情シス Secret Method

catch-img

ダイレクトリクルーティングとは|重要な理由とスカウトメールの作成方法について解説

ダイレクトリクルーティングを検討しているけど、どうすれば効果を出せるのかわからず、悩むケースも珍しくありません。この記事では、ダイレクトリクルーティングが重要視されている理由や、スカウトメールを送付する際のポイントについて紹介します。ダイレクトリクルーティングによる採用を目指す際には、ぜひ参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.ダイレクトリクルーティングとは
  2. 2.ダイレクトリクルーティングと各種手法との違い
    1. 2.1.求人広告との違い
    2. 2.2.人材紹介会社との違い
  3. 3.ダイレクトリクルーティングが重要視されている理由
    1. 3.1.エンジニア採用の現状
  4. 4.ダイレクトリクルーティングのメリット
    1. 4.1.採用コストを抑えられる
    2. 4.2.マッチする人材を探しやすい
    3. 4.3.転職潜在層を狙える
    4. 4.4.即戦力採用が狙える
  5. 5.ダイレクトリクルーティングのデメリット
    1. 5.1.スカウトメールの送付に時間がかかる
    2. 5.2.ノウハウが必要
    3. 5.3.成功させるまでに時間がかかる
  6. 6.ダイレクトリクルーティングのスカウトメールを作成するポイント
    1. 6.1.読みやすく作成する
    2. 6.2.特別感を意識する
    3. 6.3.会社の強みをメールに盛り込む
  7. 7.まとめ

ダイレクトリクルーティングとは

ダイレクトリクルーティングとは、企業が人材を直接的に採用する方法を意味します。求人媒体や人材紹介などのサービスと併用しながら、企業が主体となって採用活動を行う点が特徴です。ダイレクトリクルーティングはそのほかの採用方法と比較して、コストを削減しやすく、自社の思うような採用活動を実現できるといったメリットがあります。求職者と直接交渉も可能なため、相手の意向に応じた採用がしやすいこともダイレクトリクルーティングの魅力です。

ダイレクトリクルーティングと各種手法との違い

ダイレクトリクルーティングの効果を引き出すには、各種採用手法との違いを理解する必要があります。以下では、ダイレクトリクルーティングとそれ以外の採用方法の違いを解説します。

求人広告との違い

ダイレクトリクルーティングとは、直接求職者を探し出してアプローチをかける採用方法のことです。スカウトによる採用や、リファラル採用(社員から知人などを紹介してもらう採用方法)が代表的です。一方で求人広告は、広告を出稿して自社が人材を募集していることをアピールする方法です。求職者からの応募を待つ形になるため、ダイレクトリクルーティングとは真逆の性質を持ちます。一般的に、求人広告やエージェントなどを、ダイレクトリクルーティングでの採用活動と併用しているパターンが目立ちます。

人材紹介会社との違い

人材紹介会社が求人企業の代わりに、候補者を募集・紹介する方法も主流です。人材紹介会社に登録している人材のなかから、自社のニーズにマッチする人をスムーズにみつけ出せる点が特徴です。直接的なアプローチを行うダイレクトリクルーティングとは異なり、サービスによるサポートを受けながら採用活動を進める点で違いがあります。

ダイレクトリクルーティングが重要視されている理由

ダイレクトリクルーティングが重要視されている理由は、従来の求人広告に比べて、優秀な人材を効率よく獲得できる点にあります。一般的にスカウトによる採用には工数がかかりますが、リファラル採用は自社への理解・興味が高い人材を確保できるため、採用工数の削減につながる可能性が高いです。

また、SNSやスカウト専門のサイト、直接求職者と出会えるイベント参加なども、有効な手段となります。さまざまな方法で求職者とつながれる点が、ダイレクトリクルーティングの注目度を高めています。

エンジニア採用の現状

エンジニア採用においては人材不足が深刻であり、選考競争が激化しています。特に専門スキルや優秀な技術を持つエンジニアは、多くの企業と取り合いになる可能性が高いです。そこでダイレクトリクルーティングを活用し、転職市場に出ていない潜在的な転職層も含めて、採用を目指すケースが増えています。

ダイレクトリクルーティングサービス大手の、ビズリーチを運営するビジョンナル株式会社の資料によると、2018年に121.3億円だったビズリーチ事業の売上高は、2020年には209.45億円にまで成長しています。今後もエンジニア採用において、ダイレクトリクルーティングが活用される機会は増えると想定されるでしょう。

※参考:事業計画及び成長可能性に関する説明資料

ダイレクトリクルーティングのメリット

ダイレクトリクルーティングによる採用活動には、さまざまなメリットがあります。以下では、具体的なメリットについて詳細を解説します。

採用コストを抑えられる

一般的な採用には、広告費や代理店の手数料などの費用がかかります。一方でダイレクトリクルーティングでは、成果報酬にて費用が発生するため、コストを抑えて採用活動が進められます。エージェントを使った採用活動にかかる費用より、安く設定されていることが多い点も特徴です。

マッチする人材を探しやすい

ダイレクトリクルーティングでは、求職者から応募してくるのではなく、企業側が求める人材を積極的に探し出す点が特徴です。求職者のスキルや経験、志向性について事前に把握し、マッチする人材を探しやすい点がメリットの1つです。求職者も自社にアプローチしてくれる企業に対して、興味関心が高くなる傾向にあります。結果的に採用成功率が向上し、スピーディな人材確保に期待できます。

転職潜在層を狙える

ダイレクトリクルーティングは実際に転職活動を進めている人材だけでなく、「転職に興味があるけれど、具体的な行動には移っていない」といった、転職潜在層もターゲットにできます。転職潜在層にも直接アプローチができるため、母集団の幅を広げられる点がメリットです。より質が高く、自社に貢献してくれる人を獲得するための手段の1つとして、ダイレクトリクルーティングが有効と考えられます。

即戦力採用が狙える

ダイレクトリクルーティングは、即戦力となる候補者を直接採用できる点もメリットです。自社が必要とするスキルや経験を持つ人材に対して、積極的なアプローチすることで、即戦力を前提とした採用が叶います。採用後のトレーニング期間や、社員教育の時間やコストを削減できるため、職場でスムーズに成果を出してもらえます。即戦力として働ける人材は、既存社員からの評価も高まりやすいため、定着率の向上にも期待できます。

ダイレクトリクルーティングのデメリット

ダイレクトリクルーティングによる採用には、いくつかのデメリットもあります。以下では、ダイレクトリクルーティングを実施する上で注意したいデメリットについて解説します。

スカウトメールの送付に時間がかかる

スカウトメールは個別にアプローチするため、送信対象の選定、返信対応といった業務が発生し、社内フローを確立するのに時間がかかります。スカウトメールの内容を個別に考える必要があるため、実際に送信を完了させるまでにも時間がかかる点もデメリットです。求職者にアピールするメッセージを事前に準備し、スカウトメールの一斉送信に備えることが重要となります。

ノウハウが必要

ダイレクトリクルーティングは採用担当者が求人広告の作成やスカウトメールの送付、面接や選考のプロセスを1から設計する必要があります。採用ノウハウが不十分な場合には、ダイレクトリクルーティングの実施時において、多くの課題がみつかる可能性も懸念されます。自社にダイレクトリクルーティングのノウハウがない場合には、採用エージェントなどによる支援も検討するとよいでしょう。

成功させるまでに時間がかかる

企業側が求める人材像に合った人をピンポイントで探し出す場合、採用プロセスが長期化することもあります。採用活動にかかる時間やコストが増えると、事業そのものに影響が出るリスクもあります。少しでも早く人材を必要とする場合には、ダイレクトリクルーティングに限らず、さまざまな採用手段を利用することも検討されます。

ダイレクトリクルーティングのスカウトメールを作成するポイント

ダイレクトリクルーティングにおいては、スカウトメールの内容が成否に大きく影響します。以下では、採用を成功させるスカウトメールの作成ポイントを解説します。

読みやすく作成する

スカウトメールは、読み手が興味を持つような内容で、かつわかりやすく作成することが重要です。メールの中で、自社の強みや仕事の魅力をアピールしつつ、応募意欲をかき立てるような文面を心がけることがポイントになります。相手からの返信を促すために、具体的な面談日時や場所、担当者の連絡先を明記することも有効です。

特別感を意識する

スカウトメールには、「あなたにだけ送信している」という特別感を演出することもポイントです。選ばれた特別な人材であると感じてもらうことで、交渉がしやすくなります。具体的には相手の経歴やスキルに合わせたオファーや、自社の特徴とマッチしている要素をアピールすることが重要です。一方で、過剰なアピールはプレッシャーに変わり、逆効果になることもあるため注意が必要です。

会社の強みをメールに盛り込む

自社の特長を明確にし、どのように求職者のニーズに応えるのかを考えることが、スカウトメールの作成における重要なポイントです。社風や福利厚生、研修制度、技術力、顧客企業のブランド力などをアピールすることで、求職者の興味を引きつけられる可能性が高まります。求職者のキャリアアップに対して、自社の環境や仕事がどのように貢献ができるのかを伝えると、スカウトメールとして高い効果を引き出せます。

例えば、採用担当だけでなく、実際に人員を募集している部署や、役職者からスカウトを出すと、内容の精度が高まります。特別感の演出にもつながり、求職者から興味を持たれる可能性が高まります。

まとめ

ダイレクトリクルーティングは、直接的に求職者にアプローチをかける採用手法として、近年注目を集めています。市場規模も拡大していることから、今後も採用活動における1つの手段として定着するでしょう。この機会にダイレクトリクルーティングの基本と、採用に利用するスカウトメールの作成におけるコツをチェックし、具体的な採用プランを計画してみてはいかがでしょうか。

ダイレクトリクルーティングだけでなく、派遣サービスの併用を行うことも、採用を成功させるポイントです。「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」では、全国で2,000名を超える派遣エンジニアを正社員雇用しています。必要な人材を柔軟な条件で派遣できるため、求めるエンジニアのスムーズな確保を実現可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ