情シス Secret Method

catch-img

中途採用が難しいとされる6つの理由とは?エンジニア採用を成功に導くポイントを解説

中途採用による人材の確保は、「難しい」といわれることが多いです。中途採用を成功させるには、採用方法を工夫して環境を改善し、必要な準備を整えなければなりません。本記事では、中途採用を成功させるポイントについて解説します。これから中途採用を検討している企業・担当者や、中途採用が上手くいかない場合には、ぜひ参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.中途採用が難しいとされる6つの理由
    1. 1.1.会社の知名度が低く応募が来ない
    2. 1.2.人事部の人手不足
    3. 1.3.人材の見極めが難しい
    4. 1.4.求人倍率が上昇している
    5. 1.5.採用コストが高い
    6. 1.6.求職者に選んでもらう理由づくりが必要
  2. 2.採用における新卒と中途の違い
    1. 2.1.採用方式の違い
    2. 2.2.候補者の状況の違い
    3. 2.3.求めるスキルや経験の違い
  3. 3.中途採用の難易度を下げる4つのポイント
    1. 3.1.採用候補者を明確にする
    2. 3.2.採用時期や選考方法を見直す
    3. 3.3.採用手法を見直す
    4. 3.4.候補者に合ったアピールができているか確認する
  4. 4.エンジニアの採用を成功させる5つのポイント
    1. 4.1.自社のアピールポイントをまとめる
    2. 4.2.広報を充実させる
    3. 4.3.雇用条件を採用ターゲットに合わせて変更する
    4. 4.4.書面だけではなく対面で能力を図る
    5. 4.5.候補者の面接負担をできる限り軽減する
  5. 5.まとめ

中途採用が難しいとされる6つの理由

中途採用が難しいといわれる背景には、6つの理由があると考えられます。以下では、中途採用が難しいとされる6つの理由についてそれぞれ解説します。

会社の知名度が低く応募が来ない

会社の知名度が低い場合、応募者が集まらずに採用活動が進められないケースがあります。まだ実績の少ない企業や、起業してから日の浅い企業は、知名度の問題から中途採用が難しくなる可能性が懸念されます。企業の魅力や存在感をアピールし、転職希望者に積極的なアプローチしましょう。ホームページやSNSを有効活用して自社の情報を発信し、知名度を高めることが重要な施策です。また、求人広告を出す場合にはターゲット層を明確にし、応募者が関心を持つ情報を中心に提供することが大切です。

人事部の人手不足

中途採用に必要な人員が足りていないことが原因となって、採用難易度が高まっているケースも多くあります。中途採用に関わる社員の業務負担が増えると、採用活動がスムーズに進まないでしょう。結果的に中途採用で必要な人材探索や選考などに十分な時間を割けず、採用が滞る可能性が懸念されます。

人事部の人手不足が課題となっているのなら、より効率的な中途採用プロセスの構築や、外部の採用支援を活用するなどの対策を講じる必要があります。

人材の見極めが難しい

中途採用では、過去の実績や評価で実力を判断することが一般的です。しかし、履歴書や面接では本当の能力や人物像を把握することは難しく、想定していた人材を確保できないケースもあります。採用担当者は書類審査や面接だけでなく、業務シミュレーションや実務テストなどを実施し、多角的なアプローチによって応募者の能力を見極める必要があります。

求人倍率が上昇している

求人倍率が上昇していることも、採用難易度が高まる理由の1つです。求人に対する応募者数が少なくなると、そのなかから最適な人材をみつけなければならないため、採用が難しくなります。特に採用のリソースが足りない中小企業では、求人倍率が高くなると採用が困難になる傾向があります。

採用コストが高い

中途採用者を雇うためには、多くの採用コストを支払う必要があります。特に即戦力の人材を求める場合、給与水準やスキルに見合った待遇を提供する必要があります。結果的に自社の要件に合った人材を確保することに、多大な時間とお金がかかる可能性があります。また、求人媒体・転職エージェント・広告費・PR活動にあたる人件費など、多種多様な費用がかかることも課題です。

求職者に選んでもらう理由づくりが必要

中途採用では、市場に優秀な人材がいても、自社に来てもらえる理由がないと採用は成功しません。自社の魅力やブランドを見直して、求職者に向けて積極的にアピールする時間と工夫が必要です。自社のメリットだけをみせても、ミスマッチが発生して早期離職につながる可能性があります。自社の特徴を包み隠さずに提供し、求職者に選んでもらうことがポイントです。

採用における新卒と中途の違い

採用における新卒と中途には、多くの違いがあります。以下では、採用活動においての新卒と中途の違いについて解説します。

採用方式の違い

新卒採用は、学校を卒業したばかりの未経験者を対象にする採用方式です。一般的に20代がターゲットとなるため、若年層向けの採用方法を考える必要があります。一方で中途採用は、すでに社会経験のある人を対象にする採用方式です。対象となる人材の年齢や経歴は幅広いため、事前に求める人材を明確にして、採用をスムーズに進める準備が必要といえます。

候補者の状況の違い

新卒採用は、学校を卒業したばかりの未経験者を対象にした採用方法です。年齢制限はなく、卒業後3年までを新卒扱いにする企業もあります。中途採用の場合、すでに社会人として経験を積んだ人が採用対象です。社会人としての経験やスキルが求められますが、即戦力としての期待値が高く、採用までにかかる時間が短いことが特徴です。

新卒採用と中途採用には、それぞれメリット・デメリットがあるため、事前に特徴を把握する必要があります。

求めるスキルや経験の違い

新卒採用では新社会人を対象とするため、過去の職歴や経歴で能力を判断できません。そのため基本的には即戦力としての採用ではなく、将来性を見込んだポテンシャル採用が中心となります。一方で、中途採用は即戦力の人材を採用するための手法です。自社に大きな利益を生み出してくれる可能性の高い人材を探し出し、採用を進めるのが基本です。採用基準にはこれまでの経歴や保有しているスキルなど、さまざまな要素が関係します。

中途採用の難易度を下げる4つのポイント

中途採用を成功させるには、難易度を下げる工夫を凝らすのも重要です。以下では、中途採用の難易度を下げる4つの方法について解説します。

採用候補者を明確にする

中途採用の際には採用基準を作成し、公平性を担保することが重要です。採用における母集団形成に原因がある場合は、採用要件を見直すことも考えられます。そのほか、自社の業務内容や社風にマッチした人材を採用するために、採用基準にコンピテンシー(行動傾向)を盛り込むことも、中途採用の難易度を下げるポイントです。

採用時期や選考方法を見直す

求職者の少ない閑散期に採用活動を行っても、希望する人材を探すのは難しいです。そのため、応募者が増加する時期に合わせて募集を開始しましょう。中途採用に適したスキルや経験をピックアップしたり、採用プロセスをシンプル化したり、採用担当者の判断力を高めるためのトレーニングを行ったりすることも必要です。

採用手法を見直す

最新のトレンドや競合の動向を踏まえて、自社の採用課題を解決できる手法を選択することもポイントです。中途採用の市場は変化し続け、市場に合う多様な採用方法が導入されています。自社特有の選定のポイントを考慮したうえで、採用方法それぞれのメリット・デメリットを比較することが大切です。代表的な採用方法には、ハローワークや人材紹介会社の利用などがあります。

しかし、それぞれの特徴や活用方法を理解できなければ、成果を引き出すことは難しいです。

候補者に合ったアピールができているか確認する

中途採用では、候補者に合ったアピールができているか確認することもポイントです。採用面接の際に、候補者がどのような環境で働きたいのか、どのような成長を目指しているのかを詳しく聞き出し、それに合わせたアピールを実施します。中途採用においては、候補者自身が理解され、必要とされていると感じることが重要です。

面接後に候補者にフィードバックを提供することで、改善点や不明点を共有し、両者の認識を合わせられる可能性が高まります。

エンジニアの採用を成功させる5つのポイント

中途でエンジニアを採用するには、ポイントを踏まえて行動に移ることが重要です。以下では、エンジニアの採用を成功させる5つのポイントを解説します。

自社のアピールポイントをまとめる

エンジニアの採用時には、自社の強みを見直し、その強みをエンジニア採用の求人票に反映することがポイントです。エンジニアが求める環境や待遇について、採用担当者が深く理解することが大切となります。エンジニアを求めるだけでなく、エンジニアから求められる企業を目指すことが、有効な採用方法となり得ます。

広報を充実させる

企業の認知度を高めることで、採用するエンジニアの興味を引きやすくなります。社員の声を紹介するなど、エンジニアが働きやすい環境や開発文化を持っていることを、積極的にアピールすることが大切です。また、エンジニアにとって魅力的な技術スタックや開発プロセスなどを公開し、興味を持ってもらえるような情報発信を定期的に実施することも有効な手法です。

雇用条件を採用ターゲットに合わせて変更する

求人票に記載される「必須スキル」や「経験年数」などの条件が厳しすぎる場合、応募者が減少する可能性があります。採用ターゲットの能力やスキルに合わせて、採用条件を柔軟に設定し直すことも必要です。採用ターゲットが求める待遇に合わせた給与設定や、福利厚生面の充実もポイントです。求人を出す際には競合と比較し、同様もしくはそれ以上の待遇を設定することで差別化できるでしょう。

書面だけではなく対面で能力を図る

エンジニアの採用時にも、書面だけではなく対面での能力評価が重要です。グループ面接や実技試験など、対面での評価方法を多様化することで、応募者の能力や人物像をより正確に把握できます。スキルと経験を図る必要がある中途採用だからこそ、対面でのコミュニケーションに力を入れるとよいでしょう。

候補者の面接負担をできる限り軽減する

候補者の面接負担をできる限り減らす工夫も、エンジニア採用のポイントです。スケジュールに問題がないか確認したり、面接場所やオンライン面接のURLを記載したメールを送信したりと、複数回のコミュニケーションをとることで候補者に親切な印象を与えられます。また、圧迫的な面接にならないように、カジュアルなスペースを活用するなど、候補者がストレスを感じない環境整備も重要です。

まとめ

中途採用は準備すべきことや見極める要素が多いため、「難しい」といわれます。しかし、適切な対応ができれば、即戦力として期待できる人材の採用も可能なため、積極的に中途採用活動を進めることも企業にとっては重要です。この機会に中途採用の基本と難しいといわれる理由を把握し、自社に必要な準備を考えてみてはいかがでしょうか。

即戦力の人材を求める際には、中途採用だけでなく派遣サービスの利用もおすすめです。「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」では、豊富な経験とスキルを有する人材を正社員雇用しています。必要なタイミングに応じて適切な期間だけ派遣可能なため、コスト削減を実現しつつ人材確保を進められます。

人材不足にお悩みの際には、アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスに、お気軽にお問い合わせください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ