情シス Secret Method

catch-img

ITインフラ領域を担当するネットワークエンジニアとは|業務範囲や採用時のポイントは?

ネットワークエンジニアという職種は、企業や組織の情報システムを支え、ITインフラのなかでもネットワークを専門領域としています。この記事では、ネットワークエンジニアの定義や注目される理由、類似の職種や年収目安、採用時に見ておきたいポイントなどを詳しく解説します。ネットワークエンジニアの増員やアウトソースを検討している人は参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.ITインフラにおけるネットワークエンジニアとは
  2. 2.ネットワークエンジニアが注目される理由
    1. 2.1.深い知識を持つエンジニアが求められているため
    2. 2.2.DXなどの対応が企業に求められているため
  3. 3.ネットワークエンジニアに類似の言葉
    1. 3.1.社内SE
    2. 3.2.ITインフラエンジニア
    3. 3.3.クラウドエンジニア
  4. 4.ネットワークエンジニアの業務範囲
    1. 4.1.設計
    2. 4.2.構築
    3. 4.3.運用
    4. 4.4.保守
  5. 5.ネットワークエンジニアの年収目安
  6. 6.ネットワークエンジニア採用時に確認したいポイント
    1. 6.1.基本的なスキルがあるか
    2. 6.2.最新のIT動向に知識や興味を持っているか
    3. 6.3.伝える力、聞き取る力があるか
    4. 6.4.忍耐力があるか
  7. 7.ネットワークエンジニア向けの資格を把握しておく
    1. 7.1.ネットワークスペシャリスト試験
    2. 7.2.Cisco(シスコ)技術者認定試験
    3. 7.3.LinuC
  8. 8.ネットワーク関連業務はアウトソーシングも検討
  9. 9.まとめ

ITインフラにおけるネットワークエンジニアとは

ネットワークエンジニアは、ITインフラ業務のうち、ネットワークの設計・構築・運用・保守業務を担う専門職です。具体的には、コンピューターや電子機器をどのように連携させるかを考えたり、セキュリティや権限を設定したりするなどの仕事があります。
一般的なエンジニア職と大きく異なる特徴は、プログラムを書くことが少なく、ルーターやLANケーブルを直接手に取って作業にあたることです。近年では、クラウドサービスの普及にともない、クラウドサーバーに関する知識やスキルを持ったネットワークエンジニアも求められています。

ネットワークエンジニアが注目される理由

ネットワークエンジニアの需要は、近年高まりつつあります。転職サービスのdodaが実施した「職種別マーケットレポート」では、2022年9月から2023年2月までの間で、ネットワークエンジニアの求人数が5%増加していることがわかりました。なぜネットワークエンジニアの需要が増えているのか、詳しく解説します。

深い知識を持つエンジニアが求められているため

近年はIT化の影響を受け、社内のネットワーク環境をオンプレミスからクラウドに移行する組織が増えています。
総務省が発行している「令和4年版 情報通信白書」によると、クラウドサービスを一部でも利用している企業は70.4%(2021年時点)です。なお、「令和元年版 情報通信白書」によれば、2018年時点では58.7%でした。3年間で11.7%増加しており、この傾向は今後も続くことが予想されています。
ネットワーク環境をクラウドに移行したあとも、ネットワーク関連の障害対応やメンテナンスが必要です。ネットワークに関する知識量が豊富なエンジニアがいれば、自社でトラブルに対処しやすいため、ネットワークエンジニアの需要は増加しています。

DXなどの対応が企業に求められているため

IT化やDXといった取り組みは、日本企業が国際的な競争力を維持するために必要不可欠であると考えられています。政府からの補助金や助成金の後押しもあり、近年では、多くの企業がIoTやITサービスの活用に乗り出しています。
DXを実現するには、ネットワークをはじめとするIT領域に精通した人材が欠かせません。しかし、経済産業省が発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、日本では、2030年時点で最大約80万人規模のIT人材不足が起こると予想されています。現時点でIT領域への知識を持つネットワークエンジニアは、今後も需要が衰えることはないでしょう。

ネットワークエンジニアに類似の言葉

ネットワークエンジニアに似ている職種や、類似の業務領域を担当するポジションについて、詳しく解説します。

社内SE

社内SE(社内システム企画)とは、自社のシステム構築や運用保守、問い合わせ対応や故障対応を担当する職種です。ネットワークエンジニアと異なり、ネットワークに関する知識は専門領域外、もしくは契約の対象外であることも少なくありません。そのため、社内で発生したネットワークのトラブルには対応できないケースもあるでしょう。

ITインフラエンジニア

サーバーやネットワークの設計や構築、運用保守など、ITインフラ周りを専門領域とするエンジニアを、ITインフラエンジニアと呼びます。ITインフラエンジニアのうち、ネットワークに関するスペシャリストは、ネットワークエンジニアともいいます。

クラウドエンジニア

クラウドエンジニアは、ネットワークエンジニアの業務のうち、クラウドに特化した業務を実施するエンジニアを指します。具体的には、クラウド環境上のサーバー設計・構築、ネットワークの整備などを担当します。近年、多くの企業は、社内のネットワークをクラウド環境に移行しており、需要が高まりつつある職種といえるでしょう。

ネットワークエンジニアの業務範囲

ネットワークエンジニアが、具体的にどのような業務を担当するのか、詳しく解説します。

設計

まずは、ヒアリングを行い、求められているシステムを具体的に設計します。ヒアリングの内容に応じて、ネットワークの構成や使用機器の種類や数、使用する回線などを決定します。同時に、費用や構築のスケジュールの検討をするのも、ネットワークエンジニアの担当です。

構築

実際に機器を設置します。設置後は正常に動作するかチェックし、問題がなければ実際に運用を開始します。

運用

運用開始後のネットワーク障害は少なくありません。発生した障害を素早く検知し、原因特定や復旧作業を実施します。安定してネットワークを稼働させるためには、欠かせない業務といえるでしょう。

保守

トラブルがない場合は、ネットワークの保守業務を行います。具体的には、ソフトウェアのバージョンアップや、機器を交換する際のメンテナンス作業などです。

ネットワークエンジニアの年収目安

求人サイトのIndeedによると、ネットワークエンジニアの平均給与は400万円程度が一般的です。経済産業省の「IT人材に関する各国比較調査結果報告書」によると、ITエンジニア全体の平均年収は544万円であるため、年収だけで比べるとやや低めといえるでしょう。
ただし、サーバーやデータベース、クラウドシステムの運用といった幅広い実務経験がある場合は、年収1,000万円以上の条件で雇用されるケースも珍しくありません。

ネットワークエンジニア採用時に確認したいポイント

ネットワークエンジニアを採用する際は、どのようなポイントに注意すればよいのでしょうか。詳しく解説します。

基本的なスキルがあるか

まずは、ネットワークの課題やトラブルを解決できるだけのネットワークに関する基本的なスキルがあるかどうかをチェックしましょう。基本的なスキルとは、ネットワーク階層やネットワークプロトコル、アドレス体系、符号化、データ伝送の仕組みなどを指します。ネットワーク関連の資格試験を取得している人を探すと効率的です。

最新のIT動向に知識や興味を持っているか

IT分野は、日々技術が進歩しており、トレンドも目まぐるしく変わる業界です。クラウドコンピューティングやIoT、AIなど、業界にまつわる最新のニュースをキャッチアップしているかどうか聞いておくと、関連する業務でのスムーズな進行を期待できるでしょう。

伝える力、聞き取る力があるか

要件のヒアリングやトラブル対応の報告など、ネットワークエンジニアの業務では、社内外でのコミュニケーションが数多く発生します。クライアントが何を求めているのかを正確に聞き取り、伝えたいことを過不足なく伝えられる能力がある人でないと、不要なトラブルが発生する可能性が高まるでしょう。

忍耐力があるか

ITインフラの一つであるネットワークは、障害の発生によって、組織に大きな損害をもたらすこともあります。その一方で、「トラブルなく運用が進んで当たり前」と思われやすく、ネットワークエンジニアには「縁の下の力持ち」としての働きが求められています。作業が正確で忍耐力のある人は、ネットワークエンジニアに適性があるといえるでしょう。

ネットワークエンジニア向けの資格を把握しておく

ネットワークエンジニアを名乗ったり、ネットワークエンジニアの業務に携わるためには、とくに資格は必要ありません。ただし、ネットワークエンジニアを採用するにあたって、応募者の知識や理解度の目安となる資格はいくつか存在します。代表的な3つの資格について、詳しく解説します。

ネットワークスペシャリスト試験

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営している国家資格です。合格率は令和5年で14%と低く、難易度が高いことで知られています。取得している人材には、安心して業務を任せられるでしょう。

Cisco(シスコ)技術者認定試験

米ネットワーク機器メーカーのCiscoシステムズ社が認定している資格です。難易度別にレベル1から4に分かれています。即戦力を求めるならレベル3以上の技術者を探しましょう。

LinuC

OSの一つであるLinux(リナックス)に関する知識や技術を証明する資格です。Linuxは、ネットワークの構築に強く安定しているという利点があり、WebサーバやメールサーバのOSとして採用されることも少なくありません。Linuxを利用したネットワークの構築・運用業務を想定している場合は、LinuCを取得しているエンジニアの採用を狙いましょう。

LinuCは難易度別にレベルが1から3まで分けられており、レベル3を持っていれば、即戦力として期待できる知見を有しているといえるでしょう。

ネットワーク関連業務はアウトソーシングも検討

ITインフラ領域の一つであるネットワーク関連業務は、トラブルの対応次第で、組織に大きな損害をもたらす恐れがあります。しかし、高いスキルや知識を持った人材を雇用するには、それなりの予算が必要になるでしょう。予算の確保が難しい場合は、外注を検討してみるのもおすすめです。
ネットワークエンジニアの派遣サービスを利用すれば、即戦力になるエンジニアを見つけられるうえ、人件費や採用に関わるコストが安く済むメリットもあります。ぜひ検討してみてください。

まとめ

ネットワークエンジニアは、ITインフラ領域の一つであるネットワークを担う職種です。近年では、企業のクラウド移行にともない、需要が一層高まってきています。
技能やノウハウを兼ね備えたエンジニアを自社で雇用するのが難しい場合は、エンジニア派遣をはじめとする、アウトソーシングサービスを検討してみましょう。
日本最大級のITインフラ専門企業であるアイエスエフネットでは、ITソリューションの導入や運用、保守に至るまで、一貫したサポートを提供します。派遣するエンジニアは全てアイエスエフネットが正社員として雇用しており、教育投資も充実させています。専門知識を持ったエンジニアが組織のネットワーク環境を支援しますので、お気軽にお問い合わせください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

​​​​​​​

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ