない

職場見学を実施する際には、個人情報に関することや、職務に関係ないことを応募者に質問してはいけません。企業側も候補者も、質問や情報交換の際には、職務関連の内容に絞る配慮が必要です。
質問の内容や範囲に関しては事前にしっかりと確認し、不適切な質問や情報交換を避けるように注意しましょう。

派遣の職場見学を実施する際のNG質問

ここでは、派遣の職場見学を実施する際にNGとなる質問を紹介します。

住まいに関する内容

派遣の職場見学を実施する際には、住まいに関する内容は聞いてはいけません。以下は、避けるべき質問の例です。

  • あなたの住所はどこですか?
  • 1人暮らしですか、それとも家族と住んでいますか?

家族に関する内容

派遣の職場見学を実施する際には、家族に関する内容も聞かないようにしましょう。以下は、避けるべき質問の例です。

  • ご結婚されていますか?
  • 子どもはいますか?
  • 配偶者の仕事はなんですか?

面接と受け取られるような内容

派遣の職場見学を実施する際には、面接と受け取られるような内容も質問してはいけません。以下は、避けるべき質問の例です。

  • これまでの経験を活かして、どのように弊社の業務をこなせると思いますか?
  • 自分の弱点や改善点は何だと思いますか?
  • なぜ当社に興味を持ったのですか?

応募者を評価する際にみるべき点

ここでは、応募者を評価する際にみるべき点について解説します。

表情が明るいか

人の第一印象は、多くの場合、言葉や行動よりも非言語的なコミュニケーションによって形成されることが多いです。なかでも、表情は人の内面や気持ちを直接反映するため、明るくポジティブな表情をする人は、働き始めてからも良好な人間関係を築けると考えられます。
特に、新しい環境やチームに参加する場合、明るい表情でポジティブなエネルギーを周囲に伝えることができる人は、チームの雰囲気を良好なものにできます。
また、人間関係がよければ、長く働いてもらえる要因の一つになるでしょう。

身だしなみを整えているか

身だしなみは、社会人としての基本的なマナーです。職場見学の際には、全体的に清潔感のある身だしなみをしているかをチェックするとよいでしょう。以下は、身だしなみを評価する際のチェック項目です。

  • 髪の毛:きちんと整えられているか、清潔感があるか
  • 服装:ビジネスシーンに適した服装をしているか、服がきれいにアイロンがかけられているか
  • 靴:清潔で磨かれているか、適切なビジネスシューズを履いているか
  • アクセサリー:控えめであるか、派手過ぎないか

適切なスキルを持っているか

派遣社員の場合、通常は事前にスキルシートを渡されます。スキルシートは、候補者の能力や経験を示すものです。
候補者のスキルは、あらかじめスキルシートで確認するようにしてください。職場見学の際には、スキルに関することを候補者に直接確認しないよう注意しましょう。
以下は、スキルシートに記載されている項目です。

  • 名前
  • 居住地域
  • 簡易的な経歴
  • 保有スキル
  • 年齢
  • 就業希望期間、就業開始希望日

事前に服装を指定しましょう

職場見学時の服装は、候補者が悩みがちなことの一つです。「スーツを着用してください」や「私服で大丈夫です」など、企業側から明確にアナウンスをしておくとよいでしょう。
職場見学や企業訪問は、候補者にとって企業の文化や雰囲気を感じ取れる大切な機会です。企業側も、候補者が適切な服装で来てくれれば、よりスムーズな進行が期待できます。
事前の服装に関するアナウンスは、双方にとってメリットがあるでしょう。

まとめ

職場見学は、派遣の候補者が就労先を確認し、業務内容や職場環境を直接体感する重要な機会です。候補者を迎える場合は、入念に準備を進めておきましょう。
もし派遣として働けるエンジニアをお探しなら、アイエスエフネットにお問い合わせください。
アイエスエフネットは、ITインフラエンジニア派遣サービスを展開しています。サービス専門としては最大級であり、派遣するエンジニアはすべて正社員雇用です。教育体制(エンジニアへの教育投資)やサポート体制も充実しているため、エンジニアを探している方はいつでもご連絡ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

​​​​​​​

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ