情シス Secret Method

catch-img

フィールドエンジニアを派遣で受け入れる際のポイント|主な仕事内容や確認事項を解説

フィールドエンジニアが不足している場合は、派遣での受け入れが検討されます。しかし、フィールドエンジニアについての理解が不十分だと、優秀な人材を確保できない可能性があります。本記事ではフィールドエンジニアの概要と任せられる仕事内容、受け入れる際ののポイントなどを解説します。フィールドエンジニア不足が課題となっている際には、ぜひ参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.フィールドエンジニアとはどのような職業?
  2. 2.フィールドエンジニアの主な仕事内容
    1. 2.1.製品の導入・設置のサポート
    2. 2.2.運用後の保守点検
    3. 2.3.トラブルの解決および支援
  3. 3.フィールドエンジニアを派遣で受け入れる際に確認すべきスキル
    1. 3.1.ヒアリング能力やコミュニケーション能力
    2. 3.2.フィールドエンジニアの仕事に関係する資格の有無
  4. 4.フィールドエンジニアを派遣で受け入れる際のポイント
    1. 4.1.求めるフィールドエンジニアの要件を明確にする
    2. 4.2.自社エンジニアの意見を参考にする
    3. 4.3.フィールドエンジニアの特徴や必要性を理解する
  5. 5.フィールドエンジニアに向いている人の特徴
    1. 5.1.相手の役に立ちたいと思える人
    2. 5.2.臨機応変に対応できる人
  6. 6.フィールドエンジニアを派遣で受け入れる際の注意点
    1. 6.1.一般派遣の「3年ルール」に注意する
    2. 6.2.フィールドエンジニアが働きやすい環境整備を進めておく
  7. 7.エンジニア派遣の活用時には「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」がおすすめ
  8. 8.まとめ

フィールドエンジニアとはどのような職業?

フィールドエンジニアとは、顧客の現場に直接出向いて対応するエンジニア職です。自社製品の納入時のサポートやトラブルの解決など、現場で必要とされる業務を担当する職種として広く活躍しています。現場(フィールド)で仕事をすることから、フィールドエンジニアと呼ばれています。

フィールドエンジニアの主な仕事内容

フィールドエンジニアを派遣で採用する際には、主な仕事内容を事前に把握しておくことが重要です。以下では、フィールドエンジニアに任せられる仕事内容について解説します。

製品の導入・設置のサポート

フィールドエンジニアは、製品の導入・設置のサポートを仕事とする職業です。顧客がスムーズかつ効率よく製品を利用できるように、技術的な支援なども実施します。導入時には顧客に対して製品についての詳細な説明などを行い、理解を深めてもらうのも仕事の一環です。そのため論理的でわかりやすい製品説明ができる人材が求められます。

運用後の保守点検

製品を導入し、実際に運用が始まったあとの保守点検もフィールドエンジニアの仕事です。定期点検やメンテナンスを通して、大きなトラブルを未然に防ぐことが主な目的です。故障に備えて事前に部品を交換するなど、リスクを回避する行動が求められます。また、予想外の不具合に対応できるように、さまざまなパターンを学んで適切に対処できる柔軟性も必要です。

トラブルの解決および支援

製品に何らかのトラブルが発生した場合、解決・支援を実施するのもフィールドエンジニアの仕事です。トラブルの発生時には早急に現場に出向き、原因の究明や解決法を検討します。交換や修理などの対応を通して、復旧を済ませるまでが仕事に含まれます。製品がトラブルを起こしている間、顧客の事業は止まってしまうため、迅速な対処が求められます。

フィールドエンジニアを派遣で受け入れる際に確認すべきスキル

フィールドエンジニアを派遣で受け入れる際には、いくつか確認しておくべきスキルがあります。以下では、フィールドエンジニアに求められる主なスキルについて解説します。

ヒアリング能力やコミュニケーション能力

フィールドエンジニアには、ヒアリング力やコミュニケーション能力が必要です。最適な製品を紹介・説明したり、トラブル時に問題を特定したりするためには、顧客とコミュニケーションをとり、スムーズにヒアリングする必要があります。対処法を間違えるとクレームにもつながるため、高度なヒアリング力・コミュニケーション能力が求められます。

フィールドエンジニアの仕事に関係する資格の有無

「MCP資格」など、仕事で役立つ資格を持っているかもチェックポイントの一つです。フィールドエンジニアになるのに資格は必須ではありませんが、取得している人材は勉強意欲があると判断できます。今後もフィールドエンジニアとして成長し、優秀な人材として働いてくれる可能性に期待できるでしょう。派遣でも長期間の契約を検討している場合には、資格の有無を参考に、フィールドエンジニアの将来性を考えてみることがポイントです。

フィールドエンジニアを派遣で受け入れる際のポイント

フィールドエンジニアを派遣で受け入れる際には、いくつか事前に準備しておくべきポイントがあります。以下では、フィールドエンジニアを派遣で確保する際のポイントについて解説します。

求めるフィールドエンジニアの要件を明確にする

自社に必要なフィールドエンジニアの要件を明確にしたうえで、派遣会社に伝えることがポイントです。スキル、経歴、対応できる業務などを決めていないと、理想的な人材を確保できない可能性があります。受け入れたいエンジニアのターゲットを明確にするために、具体的なペルソナを設定するのも派遣を活用する際の準備の一環です。例えば「〇〇の経歴・資格を持つ」「〇〇の業務に対応できる」と、具体的な内容を考案します。

自社エンジニアの意見を参考にする

自社エンジニアの意見を参考にして、具体的に求められているフィールドエンジニアを明確にすることも、受け入れる際の方法の一つです。現場が求めているフィールドエンジニアを採用することで、人材を有効活用できる可能性が高まります。エンジニア目線で人材をみてもらうことで、最適な業務を任せやすくなる点もメリットです。フィールドエンジニアの能力は、採用担当者だけでは見抜けないケースも多いです。積極的に自社エンジニアの力を借りて、受け入れたエンジニアの能力を有効活用できるように備えるのもポイントです。

フィールドエンジニアの特徴や必要性を理解する

受け入れ側が、フィールドエンジニアの仕事内容や必要性を理解しきれていないと、派遣された人材を活用できない可能性があります。優秀なフィールドエンジニアが派遣されたのに、専門スキルが必要ない業務を任せてしまうケースもあり得ます。自分の能力を活かせない仕事を任せると、派遣エンジニアのモチベーションを下げる原因にもなります。職場全体でフィールドエンジニアの必要性を共有し、適切な業務を任せられるように備えることも重要です。

フィールドエンジニアに向いている人の特徴

フィールドエンジニアを派遣で採用する際には、向いている人の特徴を把握することもポイントです。以下では、フィールドエンジニアに向いている人の特徴について解説します。

相手の役に立ちたいと思える人

フィールドエンジニアの主な仕事は、製品を使う人のサポートです。そのため「相手の役に立ちたいと思える人」ほど、フィールドエンジニアに向いている人材だと判断できます。クライアントの目的やニーズに合わせて、最適な提案ができるように備えられるフィールドエンジニアが理想的です。

臨機応変に対応できる人

フィールドエンジニアはさまざまな現場で作業をするため、同じ方法では上手くいかないケースもあります。現場ごとの環境や状況に合わせて、臨機応変に対応できる人材が、フィールドエンジニアとして活躍できる素質があります。

フィールドエンジニアを派遣で受け入れる際の注意点

フィールドエンジニアを派遣で受け入れる際には、いくつかの注意点があります。以下を参考に、フィールドエンジニアを受け入れる上での注意点を確認しておきましょう。

一般派遣の「3年ルール」に注意する

一般派遣でフィールドエンジニアを受け入れる場合、「3年ルール」に注意が必要です。3年ルールとは、3年以上同じ職場で一般派遣を働かせられない制度です。契約更新の意思があっても、同じ職場で働き続けることは不可能となっています。3年以上の採用を見込んでいるのなら、フィールドエンジニアを正社員雇用し、労働者派遣を行っている派遣会社を利用することが求められます。

フィールドエンジニアが働きやすい環境整備を進めておく

フィールドエンジニアがストレスなく自分の実力を発揮できるように、環境整備をしておくことも重要です。派遣に対して高圧的に指示する社員や、偏見を持っている社員がいる場合、認識を正しておく必要があります。また、受け入れ後に派遣会社からの支援があるのかどうかも、事前にチェックしておくことで、人材の有効活用がしやすくなります。

エンジニア派遣の活用時には「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」がおすすめ

エンジニアを派遣で採用する際には、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」の利用がおすすめです。アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスは、2,000名を超えるエンジニアを正社員雇用しています。正社員のエンジニアを派遣するという、労働者派遣を行っているため3年ルールに縛られることなく、柔軟に契約期間を決められます。派遣後のフォロー体制も万全となっているため、エンジニアの能力を適切に発揮できるサポートが可能です。社内技術者や担当営業による支援によって、エンジニアが活躍しやすい環境構築が進められます。

まとめ

フィールドエンジニアは直接現場で活躍できるエンジニアとして、多くの職場で必要とされています。しかし、その数は決して多くはないため、なかなか人材を確保できないケースもあるでしょう。そこでエンジニア派遣サービスを活用し、フィールドエンジニアを受け入れる方法がおすすめです。派遣エンジニアサービスには優秀な人材が多く、高度な育成制度が整っていることも多いです。

派遣を軸に人材を探すことで、求めるエンジニアの確保をスムーズに進められる可能性が高まります。ITインフラエンジニアの確保も考慮する際には、「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」がおすすめです。ITインフラサービス専門の派遣事業としては最大級の規模を誇り、土日祝日対応や夜間対応可能なエンジニアも在籍しているため、24時間365日の体制構築の際にも活用頂けます。ITインフラエンジニアが必要な際には、お気軽にお問い合わせください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ