情シス Secret Method

catch-img

エンジニア採用にLinkedInを使うメリットとは|有効活用するための方法を解説

エンジニア採用を進める際には、「LinkedIn」を活用することも検討されます。ビジネス特化型のSNSとして話題のLinkedInは、採用活動に多くのメリットを与える可能性があるSNSです。採用活動における使い方を理解することで、従来の問題を解決することにも期待できます。本記事ではLinkedInの基本や特徴、メリットや有効活用する方法を解説します。

目次[非表示]

  1. 1.LinkedIn(リンクトイン)とは?
  2. 2.LinkedInの特徴について
    1. 2.1.LinkedInの登録者数は全世界で9億人以上
    2. 2.2.ビジネス特化型のSNS
  3. 3.エンジニア採用でLinkedInを使うメリット
    1. 3.1.日本ではまだ採用活動の手法として浸透しきっていない
    2. 3.2.海外エンジニアの採用も視野に入る
    3. 3.3.転職潜在層へのアプローチも可能
    4. 3.4.アルムナイ採用にも活用できる
  4. 4.エンジニア採用でLinkedInを使うデメリット・注意点
    1. 4.1.転職に興味があるエンジニアを探すのが難しい
    2. 4.2.サポートセンターが日本語に対応していない
  5. 5.LinkedInを使ってエンジニア採用を実現させるための手順
    1. 5.1.LinkedInに登録して企業ページを作成する
    2. 5.2.LinkedInのサーチ機能でエンジニアを探す
    3. 5.3.興味のあるエンジニアにスカウトメールを送る
  6. 6.LinkedInをエンジニア採用に有効活用するポイント
    1. 6.1.まずは軽いコミュニケーションから入る
    2. 6.2.LinkedInのページに求人情報を掲載する
    3. 6.3.定期的にLinkedInで情報を提供する
  7. 7.エンジニア採用を目指すのなら「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」もおすすめ
  8. 8.まとめ

LinkedIn(リンクトイン)とは?

LinkedIn(リンクトイン)とは、世界最大規模のビジネス専用SNSです。2003年にアメリカでリリースされて以降、世界中で利用されている有名なサービスとなっています。主に採用活動に使用され、求職者と直接コンタクトを取れることから、転職活動にも活用されています。近年は日本国内でも、LinkedInを使った採用活動が進められています。企業側も転職方法の変化に合わせて、LinkedInの活用を検討することがおすすめです。

LinkedInの特徴について

LinkedInには、ほかのSNSにはない独自の魅力があります。以下では、LinkedInの特徴について解説します。

LinkedInの登録者数は全世界で9億人以上

LinkedInの登録者数は、全世界で9億人以上です。これはインスタグラムの10億人に次ぐ登録者数であり、多くのユーザーが利用していることが分かります。日本国内だけでも、300万人ものユーザーがLinkedInに登録しています。世界基準でみるとまだ少ない人数ですが、その数は増加傾向にあります。
※参考:LinkedIn(リンクトイン)とは?使い方・活用方法を公式パートナーが解説|株式会社ダイレクトソーシング

ビジネス特化型のSNS

LinkedInはビジネス特化型のSNSであるため、用途が明確になっています。転職しているエンジニアや転職を考え始めたエンジニアと、一般的なSNSと比較してつながりやすい点が特徴です。企業側としても、転職に興味のあるユーザーへのアプローチがしやすいため、採用活動のメインプラットフォームとして利用できる可能性があります。

エンジニア採用でLinkedInを使うメリット

エンジニア採用でLinkedInを使うことには、さまざまなメリットがあります。以下では、エンジニア採用におけるLinkedInを使うメリットについて解説します。

日本ではまだ採用活動の手法として浸透しきっていない

LinkedInは世界規模でみると圧倒的なユーザー数を誇りますが、日本国内ではこれから認知されていくことが予想されます。現在、採用活動の手法として浸透しきっていないため、エンジニア採用におけるライバル企業が少なく、交渉がしやすいメリットがあります。ほかの企業と人材を取り合って、結果的に採用につながらないといったリスクを避けやすいでしょう。

海外エンジニアの採用も視野に入る

海外エンジニアを採用する、グローバル採用の際にもLinkedInの利用が視野に入ります。海外への事業展開を考えるときなどには、LinkedInで海外のエンジニアを採用し、必要な基盤を整えることも検討できます。海外ユーザーの数は圧倒的に多いため、英語でコンタクトが取れるなら、LinkedInは優秀な採用プラットフォームになり得ます。

転職潜在層へのアプローチも可能

LinkedInには、具体的な転職活動を始めていない転職潜在層も多くいます。転職市場にいない優秀な人材に対して、早期にアプローチできる点もメリットの一つです。まだ転職の意思が固まっていないエンジニアに対して、少しずつコンタクトの回数を増やしながら、長期的に採用活動を進めることも可能です。

アルムナイ採用にも活用できる

LinkedInは、アルムナイ採用に活用できるSNSとしてもメリットがあります。アルムナイ採用とは、退職者にアプローチして再度採用を試みる手法です。LinkedInでは経歴もしっかりと書くことが多く、退職者をみつけやすいです。アルムナイ採用を実行することで、採用費用の削減や自社を理解した人材を再度採用できるなど、多くのメリットを得られます。

エンジニア採用でLinkedInを使うデメリット・注意点

エンジニア採用でLinkedInを使うことには、デメリットや注意点もあります。以下では、エンジニア採用においてLinkedInを使うデメリット・注意点を解説します。

転職に興味があるエンジニアを探すのが難しい

LinkedInには多くのユーザーがいますが、転職に興味があるエンジニアをピンポイントで探すのは難しいです。LinkedInはユーザーの転職意欲が高いことを示すために、ステータスを「転職活動中」にする機能があります。しかし、必ずしも転職に興味のあるユーザーが、ステータスを変更しているとは限らないため、実際にはユーザー情報をこまめに確認しながら、転職希望者を探す必要があります。

サポートセンターが日本語に対応していない

LinkedInのサポートセンターは、日本語に対応していない点に注意が必要です。そのため、SNS内で問題が発生した際には、英語でコンタクトを取る必要があります。翻訳ソフトなどを使ってやり取りをする場合、問題解決まで時間がかかりやすい点がデメリットです。

LinkedInを使ってエンジニア採用を実現させるための手順

LinkedInでエンジニア採用を成功させるには、基本となる利用手順を把握しておく必要があります。以下では、LinkedInを使ってエンジニア採用を実現させるための手順について解説します。

LinkedInに登録して企業ページを作成する

LinkedInに登録して、企業ページを作成します。業種や規模などの情報を入力し、採用に関する情報発信をする準備を行います。企業情報はなるべく詳細に記載し、転職者の興味を引けるように整えることがポイントです。

LinkedInのサーチ機能でエンジニアを探す

有料版のLinkedInには、さまざまなフィルターをかけてエンジニアを探せるサーチ機能があります。ただエンジニアと検索するだけでは、求める人材ではない人も検索にかかってしまい、採用活動に時間がかかります。サーチ機能を使って求める資格やスキルなどの条件を設定し、採用したいエンジニアを絞り込むことがコツです。

興味のあるエンジニアにスカウトメールを送る

興味のあるエンジニアをみつけたら、スカウトメールを送って自社の存在をアピールします。採用活動をしていること、自社に入社することで得られるメリットなどを簡潔に伝えることで、返信を得られる可能性が高まります。エンジニアから返信がきた際には、素早く対応して興味が薄れないうちに採用の話を進めることが重要です。

LinkedInをエンジニア採用に有効活用するポイント

LinkedInをエンジニア採用で活用する際には、いくつかのポイントを踏まえた利用がおすすめです。以下では、LinkedInをエンジニア採用に有効活用するポイントについて解説します。

まずは軽いコミュニケーションから入る

LinkedInではいきなり採用の話をするのではなく、軽いコミュニケーションから入るのがポイントです。特に転職に興味のないエンジニアの場合、採用の話から入ると、その後コンタクトを取れなくなる可能性があります。複数回のやり取りを通して少しずつ自社をアピールし、転職への意欲を高めることが成功の秘訣です。

LinkedInのページに求人情報を掲載する

有料版のLinkedInには、詳細な求人情報を掲載できます。具体的に求めるエンジニア像や入社によるメリット、キャリアアップにつながる要素などを記載してアピールすることが可能です。本格的な採用活動を実施するのなら、有料版のLinkedInを使うことがおすすめです。

定期的にLinkedInで情報を提供する

LinkedInは一度投稿して終わりではなく、中長期にわたって活用します。担当者を設定し、定期的にLinkedInで情報を提供する体制づくりが必要です。採用活動の近況や自社の新しい実績を紹介するなど、エンジニアの興味を引ける内容を投稿し続けることが、最終的に採用につながります。

エンジニア採用を目指すのなら「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」もおすすめ

エンジニア採用を進める際には、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」の活用もおすすめです。ITインフラサービス専門の派遣会社として最大級の規模を誇り、24時間365日の対応が可能です。派遣するエンジニアはすべて正社員で雇用しているため、長期間の契約もできます。必要なタイミングで必要な人材をスムーズに確保するのなら、エンジニア派遣サービスの利用もぜひご検討ください。

まとめ

LinkedInはビジネス向けのSNSとして、世界中で利用されているサービスです。日本国内でもその認知度は高まり、転職活動に使用される事例も増えてきました。この機会にLinkedInを使った採用活動を、本格的に始動させてみてはいかがでしょうか。エンジニア採用を目指す際には、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」もおすすめです。
2,000名を超える正社員の派遣エンジニアを、必要とするニーズに合わせて派遣できます。派遣したエンジニアのメンタルと技術面をサポートする体制も整っているため、本来の実力を実際の現場で発揮可能です。まずは無料相談ページから、お気軽にエンジニア派遣についてご相談ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!


アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ