情シス Secret Method

catch-img

SIerの業種|依頼できる業務内容、依頼先の選び方も解説

業務管理や顧客管理用システムの必要性が増すなか、SIerへの注目度もますます高まっています。しかし、IT業界の構造は複雑で、似たような名称の業種も多いものです。実際のところ、SIerがどのような業種なのか、いまいち理解できていない方も多いのではないでしょうか。そこで、本記事ではSIerはどのような業種なのか、依頼できる業務内容を紹介しながら解説します。

目次[非表示]

  1. 1.SIerはどの業種に該当する?
    1. 1.1.SIerは情報処理サービス業
    2. 1.2.SIerのビジネスモデル
    3. 1.3.SIerの主な業務内容
  2. 2.SIerとSES・SEの違い
  3. 3.SIerの5つの分類
    1. 3.1.1.メーカー系
    2. 3.2.2.ユーザー系
    3. 3.3.3.外資系
    4. 3.4.4.独立系
    5. 3.5.5.コンサル系
  4. 4.SIerに依頼できる仕事内容
    1. 4.1.システムやアプリケーションの設計・開発
    2. 4.2.完成済みのシステムの保守管理・運用
    3. 4.3.サーバーやデータベースの構築
    4. 4.4.ECサイトやホームページの構築
  5. 5.SIerにシステム開発を依頼する手順
    1. 5.1.SIerの選定・委託先の決定
    2. 5.2.システム開発
    3. 5.3.導入準備・納品
    4. 5.4.運用・保守
  6. 6.SIerに開発を依頼する際のチェックポイント
    1. 6.1.これまでの開発実績
    2. 6.2.企業の得意分野
    3. 6.3.開発担当者のコミュニケーションスキル
    4. 6.4.プロジェクト終了後のサポート体制
  7. 7.SIerに依頼する際の注意点
    1. 7.1.複数の企業を比較する
    2. 7.2.目的や予算、開発期間を明確化する
  8. 8.システムのインフラを安定させるならインフラエンジニア派遣サ ービスにも注目
  9. 9.まとめ

SIerはどの業種に該当する?

SIer(エスアイヤー)は、IT業界に分類されます。

IT業界とは、コンピューターやデータ通信といった、情報通信技術を用いたサービスを展開する企業の集まりです。

SIerは情報処理サービス業

IT業界に属する企業は5つの業種に大別できます。

業種
主なサービス内容
通信業
電波や通信に関わるサービス
インターネット・WEB業
WEBサービス
ソフトウェア業
ソフトウェアの提供
ハードウェア業
ハードウェアの提供
情報処理サービス業
システムの開発やコンサルティングサービス

このうち、SIerは情報処理サービス業に分類されます。

SIerのビジネスモデル

そもそもSIerとは、「System Integrator(システムインテグレーター)」の略称です。IT業界の業種をBtoCとBtoBに分けた場合、SIerはBtoBに分類されます。ここまでの内容をまとめると、「BtoBの情報処理サービス業」がSIerのビジネスモデルといえるでしょう。

SIerの主な業務内容

SIerの主な業務内容は、システムやアプリケーションの受託開発です。さまざまなシステムを開発したり、ITソリューションを提供したりすることで、顧客の課題解決を後押しします。

SIerとSES・SEの違い

SIerと混同されがちなものに、「SES」や「SE」があります。

SIerがシステムを受託開発する「企業」なのに対し、SESは業務上の「契約形態(準委任契約)」、SEはシステム開発を担う「人(エンジニア)」を指す言葉です。
たとえば、以下のような使われ方をします。

▼例文

  • SIerが顧客とSES契約を結ぶ
  • SIerのSEがシステム開発を担う

SIerの5つの分類

SIerは「メーカー系」「ユーザー系」「外資系」「独立系」「コンサル系」の5種類に大別できます。

1.メーカー系

メーカー系SIerは、パソコンやネットワーク機器を扱うメーカーの情報システム部から独立した企業です。大手情報機器メーカーの系列企業というポジションで、親会社やグループ企業を主な取引相手としています。

2.ユーザー系

ユーザー系SIerは、メーカー系と同様に親会社の情報システム部から分立する形で誕生した企業です。メーカー系と同じく、親会社やグループ会社を主な取引先としています。

メーカー系との顕著な違いは、親会社の業種です。メーカー系SIerがハードウェア関連の企業に属するのに対し、ユーザー系SIerの親会社は商社・製造・金融と多岐にわたります。

3.外資系

外資系SIerは、海外企業の日本法人としてグローバルなサービスを展開している企業です。主にグローバル企業からシステム開発の依頼を受けたり、国内へ向けた自社のソリューションサービスを展開したりします。

4.独立系

独立系SIerは、メーカー系やユーザー系のように親会社を持たないSIerです。独自経営の企業として、顧客の課題や要望に沿ったシステム開発やソリューション提案をします。

企業や業界に関係なくサービスを提供しているため、SIerにシステム開発を依頼する場合は、多くはこの独立系に依頼することになるでしょう。

5.コンサル系

コンサル系SIerは、企業に対するITコンサルティングとシステム開発を手がける企業です。

「システム開発も行うITコンサルティングファーム」あるいは「ITコンサルティングも行うSIer」という業態をとっている場合が多く、経営戦略やIT戦略の支援を入り口に、システム開発にも携わります。ここまでご紹介したSIerとは異なり、主に企画の提案や要件定義など、開発における上流工程を担当します。

SIerに依頼できる仕事内容

SIerには、主に以下のような業務を依頼できます。

システムやアプリケーションの設計・開発

基幹システムや業務システム、パソコンやスマートフォン向けアプリケーションなどの設計・開発を依頼できます。また、現在社内で利用しているシステムを統合したり、連携したERP(統合基幹業務システム)の開発を依頼することも可能です。

完成済みのシステムの保守管理・運用

既存のシステムや、完成したシステムの保守管理や、運用業務を依頼することもできます。システムを安定的かつスムーズに運用できるよう、幅広いサポートを受けられるでしょう。

サーバーやデータベースの構築

サーバーやデータベースなど、ITインフラの構築も依頼できます。人事管理データベースや営業データベース、制作管理データベースなど、便利なデータベースを構築したい場合はぜひ検討してみましょう。

ECサイトやホームページの構築

インターネットを通して商品を販売するECサイト(通販サイト)や、企業のコーポレートサイトの制作も依頼できます。BtoCのビジネスモデルを展開する企業にとって、ECサイトや自社ホームページは重要度の高いものです。

SIerにシステム開発を依頼する手順

SIerにシステム開発を依頼すると、おおむね以下のような流れで進んでいきます。

SIerの選定・委託先の決定

まずは、依頼するSIerを選定するところからはじまります。

システム開発を依頼する目的や、自社の課題にあわせて、複数のSIerをピックアップしましょう。それぞれの会社から提示された提案書や見積書を比較検討し、委託先を決定します。契約を締結したら、プロジェクトスタートです。

システム開発

プロジェクトがスタートしたら、SIerの担当者がシステム開発を開始します。

適宜打ち合わせを行いながら、要件定義、設計、プログラミング、各種テストという工程を経て、システムを完成へと導きます。

導入準備・納品

システムが完成したら、自社内にてシステムを導入するための準備を進めましょう。スムーズな導入を実現するため、従業員への周知を行うことも大切です。

その後、完成したシステムが納品されます。

運用・保守

導入体制が整ったら、いよいよ完成したシステムの稼働開始です。また、SIerによっては納品後の運用・保守といったアフターフォローを依頼できる場合もあります。

SIerに開発を依頼する際のチェックポイント

SIerにシステム開発を依頼する際は、以下の5つのポイントをチェックするとよいでしょう。

これまでの開発実績

SIerにシステム開発を依頼するなら、自社が求めるものと同様のシステムの開発実績がある企業がおすすめです。

気になる企業が見つかったら、まずは公式ホームページでこれまでの実績を確認してみましょう。実績に関する情報が少ない場合は、問い合わせ窓口から直接尋ねてみるという方法もあります。

企業の得意分野

SIerにはそれぞれ得意・不得意があります。

業務システムを主軸としているところもあれば、クラウドサービスに特化しているところ、公共系のシステムを多く手がけているところなど、多種多様です。自社にとって最適なSIerを選ぶためには、企業ごとの強みや得意とする業界、言語などを把握する必要があります。

開発担当者のコミュニケーションスキル

システム開発を進めるうえで、担当者とのすり合わせは不可欠です。

営業担当だけでなく、開発担当者とのコミュニケーションに不安がある状況は、できる限り避けましょう。難解な用語を極力使用せず、専門知識がない人にとってもわかりやすく説明してくれるかどうかを重視しましょう。

プロジェクト終了後のサポート体制

システムは開発して終わりではなく、導入後も不具合が発生したり追加機能が必要になったりすることがあります。

開発後のサポート体制が充実している企業なら、システム開発からアフターサポートまで安心して任せられるでしょう。また、システムそのものの開発だけでなく、インフラにおいても安定した環境を提供しているかどうかが重要です。

SIerに依頼する際の注意点

SIerにシステム開発を依頼する際は、以下の点に注意しましょう。

複数の企業を比較する

依頼するSIerを選ぶ際は、複数の企業を比較することをおすすめします。

いくつかの企業をピックアップし、比較することで、自社の課題や目的に合う企業をみつけやすくなるでしょう。どの企業を比較すればよいかわからない場合は、SIerを検索できるサービスを活用するという方法もあります。

目的や予算、開発期間を明確化する

自社にとって最適なSIerを選ぶためには、システムやアプリケーションを開発する目的や、予算、期間などを明確化することが大切です。基準を明確化することで、SIerを比較する際の指標となります。SIerを選ぶ前に、社内でこれらの項目について検討しておきましょう。

システムのインフラを安定させるならインフラエンジニア派遣サ ービスにも注目

システムを安定的に稼働させるためには、まず安定したインフラ環境を整える必要があります。
システムのインフラを安定させるなら、インフラエンジニア派遣サービスにも注目しましょう。
エンジニア派遣サービスとは、求めるスキルや経験を持つエンジニアを派遣するサービスです。そのなかでも、インフラエンジニアに特化した派遣サービスなら、安定したインフラ環境を実現できます。

SIerとは異なり客先常駐が基本で、指揮命令権も自社(クライアント側)にあるため、実務をスムーズに進めやすい点もメリットです。

まとめ

SIerはIT業界のなかでも情報処理サービス業に分類され、システムやアプリケーションの受託開発というBtoBのビジネスモデルをとっています。
ひとくちにSIerといっても、その種類は実にさまざまです。システム開発の委託を検討中の場合は、今回ご紹介した内容を参考に自社にとって最適なSIerを選びましょう。

システムのインフラを整備・強化するなら、ITインフラエンジニア派遣サービスもおすすめです。
アイエスエフネットはITインフラサービス専門としては最大級の規模を誇り、日本国内の主要エリアを中心に支店を構えているほか、韓国を中心としたアジア圏でも事業を展開しています。派遣するエンジニアはすべて正規雇用として採用しており、エンジニアに対する教育体制やサポート体制も万全です。
インフラエンジニアをお探しの場合は、当社までお気軽にお問い合わせください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ