情シス Secret Method

catch-img

SESエンジニアが辛いと感じる理由とは|改善につながる対処法について解説

SESの活用を検討しているけれど、「辛い」と感じているエンジニアが多いという話も耳にします。SESエンジニアが辛い状況にある場合、戦力として数えられるか不安になるでしょう。本記事ではSESエンジニアが「辛い」と感じる理由と、企業としてできる改善方法について解説します。

目次[非表示]

  1. 1.SESエンジニアは辛いと感じているケースが多い?
    1. 1.1.「SES」「辛い」でヒットする記事は多い
    2. 1.2.SESエンジニアが辛いと感じる原因・理由
    3. 1.3.エンジニアとして評価されにくいことがある
    4. 1.4.給料が上がりにくい
    5. 1.5.SESエンジニアは休みがスムーズに取れない
    6. 1.6.SESエンジニアとしてのスキルアップを実感しにくい
  2. 2.SESエンジニアが辛いと感じたまま働く際の企業側のデメリット
    1. 2.1.職場の士気が下がる可能性がある
    2. 2.2.SESエンジニアの仕事のパフォーマンスが低下する
    3. 2.3.SES契約途中での退職が懸念される
    4. 2.4.SESに支払うコストが無駄になる
    5. 2.5.プロジェクトの遅延も考えられる
  3. 3.SESエンジニアが辛いと感じる状況の改善方法
    1. 3.1.SESエンジニアの職場環境を見直す
    2. 3.2.SESエンジニアとのコミュニケーションを密にする
    3. 3.3.スキルアップにつながる支援制度を提案する
    4. 3.4.SESエンジニアの仕事量や責任の重さを確認する
    5. 3.5.SESエンジニアの仕事をきちんと評価する
  4. 4.SESエンジニアに長期でプロジェクトに参画してもらうポイント
    1. 4.1.SESエンジニアの役割を明確にする
    2. 4.2.SES以外のサービスの利用も検討する
  5. 5.「エンジニア派遣サービス」でSESエンジニアをフォローすることも検討される
    1. 5.1.「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」なら優秀なエンジニアを確保可能
  6. 6.まとめ

SESエンジニアは辛いと感じているケースが多い?

SESで働くエンジニアは、「辛い」と感じることが多いのでしょうか。以下では、SESエンジニアの現状について解説します。

「SES」「辛い」でヒットする記事は多い

ネットで「SES」「辛い」で検索すると、そのキーワードに見合う記事がヒットするケースは多いです。SESエンジニアを経験した人による体験談が目立ち、具体的な内容とともに情報が掲載されている事例があります。実際にSESを体験したエンジニアの感想をみると、職場や働き方に辛い背景があることが分かります。

SESエンジニアが辛いと感じる原因・理由

SESエンジニアが辛いと感じる原因や理由には、いくつかの内容が考えられます。以下では、SESエンジニアが辛いと感じてしまう原因と理由を紹介します。

エンジニアとして評価されにくいことがある

労働結果がエンジニアの能力として評価されにくい点は、SESエンジニアが仕事を辛いと感じる大きな理由といえます。SESは仕事の成果で報酬が変わらないため、エンジニアの能力が正しく評価されないケースも多いです。そのため、努力が報われず、精神的に辛いと感じる事例が増えることが考えられます。

給料が上がりにくい

SESエンジニアは仕事が正確に評価されないため、給料も上がりにくい傾向にあります。給料が上がらないとモチベーションが低下し、結果的に辛いと感じることが増えるでしょう。給料が上がらない時間が長いと将来に不安を感じ、仕事を辞めることを考える人も増えます。

SESエンジニアは休みがスムーズに取れない

SESエンジニアは、休みがスムーズに取れない点も問題となっています。SESエンジニアは客先常駐している企業と、SES会社の両方に休暇の許可を取って調整する必要があります。そのため、どちらかの企業が休暇を許可しない場合、予定していた休みを取れず、エンジニアのモチベーションの低下につながる可能性もあり得ます。

SESエンジニアとしてのスキルアップを実感しにくい

エンジニアとしてのスキルアップを実感しにくい点も、SESで辛いと感じる原因の1つです。スキルアップが実感できないと将来が不安になり、ストレスを感じるケースもあります。ストレスが溜まると精神的な疲労が蓄積し、辛いと感じる機会が増えてしまうでしょう。

SESエンジニアが辛いと感じたまま働く際の企業側のデメリット

SESエンジニアが辛いと感じたまま働くと、企業側にも多くのデメリットがあります。以下では、SESエンジニアが辛いと感じることによる企業のデメリットを解説します。

職場の士気が下がる可能性がある

SESエンジニアが辛いと感じていると、職場の士気が下がる可能性があります。仕事へのモチベーションが低いエンジニアが1人でもいると、その雰囲気に影響を受ける社員が出るケースもあります。士気の低下は作業効率を落とす結果にもつながるため、プロジェクトの遅延などを引き起こす可能性もあります。

SESエンジニアの仕事のパフォーマンスが低下する

仕事を辛いと感じているSESエンジニアは、仕事のパフォーマンスが低下する傾向にあります。予定通りの働きに期待できない可能性があるため、事業が上手くいかなくなるケースも想定されます。スキルや実績があっても、仕事を辛いと感じているSESエンジニアの場合、予想よりも低いパフォーマンスになる可能性は十分あります。

SES契約途中での退職が懸念される

仕事を辛いと感じているエンジニアは、そのまま辞めてしまう可能性も高いです。SES契約途中でも、退職が懸念される点は企業にとって大きなデメリットになるでしょう。特に、中長期的なITプロジェクトを画策している場合、エンジニアの途中退職が起きると、計画の大幅な変更に迫られることもあり得ます。

SESに支払うコストが無駄になる

SESエンジニアがパフォーマンスを発揮できないと、SESに支払うコストが無駄になります。ニーズを満たせるエンジニアを改めて確保する必要もあるため、予想以上のコストが発生するリスクもあるでしょう。仕事が辛いと感じているSESエンジニアの確保は、コスト面でも大きな負担となる可能性があります。

プロジェクトの遅延も考えられる

SESが辛いと感じている状況では、プロジェクトの遅延も考えられます。予定していた通りにエンジニアが動けないと、計画全体の見直しが必要になるケースもあります。プロジェクトが遅延すると損害が発生する可能性もあるため、事業継続にまで影響を及ぼすリスクも懸念されます。

SESエンジニアが辛いと感じる状況の改善方法

SESエンジニアが辛いと感じる状況を改善するには、いくつかの方法があります。以下では、企業ができるSESエンジニアへのフォローについて解説します。

SESエンジニアの職場環境を見直す

SESエンジニアの職場環境を見直し、働きやすい状況をつくり出すことは具体的なフォローの1つです。SESエンジニアの負担となる要素をピックアップし、改善を行うことで辛さを緩和できる可能性があります。

SESエンジニアとのコミュニケーションを密にする

コミュニケーション不足や人間関係の問題が、SESエンジニアを苦しめているケースもあります。SESエンジニアとのコミュニケーションを密にして、社内で信頼関係を構築する意識も有益なフォローとなります。

スキルアップにつながる支援制度を提案する

スキルアップに悩んでいるSESエンジニアには、企業側から対策を提案するのも1つの方法です。スキルアップにつながる支援制度を提案し、キャリアプランの構築に貢献できるとよいでしょう。

SESエンジニアの仕事量や責任の重さを確認する

SESエンジニアは、任せられる仕事量や責任の重さが原因となって、辛さを感じているケースもあります。SESエンジニアに仕事を割り振りすぎていないか確認し、必要に応じて契約の見直しを図るのも1つの方法です。

SESエンジニアの仕事をきちんと評価する

SESエンジニアの仕事をきちんと評価するのも、辛さを緩和する対策になり得ます。SESエンジニアが自分の仕事に自信を持てるように、褒めるべきタイミングをしっかりと把握しておくことが重要です。

SESエンジニアに長期でプロジェクトに参画してもらうポイント

SESエンジニアに長期でプロジェクトに参画してもらう際には、辛さを感じさせないためのポイントがあります。以下を参考に、SESエンジニアに長期案件を任せる際のポイントを確認してみてください。

SESエンジニアの役割を明確にする

SESエンジニアの役割を明確にして、どのような仕事を任せるのか決めておく必要があります。任せる役割があいまいだと、面倒な仕事を押し付けてしまう風潮ができる可能性が懸念されます。結果的に仕事量と負担が増加し、SESエンジニアが辛いと感じる状況を作ってしまうケースがあります。

SES以外のサービスの利用も検討する

SES以外のサービスの利用も検討し、人員を増やすことも1つの方法です。SESエンジニアだけに仕事を割り振るのではなく、専門家をさらに追加して、より効率的に事業を進められる体制を構築するのもポイントです。たとえば、エンジニア派遣サービスなどを活用し、SESエンジニアだけに任せない職場環境の構築も考えられます。

「エンジニア派遣サービス」でSESエンジニアをフォローすることも検討される

SESエンジニアのフォロー要因として、「エンジニア派遣サービス」を利用することも考えられます。

「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」なら優秀なエンジニアを確保可能

「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」は、ITインフラに特化したスキル・実績を持つ人材を派遣するサービスです。高い能力を持つ人材の確保・派遣に加えて、資格取得やスキルアップをサポートする制度を充実させています。エンジニアの成長に貢献しているため、さまざまなニーズに対応できる環境が構築されています。

その他、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」では、ビジネスマナーや接客マナーなどを指導する、ホスピタリティ教育も実施しています。技術面だけでなく、社会人としての基礎を身に付けたエンジニアを提供できます。

まとめ

SESエンジニアのなかには、仕事を辛いと感じている人もいます。もちろん、すべてのSESエンジニアが辛さに悩んではいませんが、働き方に苦悩している人がいることは、労働力として活用する企業側が理解しておくべきポイントになるでしょう。どのような原因でSESエンジニアが辛いと悩んでいるのか、企業としてフォローできることがあるのか、といった観点をこの機会に確認してみてください。

SESエンジニアだけでなく、エンジニア派遣サービスの併用もおすすめです。「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」は、派遣後のエンジニアに対して技術的・精神的なフォローを実施しています。悩みや不安を解消して、高いパフォーマンスを発揮できるようにサポートしているため、ITプロジェクトに貢献可能です。まずは無料の相談窓口から、エンジニア派遣についてお気軽にご相談ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ