情シス Secret Method

catch-img

人件費率とは?人件費率の目安や改善する方法などを解説!

企業を経営するうえで欠かせないのが、人件費です。そして、売上における人件費の割合を示す人件費率は、企業の財政状態を測る重要な指標になります。この記事では、人件費率の概要や、人件費率の改善方法などを解説します。人件費に含まれる費用の種類や範囲などについても解説するので、参考にしてみてください。

目次[非表示]

  1. 1.人件費率とは
  2. 2.産業別にみる人件費率の目安
  3. 3.人件費率の高低で分かること
    1. 3.1.人件費率が高い場合
    2. 3.2.人件費率が低い場合
  4. 4.人件費率を改善する方法
    1. 4.1.売上を増やす
    2. 4.2.効率や生産性を上げる
    3. 4.3.人員を減らす
    4. 4.4.人事評価制度を整備する
    5. 4.5.適切な箇所・額の人件費を投入する
  5. 5.人件費とは
  6. 6.人件費に含まれる費用
    1. 6.1.給与・各種手当
    2. 6.2.賞与
    3. 6.3.役員報酬
    4. 6.4.法定福利費
    5. 6.5.福利厚生費
    6. 6.6.退職金
  7. 7.人件費の範囲
    1. 7.1.正社員
    2. 7.2.契約社員
    3. 7.3.役員
    4. 7.4.派遣社員
  8. 8.まとめ

人件費率とは

人件費率とは、売上における人件費の割合を示す数値で、売上高人件費率とも呼ばれます。人件費率を求める際は、下記の計算式が求められます。
人件費率 = 人件費 ÷ 売上高×100(%)
人件費率は、経営戦略を立てる際の参考になるなど、経営指標として扱われるデータの1つです。

産業別にみる人件費率の目安

人件費率は一定な訳ではなく、産業や企業の規模によって数値が異なります。産業別の人件費は、下記の数値が参考となります。

人件費率の平均値は13%前後が一般的とされており、目安は給与の1.5〜2倍です。
※参考:中小企業庁:(6) 産業別計数表

人件費率の高低で分かること

人件費率から、企業の経営状態や財政状況を予想することが可能です。ここからは、人件費率が高い・低い場合に分かることを解説します。

人件費率が高い場合

人件費率が高い状態は、経費における人件費の負担が大きいことを表しています。売上高が少なくて相対的に人件費の割合が多くなっていたり、単純に人的コストが高すぎたりすることが原因です。

人件費率が低い場合

人件費率が低い状態は、経費における人件費の負担が小さいことを表しています。生産性が高いと人件費率は低くなりますが、従業員へ充分に還元されていない状態でもあります。
従業員への還元が適切でないと、モチベーションの低下による業務効率の悪化や、退職などを招きかねないため、注意が必要です。

人件費率を改善する方法

人件費率を改善する方法はいくつかあります。ここからは、具体的な方法とそれぞれの詳細を解説します。

売上を増やす

人件費率を改善する方法の1つが、売上を増やすことです。売上が増えると、相対的に経費における人件費が占める割合は小さくなり、人件費率は下がります。
売上を増やすためには、商品価値を見直したり、新規顧客を獲得したりすることです。市場環境が原因で売上が伸び悩んでいる場合は、別の分野に力を入れて売上を伸ばすのも選択肢の1つです。

効率や生産性を上げる

効率や生産性を上げれば、作業にかかる時間が減るため人件費率は改善します。効率や生産性を上げる施策としては、設備や作業工程を整えることが挙げられます。
具体的には、使用しているパソコンを新型にして作業しやすくしたり、作業における工数や手順などを洗い出して、課題の発見・解決を容易にしたりするなどです。

人員を減らす

人員を減らすと、必要となる人件費も少なくなるため、人件費率が改善します。人員を減らすには、新たに雇う従業員の数を抑えたり、今いる従業員の数を調整したりする方法が代表的です。
しかし、今いる従業員を解雇することで知識やノウハウなどが流出したり、業務の効率が悪くなったりするなど、リスクがともなうことを留意しておきましょう。

人事評価制度を整備する

人件費率が高い原因として、従業員への報酬が適切でない可能性があります。そういった場合は、人事評価制度を見直して、成果に対して適切な報酬になるように調整するべきです。
しかし、給与を下げると従業員のモチベーション低下や離職を招きかねないので、慎重に実施しましょう。

適切な箇所・額の人件費を投入する

部署や部門などによって、適切な人件費は異なります。なぜなら、必要となる従業員の数や、生産性の程度などに差があるためです。
しかし、人件費が過剰な箇所があれば改善するべきです。逆にリソースが足りなかったり、より伸ばしたりしたい部分があれば、人件費を投入しましょう。

人件費とは

人件費とは、従業員の労働に関わる費用全般を指します。営業損益の1つであり、販売費および一般管理費として経費計上されることが一般的です。
しかし、勘定科目に関する規定は特にないので、部分的に製造原価や給与手当として計上される場合もあります。

人件費に含まれる費用

人件費は、さまざまな費用から構成されています。以下は、人件費に含まれる費用とそれぞれの詳細です。

給与・各種手当

従業員への給与や各種手当などは、人件費の内訳の1つです。基本給をベースに、歩合給や残業手当、役職手当や通勤手当、扶養家族手当や住宅手当などが含まれます。

賞与

賞与とは、通常の給与とは別に支払われる臨時の給与です。ボーナスや一時金、夏季手当や冬季手当、年末手当や期末手当などの名称が用いられます。なお、計上するのは従業員へ支払われる賞与のみで、役員への賞与は含まれません。

役員報酬

取締役や監査役など、会社役員に支払われる報酬が、役員報酬です。一般の従業員とは別項目で計上されます。役員報酬として扱われるものは、以下の通りです。

  • 定期同額給与
  • 事前確定届出給与
  • 利益連動給与

法定福利費

社会保険料や労働保険料における会社負担分が、法定福利費となります。なお、費用の一部か全部を負担することが、法律で義務づけられています。
そのため、法定福利費を支払わないことは不可能です。また、保険の種類や業種ごとに負担率が定めらており、削減することは容易ではありません。

福利厚生費

福利厚生費は、従業員の福利厚生のための費用を指します。福利厚生には、健康診断や社員旅行、忘年会などが該当します。
すべての従業員に平等に支出することが定められており、特定の従業員に支出した場合の扱いは、福利厚生費ではなく給与です。

退職金

退職金とは、役員や従業員が退職した際に支払われる賃金です。退職金の種類は、主に退職一時金と退職年金の2つに分けられます。
退職一時金は対価や功労金という意味合いが強い一方、退職年金は企業年金制度から一定額が支払われるという、年金としての側面が強いのが特徴です。

人件費の範囲

人件費となる範囲は、雇用形態によっても異なります。雇用形態ごとの人件費の範囲については、下記の通りです。

正社員

正社員に支払われる各種経費は、人件費に該当します。具体的には、上記で挙げた給与や賞与、福利厚生費などが、正社員における人件費の範囲に含まれます。

契約社員

契約社員の場合も、人件費となる範囲は正社員と同じです。なお、契約社員という括りにはアルバイトやパートなども含まれます。
なお、採用や教育に関するコストは、以下の勘定項目となることが一般的です。
採用教育費:採用活動費や、業務との関連性が低い教育費など
研修採用費:業務との関連性が高い教育費など
福利厚生費:すべての従業員が参加するセミナーの参加費など

役員

役員は一般的な従業員と異なり、労働契約ではなく委任契約となります。そのため、役員報酬や役員賞与などのコストは、人件費には含まれません。
役員における人件費は、兼務役員に支払う報酬における、業務への対価にあたる部分です。しかし、業務への対価にあたる部分は算出が難しいとされています。
そのため、兼務役員を除く全従業員の賃金の最高額が、人件費としてカウントされることが一般的です。

派遣社員

派遣社員へ支払う報酬は、勤務形態によって計上先が変わることが多くあります。たとえば、常勤で勤務形態が正社員と近い場合は、人件費として扱われる傾向にあります。しかし、臨時的に雇用する場合には、雑費として計上されることが一般的です。

まとめ

企業を経営していくにあたり、人件費の発生は避けることができませんが、企業にとって負担が大きい部分でもあります。そのため、適切な人材を適切なコストで活用することが望ましいものの、思うようにいかず悩むケース場合も多いかもしれません。
アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスは、優秀なエンジニアを多数抱えています。なぜなら、正社員で雇用しており、教育体制も充実しているためです。ITインフラサービス専門としては最大級の規模を誇ります。
ITエンジニアの増員を考えていたり、体制を強化したりしたいと考えている企業の担当者は、ぜひアイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの利用を検討してみてください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ