情シス Secret Method

catch-img

アウトソーサーとは外部委託を請け負う企業|メリットやサービス選定の基準についても解説

自社の業務の一部を外注する経営手法をアウトソーシングとよびます。このためのリソースを提供する企業がアウトソーサーです。自社のリソースが足りず、外部に委託したいと考えていたところ、アウトソーサーの存在に気づいた企業も多いでしょう。

この記事では、アウトソーサーの基本情報や派遣との違いなどについてまとめました。自社の業務を外部に委託しようと考えている場合は、ぜひ参考にしてみてください。

目次[非表示]

  1. 1.アウトソーシングとは|自社の業務の一部を外部に依頼する方法
  2. 2.アウトソーシング業界の推移
  3. 3.アウトソーサーとは|外部委託を請け負う企業
  4. 4.アウトソーサーの種類
    1. 4.1.BPO|一連の業務プロセスを任せる
    2. 4.2.ITO|情報技術に関する業務を任せる
    3. 4.3.KPO|知的業務を任せる
  5. 5.アウトソーシングと派遣の違い
    1. 5.1.契約形態
    2. 5.2.指示系統
  6. 6.アウトソーシングと派遣それぞれのメリット
    1. 6.1.アウトソーシング
    2. 6.2.派遣
  7. 7.アウトソーシングと派遣それぞれのデメリット
    1. 7.1.アウトソーシング
    2. 7.2.派遣
  8. 8.アウトソーシングと派遣それぞれに適した業務
    1. 8.1.アウトソーシング
    2. 8.2.派遣
  9. 9.アウトソーシングの導入方法
    1. 9.1.アウトソーシングの目的や役割を決める
    2. 9.2.アウトソーサーを選定する
    3. 9.3.契約を締結し業務を引き継ぐ
  10. 10.アウトソーサーの選定ポイント
    1. 10.1.専門性
    2. 10.2.セキュリティ
    3. 10.3.フィードバック
  11. 11.アウトソーシングを依頼する際のポイント
    1. 11.1.トラブル発生時の責任について明確にする
    2. 11.2.SLAや秘密情報保持契約を締結しておく
  12. 12.まとめ

アウトソーシングとは|自社の業務の一部を外部に依頼する方法

アウトソーシングとは、自社の業務の一部を外注する経営手法のことです。従来は事務系の仕事を外注することが多かったものの、近年では営業や採用などの幅広い領域の業務を依頼するようになりました。

アウトソーシング業界の推移

アウトソーシング業界の売上は、拡大傾向にあります。日本国内の生産年齢人口の減少やグローバル化、AIの進化などの社会情勢の急速な変化が理由として挙げられます。

アウトソーサーとは|外部委託を請け負う企業

アウトソーサーとは、自社の業務を外部に依頼したい企業に対して、リソースを提供する企業のことです。開発や生産、物流などの幅広い業務を請け負います。アウトソーサーを活用すると、人件費や固定費などを削減でき、依頼する側の企業の利益向上につながります。

アウトソーサーの種類

アウトソーサーの種類は、次の3つです。

  • BPO
  • ITO
  • KPO

1つずつ解説します。

BPO|一連の業務プロセスを任せる

BPOとは、ビジネスプロセスアウトソーシングの略称で、企業が一連の業務プロセスを外部のアウトソーサーに委託することを指します。BPOにより、依頼する企業は業務に集中でき、効率化やコスト削減を図れます。

ITO|情報技術に関する業務を任せる

ITOは、インフォメーションテクノロジーアウトソーシングの略で、情報技術の業務代行に特化した外部委託を指しています。社内のIT技術者の育成ができていない場合や人材不足の際に役立ちます。

KPO|知的業務を任せる

KPOは、ナレッジプロセスアウトソーシングの略称で、より専門性が高く定型化が難しい知的業務を、外部の企業に委託することを指します。

たとえば、医薬品開発や市場調査などが代行される場合が多いです。

アウトソーシングと派遣の違いについて確認しましょう。

アウトソーシングと派遣の違い

アウトソーシングと派遣の違いについて確認しましょう。

契約形態

アウトソーシングの場合は、自社と業務を依頼した企業とのあいだで、業務委託契約を締結します。一方、派遣の場合は、自社と人材派遣会社にて、労働派遣契約を締結します。アウトソーシングと派遣では、契約内容が異なると把握しておきましょう。

指示系統

アウトソーシングの場合は、業務を依頼した企業が労働者に対して業務についての指揮命令を出します。一方で派遣の場合は、派遣されてきたスタッフに対して、自社が直接指揮命令を出します。

アウトソーシングと派遣それぞれのメリット

アウトソーシングと派遣のそれぞれのメリットについて解説します。

アウトソーシング

アウトソーシングを活用すると、外部の専門知識やノウハウを利用できる点が大きなメリットです。また、アウトソーシングした人材に定型業務を任せ、自社の正社員をより生産的な業務に集中させられる点もメリットといえます。業務にかかるコストを削減する目的で活用する企業もあります。

派遣

派遣は、必要だと思った人数を必要な時間だけ確保できる点が大きなメリットです。また、社会保険料や福利厚生などを抑え、時給分の報酬だけで雇用して、人件費を削減できる点も大きなメリットだといえます。

さらに、さまざまなスキルがある人材を派遣スタッフとして雇用すると、社内にない経験やノウハウも蓄積されます。

アウトソーシングと派遣それぞれのデメリット

アウトソーシングと派遣のデメリットについても解説します。

アウトソーシング

アウトソーシングを活用する際に業務に関する機密情報を共有する場合、情報漏洩のリスクがあります。また、基本的に委託した業務に関する経験やノウハウは蓄積されません。

自社独自の業務の進め方やイレギュラーな業務が発生する場合は、柔軟に対応してもらえない可能性もあります。

派遣

派遣されてきたスタッフに十分なスキルがあるとは限らないため、ある程度の指導や説明が必要です。

どれだけ育成しても、契約期間後に人材派遣会社へ戻るため、指導する時間が無駄になると感じる場合も多いでしょう。

また、派遣されてきたスタッフの自社への帰属意識が低かったり、急な残業や出勤に、対応してもらえない可能性があったりする点もデメリットです。

アウトソーシングと派遣それぞれに適した業務

アウトソーシングと派遣には、どのような業務が適しているのでしょうか。

アウトソーシング

アウトソーシングには、長期的に安定して遂行する必要がある業務が適しています。また、進め方が決まっている定型業務もおすすめです。

具体的には、労務管理や人材採用、経理やIT業務などをアウトソーシングする場合が多いです。

派遣

派遣は、マニュアルが決まっているような定型業務ではなく、イレギュラーな対応が多い業務に適しています。

また、繫忙期と閑散期が存在する業務にもおすすめです。

派遣に適した具体的な業務は、販売や接客、研究開発、マーケティングなどです。

アウトソーシングの導入方法

アウトソーシングの導入方法は、次のとおりです。

  • アウトソーシングの目的や役割を決める
  • アウトソーサーを選定する
  • 契約を締結し業務を引き継ぐ

順番に解説します。

アウトソーシングの目的や役割を決める

まずは、アウトアウトソーシングの目的や、依頼する業務を具体的に決めます。

目的を決めないと、どのアウトソーサーに依頼するべきなのかを判断できません。

アウトソーサーと自社の役割分担を明確にして、業務に対する認識のズレが起きないようにしましょう。

アウトソーサーを選定する

目的や依頼内容を具体的に決めたら、依頼企業を選ぶために提案依頼書を作成します。

その後、アウトソーサーから提出された提案書や見積もりをもとに、実際に依頼する企業を選んでみてください。

また、自社がコンペを実施して、アウトソーサーから提出された資料や納品物を参考に選定する方法もあります。

契約を締結し業務を引き継ぐ

アウトソーサーを選定したら、契約を締結して業務を引き継ぎましょう。

契約書の作成が困難な場合は、アウトソーサーから契約書のひな形を提示してもらうことも可能です。

契約書に記載されているサービス内容や料金、損害賠償に関することなどを必ず確認し、内容を協議してください。契約締結後は、業務をアウトソーサーへ引き継ぎます。

アウトソーサーの選定ポイント

アウトソーサーの選定ポイントは、次のとおりです。

  • 専門性
  • セキュリティ
  • フィードバック

それぞれ解説します。

専門性

アウトソーサーを選定する際は、専門性を比較しましょう。依頼する業務内容によっては、アウトソーサーの人材の専門性が必要になる場合があります。アウトソーサーの人材の豊富さや、資格保有者の有無などを確認し、自社の業務に最適なのかを判断してみてください。

セキュリティ

アウトソーサーは、セキュリティ面でも比較検討する必要があります。依頼する業務に機密情報が含まれている場合は、アウトソーサーが実施している情報セキュリティ対策や、情報セキュリティポリシーを確認しましょう。

フィードバック

社内へのノウハウの蓄積を重視する企業は、業務設計書や、レポート提出などのフィードバックがあるアウトソーサーを選びましょう。

アウトソーシングの活用によって蓄積されたノウハウは、将来的に依頼していた業務を自社のリソースで運用する際に役立ちます。

アウトソーシングを依頼する際のポイント

アウトソーシングを依頼する際のポイントは、次のとおりです。

  • トラブル発生時の責任について明確にする
  • SLAや秘密情報保持契約を締結しておく

順番に解説します。

トラブル発生時の責任について明確にする

アウトソーシングを依頼する際は、トラブル発生時の責任を明確にしておきましょう。

アウトソーシングでは、業務に関する指示命令をアウトソーサーが行います。

そのため、アウトソーサーが担当している業務でトラブルが発生した場合、自社とアウトソーサーのどちらが責任を負うのかが重要になります。

トラブルが起こってから、どちらが責任を取るのか決めるのではなく、事前にトラブルの対応や費用負担などをどちらが行うのか、決めておきましょう。

SLAや秘密情報保持契約を締結しておく

アウトソーシングを活用する際は、アウトソーサーの業務品質を管理するために、SLAを結びましょう。

SLAとは、アウトソーサーが自社に対して、業務の品質を一定以上のレベルに保つと明示する合意のことです。

また、情報漏洩のリスクに備えて、アウトソーサーと秘密情報保持契約も忘れずに締結しましょう。

まとめ

今回は、アウトソーサーの基本情報や、アウトソーシングと派遣の違いなどについて解説しました。アウトソーサーとは、自社の業務を外部に依頼したい相手にリソースを提供する企業のことです。請け負う業務は、開発や生産、物流など幅広く、アウトソーシング業界の売上は拡大傾向にあります。

しかし、アウトソーシングにはメリットだけでなくデメリットもあるため、比較して導入するべきなのかを検討する必要があります。

ITエンジニアの人材が不足しており、アウトソーシングではなく派遣の利用を考えている場合は、アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスがおすすめです。

アイエスエフネットは、ITインフラサービス専門としては最大級のエンジニア派遣サービスであり、最適な人材を見つけられます。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ