情シス Secret Method

catch-img

情報システムの仕事とは?業務内容から形態、課題、外注方法について解説

情報システムはビジネスの成功に必要不可欠であり、パソコン設定から経営戦略まで幅広い役割を果たしています。しかし、理解不足やスキル不足、業務負荷などの課題が生じているのが現状です。
この課題の解決策として外注があります。この記事では情報システムの役割や課題を掘り下げ、外注の重要性を解説します。企業にとって外注のメリットを理解する一助となるでしょう。

目次[非表示]

  1. 1.情報システムとは
  2. 2.情報システムの役割・重要性
  3. 3.情報システムの仕事内容とは
    1. 3.1.ヘルプデスク・サービスデスク業務
    2. 3.2.社内システムの構築・開発・メンテナンス
    3. 3.3.ネットワーク・サーバー・インフラ構築
    4. 3.4.セキュリティ対策
    5. 3.5.IT戦略・システム企画
  4. 4.経営戦略として情報システムを進めるためのコツ
    1. 4.1.経営層から情報システムの重要性を理解してもらう
    2. 4.2.不要コストが多いイメージを払拭する
  5. 5.情報システムの仕事形態
    1. 5.1.ひとりで情報システムを担当
    2. 5.2.他の仕事と情報システムを兼任
    3. 5.3.複数人員で情報システムを担当
  6. 6.情報システムの仕事における課題
    1. 6.1.他部署とのコミュニケーション不足
    2. 6.2.スキル・人材不足
    3. 6.3.業務負荷が重い
  7. 7.情報システムの仕事は外注がおすすめ
  8. 8.情報システムの仕事を外注するメリット
    1. 8.1.人材の最適化とコスト削減
    2. 8.2.属人化を防ぐ
  9. 9.情報システムの外注に向いている企業
    1. 9.1.アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス
  10. 10.まとめ

情報システムとは

情報システムは、企業内での情報システムの計画、開発、運用、保守を担当する部門です。企業によって情報システム部やIT推進部、デジタル推進部などと呼ばれます。社内業務の効率化を図り、基幹システム(人事、経理など)や業務システム(顧客管理、販売管理、在庫管理など)を整備する役割が主な業務です。

情報システムの役割・重要性

情報システムは企業の基幹業務の計画・開発・運用・保守を担当する重要部門です。経営戦略に応じたシステム企画やセキュリティ対策など幅広い役割を果たしています。
また、デジタルトランスフォーメーション(DX)やクラウドサービス普及のためにも重要な位置づけです。企業全体の業務を支え、ITを最大限に活用するために重要な役割を果たしているといえるでしょう。

情報システムの仕事内容とは

情報システムの仕事内容は主に下記の5つです。

  • ヘルプデスク・サービスデスク業務
  • 社内システムの構築・開発・メンテナンス
  • ネットワーク・サーバー・インフラ構築
  • セキュリティ対策
  • IT戦略・システム企画

ヘルプデスク・サービスデスク業務

ヘルプデスク・サービスデスクは、社内ユーザーの日常的な問い合わせに対応し、ツールやシステムの導入時にはパソコンのセットアップや教育を担当します。問い合わせ内容は多岐にわたるため、ソフトウェアやパソコンの管理、ネットワークなど幅広い知識が必要です。

社内システムの構築・開発・メンテナンス

社内システムの保守・運用業務は、可用性と利便性の維持が求められる重要な役割です。生産管理や販売管理、人事、会計など、企業全体の動きに影響を及ぼします。部署の要望を正しく受け止める必要があるため、専門的な知識に加えてコミュニケーション能力も大切です。

ネットワーク・サーバー・インフラ構築

ネットワーク・サーバー・インフラ構築は、新技術や製品の導入を検討・評価し、サービスの向上を図る役割です。ネットワークとサーバーの運用・監視・障害の対応も担当します。
ITインフラを整備して、故障やウイルスなどから守るために適切なメンテナンス業務も行います。

セキュリティ対策

情報資産を守るために、セキュリティ対策は欠かせない業務です。現時点のセキュリティ状況を把握し、適切な対策を行います。
また、企業ホームページやECサイトにおけるウイルスやハッキングへの対策、セキュリティポリシーの策定や推進業務も重要です。

IT戦略・システム企画

IT戦略・システム企画の業務内容は、経営戦略を支えるシステムの企画立案・要件定義です。各部門との緊密な連携を通じて、要望や業務分析を行い、業務プロセスの改善を促進します。さらなる業務効率化や売上増に向けて、組織の成果向上に貢献します。

経営戦略として情報システムを進めるためのコツ

経営戦略として情報システムを進めるためのコツとして次の2つがあります。

  • 経営層から情報システムの重要性を理解してもらう
  • 不要コストが多いイメージを払拭する

経営層から情報システムの重要性を理解してもらう

調査によると、情報システムに携わるアンケート回答者の35.8%が「経営者に自社のITについて相談や提案ができる環境がない」と回答しています。
企業の業務効率化を図るためのシステムやインフラの重要性は示されていますが、その構築・保守・運用に関する内容が複雑で理解が得られにくいことが原因としてあります。情報システムの重要性を経営層に認識してもらうためには、具体的な事例を用いて説明を行い、経営戦略の一環としての価値を丁寧に示すことが重要です。

不要コストが多いイメージを払拭する

ITリテラシーが低い経営層から見るとリース代やソフト保守により、情報システムは経費が高すぎる印象が持たれがちです。
企業IT動向調査報告書 2023によると、IT予算の売上高に対する比率は2.10%です。売上額が年間1億円の企業では、年間210万円程度の情報システムコストがかかります。経営層はITの重要性と効果を正しく認識し、適切な予算と人員を戦略的に検討していくことが必要です。

※参考:企業IT動向調査報告書 2023|日本情報システム・ユーザー協会

情報システムの仕事形態

情報システムの仕事形態は以下の3スタイルです。

  • ひとりで情報システムを担当
  • 他の仕事と情報システムを兼任
  • 複数人員で情報システムを担当

ひとりで情報システムを担当

「ワンオペ情シス」「ひとり情シス」と呼ばれ、ひとりの担当者が社内の情報システム全般の業務を担当するケースで、従業員100人以下の企業で多く見られる形態です。ひとりで情報システム全般を担当するため、負荷や知識がひとりに集中し、退職のリスクも懸念されます。
「ひとり情シス」は全体の11.4%を占め、課題を感じる企業も45.7%あります。適切なスキルや人員を調整し、業務のアウトソーシングも検討することが重要です。

他の仕事と情報システムを兼任

情報システム部門のかわりに、総務や経理など他の部署が情報システムを兼任する「兼務情シス」と呼ばれる業務形態があります。立ちあげ直後のベンチャーや中小企業に多く、専門知識を持つ担当者がいないため、セキュリティやインフラ対応が難しくなるケースがあります。
売上に直接影響する部署との兼任なら「攻めの情シス」として機能することも可能ですが、業務過多の懸念があり、経営者の理解が求められます。対策としてアウトソーシングやスキル補完の戦略が必要になるでしょう。

複数人員で情報システムを担当

複数の人員で組織化されたチームが情報システム業務を行う業務形態で、「複数情シス」と呼ばれています。大企業から中小企業で見られる形態で、システム開発、ITインフラ、ITサポートなど業務ごとにきめ細やかな業務分担が行われ、専任者が割り当てられます。チームの責任者も存在し、組織的なトラブルにも迅速に対応できます。

情報システムの仕事における課題

情報システムの仕事における課題は次の3つが挙げられます。

  • 他部署とのコミュニケーション不足
  • スキル・人材不足
  • 業務負荷が重い

他部署とのコミュニケーション不足

情報システムと他部署の連携不足が課題となることがあります。システムの使い勝手や融通に不満が生じ、トラブルが発生するケースです。解決策として、情報システムが他部署の業務や課題を理解し、導入時に利用者の声を反映させることがあげられます。日頃から他部署とのコミュニケーションをはかり、課題共有と改善策の共同検討を行うことで、関係改善と効果的なシステム運用が可能となります。

スキル・人材不足

情報システムの人手不足は、増加するIT化やDXの影響もあり、深刻になっています。高度な専門知識が求められるため、スキル・人材不足が業界共通の課題といえます。少人数もしくはひとりで担当する場合、業務負担は増大し健康への影響も心配されます。2019年以降、情報システムの退職者が増えており、今後2030年には大規模な人材不足が懸念されています。

※参考:IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果|経済産業省

業務負荷が重い

情報システム業務は機器管理から更新、サーバー構築・保守など多岐にわたり、負荷が大きいのが現状です。対策としてあげられるのがITサポートやヘルプデスクのアウトソーシングです。これにより、業務効率化が図れ、重要なコア業務に焦点を絞り、集中して取り組む環境が整備されます。

情報システムの仕事は外注がおすすめ

情報システムの仕事は外注がおすすめです。広範な内容と専門スキルが求められる情報システムは担当者の負担が大きくなりがちです。対策として、一部の業務を外注する方法があります。

ITサポートやヘルプデスクなどのノンコア業務や従業員の機器管理や更新、サーバーの構築・保守、トラブル対応は外注が可能です。これにより、内部リソースを本来の戦略的業務に集中させつつ、外部専門家の助けを借りて効率的な運用が可能となります。ただし、組織形態に合わせ、最適な外注範囲を見極めることが大切です。

情報システムの仕事を外注するメリット

情報システムの仕事を外注するメリットとして下記2点があげられます。

  • 人材の最適化とコスト削減
  • 属人化を防ぐ

人材の最適化とコスト削減

情報システム業務の外注により、業務過多を防ぎ、社内全体の負担を軽減できます。担当者の負荷軽減により、本来の業務に集中できるため、メイン業務の質と成果の向上が期待できるでしょう。
また、新たな採用や人材育成のコストの削減効果もあり、時期に応じて業務を外部に委託することで、繫忙期と閑散期の業務量に柔軟に対応できます。

属人化を防ぐ

情報システム業務を外注することで、担当者が休んだ際の業務の停滞を防ぐことができます。業務のブラックボックス化や属人化を回避し、安定的な業務継続が可能です。

外注により、ひとりの担当者に依存せず、適切な知識が提供されるため、担当者に確認を取る必要もなく、いつでも不明点を解決できる環境が整います。業務の透明性とスムーズな情報共有が、組織全体の効率向上につながるでしょう。

情報システムの外注に向いている企業

情報システムの外注に向いているのは次のような課題をもつ企業です。

  • ITエンジニアの体制強化を検討している
  • エンジニアの入れ替えが必要である
  • ITトラブルに対する相談先を探している

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス

アイエスエフネットは、ITインフラサービス専門としては最大級で、ITインフラに特化したスキルを持つエンジニアがそろっています。
サービスは、「エンジニア常駐型」および「業務請負型」の2つの形式を提供し、最短一日からエンジニアを派遣することが可能です。

まとめ

情報システム業務の外注により、社内全体の負担を軽減できます。これにより本来の業務に集中できるため、メイン業務の質と成果の向上が期待できるでしょう。また、新たな採用や人材育成のコストの削減効果もあり、時期に応じて業務を外部に委託することで、繫忙期と閑散期の業務量に柔軟に対応できます。
アイエスエフネットの派遣サービスは、ITインフラサービス専門では最大級で、ITエンジニアの派遣を提供しています。日本国内の主要地域に拠点を展開し、アジアにも拡大しております。エンジニアの教育・サポート体制も充実し、内勤技術のバックサポートも可能です。企業のニーズにあわせて、経営課題に確かな解決策を提供します。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

​​​​​​​

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ