情シス Secret Method

catch-img

IT人材とは?IT人材の種類や確保する方法、育成・採用に関する課題などを解説!

情報技術の発展や各種システム・ツールなどの浸透により、ITを使いこなせる人材の需要は年々高まっています。しかし、IT人材は需要に対して人数が不足している状態です。この記事では、採用と育成の2つの手段におけるIT人材の確保方法について解説します。採用と育成のそれぞれの課題についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.IT人材とは
  2. 2.IT人材の種類
    1. 2.1.従来型IT人材
    2. 2.2.高度IT人材
    3. 2.3.先端IT人材
  3. 3.日本におけるIT人材を取り巻く状況
  4. 4.IT人材を確保する方法
    1. 4.1.自社で対応する
      1. 4.1.1.IT人材の採用
      2. 4.1.2.IT人材の育成
    2. 4.2.外部の人材を活用する
      1. 4.2.1.人材派遣の活用
      2. 4.2.2.アウトソーシングの活用
      3. 4.2.3.フリーランスへの業務委託
  5. 5.IT人材の採用における課題点
    1. 5.1.IT人材の数が不足している
    2. 5.2.採用活動にノウハウが必要
    3. 5.3.企業で働きたいIT人材が減っている
  6. 6.IT人材の育成における課題点
    1. 6.1.IT人材育成の環境整備が求められる
    2. 6.2.求められるスキルの範囲が広い
    3. 6.3.実務優先になり育成に時間が割きづらい
  7. 7.IT人材は外部からの確保がおすすめ
  8. 8.まとめ


IT人材とは

IT人材とは、情報技術の分野に関する知見やノウハウを持つ人材を指します。なお、経済産業省の発表におけるIT人材の定義は以下のとおりです。

・ITサービスやソフトウェアの提供を担っている
・企業における情報システム部門や、その他の部門でITを高度に活用している

※参考:IT人材需給に関する調査|経済産業省

IT人材の種類

IT人材は、働き方や所持しているスキルによって細分化されます。ここからは、代表的なIT人材の種類を3つ解説します。

従来型IT人材

従来型IT人材とは、システムの運用や保守を担う人材のことです。一般的にシステムエンジニアやプログラマーなどが該当します。具体的には、プログラミング言語やデータベース管理のスキル、ネットワーク構築やセキュリティ対策の知識などが求められます。

なお、従来型IT人材ではITを活用した戦略設計を行うことはありません。最先端技術のスキルを持ち合わせていない人材に関しても、従来型IT人材に分類されます。

高度IT人材

ITツールやデジタル技術を高いレベルで戦略的に活用できる人材は、高度IT人材と呼ばれます。具体的に高度IT人材に分類される職種は、ITストラテジストやプロジェクトマネージャ、ITアーキテクトなどです。

高度IT人材に求められるのは、新しい製品やサービスを創出する戦略設計に関する能力です。他にも、プレゼンテーション力・コミュニケーション力といった能力も必要とされます。

先端IT人材

先端IT人材は、IT業界のなかでも最先端技術とされている、AIやIoT、ビッグデータなどに精通している人材です。具体的には、以下のようなスキルが求められます。

・データ解析や機械学習などのAI技術
・センサーや通信技術などのIoT技術
・データベースの分析や可視化などのビッグデータ技術

そのため、AIエンジニアやデータサイエンティストといった職種が、先端IT人材に分類されます。

日本におけるIT人材を取り巻く状況

求人倍率が全体で約2倍なのに対して、IT人材は約10倍という状態です。そのため、需要に対して供給が足りていないことが分かります。

また、将来的にもIT人材は不足すると予想されています。2030年時点で、IT人材の需要が低いと仮定した場合でも、予想される不足人数は約16万人です。 なお、IT人材の需要が高いと仮定した場合は、約78万人が不足するとされています。

※参考:DX白書2021
※参考:「IT人材需給に関する調査」|経済産業省
※参考:転職求人倍率レポート(2023年11月)

IT人材を確保する方法

企業がIT人材を確保する方法はいくつかあります。具体的な方法について解説します。

自社で対応する

自社で対応することが、IT人材を確保する方法の1つです。対応方法として、下記のような手段が挙げられます。

IT人材の採用

自社でIT人材を確保する方法として、採用活動によるIT人材の採用があります。なお、IT人材の採用を進める際は、自社が求めるスキルや人物像を明確にしましょう。これは、ミスマッチによって採用活動が無駄になることを防ぐためです。また、募集広告を出稿する際は、求めるスキルや条件を明確にすることも重要です。

IT人材の育成

社内で育成を実施して、自社が求めるスキルを持つIT人材を確保する方法もあります。しかし、社内でIT人材を育成するハードルが高い点には注意が必要です。さらに、適切に育成できる指導者が必要だったり、育成に時間をかけられる環境や制度の整備も求められたりします。

外部の人材を活用する

外部の人材を活用することも、IT人材を確保する方法の1つです。具体的な手段と、それぞれの詳細は以下のとおりです。

人材派遣の活用

外部からIT人材を確保する方法として、人材派遣の活用が挙げられます。人材派遣会社によってIT人材のレベルは異なるため、自社にマッチしたスキルを持っているかの確認が重要です。IT人材に特化した派遣会社を選んだり、さまざまな人材を扱う派遣会社の場合は、人材の詳細を事前にチェックしたりするなど、適切な対策をしましょう。

アウトソーシングの活用

アウトソーシングとは、業務を外部へ委託することです。ITに関連する一部の業務を委託するだけではなく、企画から開発運用まで一貫して外部に依頼するフルアウトソーシングもあります。

社内には居ない専門性の高い人材に業務を依頼できる他、自社におけるコア業務にリソースを割きやすくなることが利点です。

フリーランスへの業務委託

フリーランスとして活動しているIT人材に、業務委託をする方法もあります。手段としてはアウトソーシングと似ていますが、業務委託の場合はアウトソーシングよりも契約内容の自由度が高い傾向にあります。また、アウトソーシングは基本的に契約期間が長期にわたる一方、業務委託なら短期やプロジェクト単位での契約が可能です。

IT人材の採用における課題点

IT人材の採用には、さまざまな課題点があります。ここからは、具体的な課題点とそれぞれの詳細を解説します。

IT人材の数が不足している

IT人材は需要に対して数が不足しており、採用による確保は難しい状態です。さらに、日本では労働者が転職に対して消極的な傾向にあり、中途採用によるIT人材の確保もしづらいにくいのが現状です。

現時点で絶対数が足りないことに加え、転職を希望する人材も少ないため、将来的にも採用が困難になることが予想されます。

※参考:「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」|経済産業省

採用活動にノウハウが必要

採用活動にノウハウが必要になることも、IT人材の採用における課題点です。自社が必要としているIT人材像や、適切な待遇・条件が分からないと、効果的な採用活動が難しいからです。そのため、採用担当者には一定の知識と判断力が求められます。

企業で働きたいIT人材が減っている

IT人材の採用における課題点として、企業で働きたいIT人材が減っていることが挙げられます。なぜなら、IT人材はフリーランスとして活動して、自力で案件を獲得する働き方をする場合も多いためです。企業への就職を検討していない人も多く、採用活動を難しくしています。

IT人材の育成における課題点

IT人材の育成における課題点はいくつかあります。具体的な課題点の内容については、以下のとおりです。

IT人材育成の環境整備が求められる

IT人材の育成には、ITに関する知識や育成のノウハウを持った指導者が必要になります。また、適切なシステムやツールの用意も必要であり、それらに関する知識も求められます。IT人材の育成が適切に行えるような環境を整えるのは、ハードルが高く、課題となりやすいです。

求められるスキルの範囲が広い

IT人材には知識やノウハウだけではなく、実務で活用できる技術やコミュニケーション能力が求められます。それらを適切に教えられる人材の存在は必要不可欠であり、育成自体も長くなりがちです。

実務優先になり育成に時間が割きづらい

すでにITに関する実務を担当している人を指導者に据える場合、育成に手が回るように環境を整える必要もあります。

また、育成される側にも、実務とは別にスキルアップに使う時間の確保が欠かせません。しかし、システム開発や新規プロジェクトなど、トラブルが発生しやすい業務を担当していると、計画的に育成を進めるのは難しくなります。

IT人材は外部からの確保がおすすめ

自社でIT人材の採用や育成をすることは、難しい傾向にあります。なぜなら、適切な知識やノウハウ、リソースや時間など必要な要素が多いからです。そのため、IT人材を確保したい場合は、高い専門性を持った外部の企業・サービスの利用がおすすめです。

アイエスエフネットは、ITインフラサービスを提供しています。また、内勤技術体制による常駐ITエンジニアのバックサポートなど、サポート体制も充実しています。

まとめ

IT人材は需要に対して供給が追い付いていないことに加えて、自社で育成することも難しい状況が続いています。そこでおすすめしたいのが、外部の専門サービスの利用によるIT人材の確保です。

アイエスエフネットは、国内最大級のITインフラサービス専門のサービスであり、活用することで適切なIT人材の確保が期待できます。IT人材の導入や増員を検討していたり、ITトラブルへの早急な対処を目指していたりする企業の担当者は、ぜひアイエスエフネットをご利用ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ