情シス Secret Method

catch-img

SESの営業に必要なスキルシートとは|記載内容や注意点を解説

抱えているエンジニアをクライアントに提案する際には、スキルシートの存在が重要です。この記事では、スキルシートの概要や記載項目などについてわかりやすく解説します。営業担当者の人は参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.SES企業が提案時に必要なスキルシートとは
    1. 1.1.職務経歴書との違い
  2. 2.営業にスキルシートが必要な理由
  3. 3.​​​​​​​スキルシートに記載する項目
    1. 3.1.資格
    2. 3.2.関わったプロジェクトの期間
    3. 3.3.関わったプロジェクトの規模
    4. 3.4.関わったプロジェクトの業務内容
    5. 3.5.関わったプロジェクトでの役割
    6. 3.6.関わったプロジェクトの開発言語・環境
  4. 4.エンジニアにスキルシートを作成してもらう際のポイント
    1. 4.1.A4サイズ2〜3枚にまとめる
    2. 4.2.専門用語を使わない
    3. 4.3.具体的かつ定量的に記載する
  5. 5.エンジニアにスキルシートを作成してもらう際のNG行為
    1. 5.1.経歴を盛る
    2. 5.2.具体的な企業名・サービス名を記載する
    3. 5.3.誤字・脱字がある
  6. 6.未経験のエンジニアを提案する場合のポイント
  7. 7.まとめ

SES企業が提案時に必要なスキルシートとは

スキルシートとは、エンジニア向けの技術経歴書のことで、エンジニアが持っているスキルや経験をアピールするための重要な書類です。
スキルシートは、主に営業がクライアントに対してエンジニアを売り込む際に使います。クライアントのIT担当者はスキルシートを参照してエンジニアの実力を図るため、営業にあたってはとても重要な書類です。

職務経歴書との違い

スキルシートも職務経歴書も、経験やスキルをまとめた書類という点では同じです。
スキルシートと職務経歴書の違いは、実際に内容を確認する人とその目的にあります。スキルシートはIT担当者にITスキルをアピールすることが目的、職務経歴書は採用担当者に志望動機や自己の強みなどをアピールすることが目的です。

営業にスキルシートが必要な理由

スキルシートは、エンジニアを提案するための営業資料として重要です。スキルシートがあれば、クライアントの需要とエンジニアのスキルにマッチした案件を見つけるために役立ちます。
また、スキルシートはエンジニアの年収を左右する可能性もある重要な書類です。エンジニア自身の生活に直結する書類であることをしっかり意識しておきましょう。

​​​​​​​スキルシートに記載する項目

ここからは、スキルシートに記載する項目を解説します。

資格

エンジニアが専門的な技術や資格を取得していれば、スキルシートに記載しましょう。資格は、エンジニアの技量を示す客観的な評価としてわかりやすく、どの業務に向いているのかをイメージしやすいです。
調理師免許や漢字検定など別業界の資格や趣味の資格は、基本的には記載しないよう注意しましょう。

関わったプロジェクトの期間

スキルシートには、エンジニアがこれまでに関わってきたプロジェクトの期間を記載します。携わってきた各プロジェクトの、開始から終了までの年月日を明記しましょう。
記載時は、直近の案件が上に、古い案件が下になるようにします。

関わったプロジェクトの規模

スキルシートには、エンジニアが過去に関わったプロジェクトの規模を記載します。規模を記載する際には、基本的にプロジェクトに参加したエンジニアの人数を記載するとよいでしょう。
あわせてプロジェクトの予算も記載すれば、人数以外の視点からプロジェクトの規模をはかれます。

関わったプロジェクトの業務内容

スキルシートには、エンジニアが過去に関わったプロジェクトにおいて、担当した業務内容や習得したスキルを記載します。
具体的には、要件定義や設計、構築、開発など、各フェーズでの担当内容を盛り込みましょう。記載時には、下記のように工程を表にまとめ、◯をつけるなどをするとわかりやすくなります。

担当内容

担当内容

要件定義

基本設計

詳細設計

実装

テスト

保守・運用

関わったプロジェクトでの役割

スキルシートには、エンジニアが過去に関わったプロジェクトでの役割を記載します。
リーダー、サブリーダー、メンバー(一般エンジニア)など役割を記載しましょう。

関わったプロジェクトの開発言語・環境

エンジニアが過去に関わったプロジェクトの開発言語・環境なども、スキルシートには記載する必要があります。具体的には、使用した言語やフレームワーク、データベース、OS、ツールなどです。
記載時には、下記の表をぜひ参考にしてください。

記載の一例

言語

PHP、Ruby、Python

環境・OS

Windows 、Unix、Linux

フレームワーク

CakePHP、cuba microframework

エンジニアにスキルシートを作成してもらう際のポイント

ここからは、エンジニアにスキルシートを作成してもらう際のポイントについて解説します。

A4サイズ2〜3枚にまとめる

エンジニアにスキルシートを作成してもらう際には、A4サイズ2〜3枚にまとめて記載してもらうよう伝えましょう。
あまりに長すぎるスキルシートでは読み手の負担となるため、必要な内容を簡潔に記載する配慮が必要です。また、箇条書きでわかりやすく書く、言い切りで書くといった工夫もするとよいでしょう。

専門用語を使わない

スキルシートを記載する際には、専門用語を使わないようエンジニアに指導しましょう。携わってきた分野によっては専門性が深くなるため、クライアントに記載内容が伝わらない可能性があります。スキルシートが完成したら、誰が読んでも意味が通じるかのチェックも徹底しましょう。

具体的かつ定量的に記載する

エンジニアが関わったプロジェクトの内容については、できる限り具体的に記載すると、クライアントが採用可否を判断するための材料を十分に提供できます。全体の内容はA4サイズ2〜3枚にまとめつつ、具体性を盛り込んでもらえるようエンジニアに伝えましょう。また、定性情報より定量情報を記載する意識も重要です。

エンジニアにスキルシートを作成してもらう際のNG行為

ここからは、エンジニアにスキルシートを作成してもらう際のNG行為について解説します。

経歴を盛る

スキルシートを作成する際、エンジニアの経歴を盛ってはいけません。
クライアントは、スキルシートの内容を信じてエンジニアを受け入れます。業務が始まってからエンジニアのスキル不足が発覚すると、クライアントの業務の妨げとなり、取引停止や訴えられる可能性もあるでしょう。

具体的な企業名・サービス名を記載する

エンジニアが守秘義務があるプロジェクトに関わっていた場合には、具体的な企業名・サービス名は記載しないよう注意しましょう。企業名やサービス名を記載すると、守秘義務が生じていた場合違反行為と見なされる可能性があります。
記載時には表現をぼかし、「大手メーカー」「ベンチャー系アプリ開発会社」といった形式で記載するとよいでしょう。

誤字・脱字がある

スキルシートには、誤字・脱字があってはなりません。誤字・脱字があると、エンジニアの注意力が欠如していると思われる可能性が出てきます。
そのため、完成したスキルシートは厳しくチェックするよう心がけましょう。

未経験のエンジニアを提案する場合のポイント

クライアントにエンジニアを提案する際には、経験者ではなく、IT業界未経験者を提案するケースもあります。未経験者の場合は、持っている経験やスキルをエンジニアとしての業務に間接的に活かせるような表現を意識して、スキルシートを書いてもらうとよいでしょう。
また、実務未経験であっても、個人的にアプリをつくるなどの個人開発をしていれば、その内容を具体的に記載するとクライアントの目に止まりやすくなります。個人開発の経験がある場合には、必ずその旨を記載してもらいましょう。

まとめ

自社のエンジニアをクライアントに効果的に提案するためには、スキルシートをいかに充実させるかが重要です。スキルシートに必要な項目は余さず記載し、クライアントへの提案が通るように工夫を重ねましょう。
クライアントへの提案にあたり、自社のエンジニアのみで手が足りない場合は、ぜひアイエスエフネットにお問い合わせください。アイエスエフネットは、ITインフラサービス専門としては最大級であり、派遣するエンジニアはすべて正社員で雇用しています。
経営理念や哲学、行動指針を従業員に徹底しているため、どのプロジェクトにおいても十分な力を発揮します。具体的なサービスが気になる方は、いつでもご連絡ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!


アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ