情シス Secret Method

catch-img

エンジニアの採用戦略とは?優秀な人材確保のための採用戦略とポイントまで解説

エンジニアを採用する際には「採用戦略」を立て、それに沿って行動することが重要です。採用戦略を立てることで効率的かつスピーディに採用活動を進められるため、エンジニアの確保にかける時間やコストを削減できるでしょう。本記事では、エンジニアの採用戦略における「採用戦略が重要な理由」「人手不足の理由」「採用戦略を立てるメリット」「採用戦略を立てる手順」「エンジニア採用の方法」など解説します。

目次[非表示]

    1. 0.1.エンジニアの採用戦略が重要な理由
    2. 0.2.エンジニア人材不足が続いている
    3. 0.3.将来的にもエンジニア人材の不足が予測されている
  1. 1.エンジニアの人材不足が続く理由
  2. 2.エンジニア採用戦略のメリット
    1. 2.1.効率良く人材確保を行える
    2. 2.2.優秀な人材を確保できる
    3. 2.3.採用コストを削減できる
  3. 3.エンジニアの採用戦略を立てる手順とは
    1. 3.1.採用チームを作る
    2. 3.2.採用したい人物像を明確にする
    3. 3.3.競合他社の採用戦略を調査する
    4. 3.4.競合他社より魅力のあるオファーを作る
    5. 3.5.求職者との接点を幅広く持つ
    6. 3.6.効果測定を行う
    7. 3.7.離職率を下げる施策も必要
  4. 4.エンジニアの採用戦略はオンボーディングまで意識することが重要
  5. 5.エンジニアの採用手法について
    1. 5.1.求人メディアに掲載する
    2. 5.2.採用サイトを作成する
    3. 5.3.SNS運用を行う
    4. 5.4.リファラル採用を促す
    5. 5.5.エンジニア派遣サービスを活用する
  6. 6.まとめ

エンジニアの採用戦略が重要な理由

エンジニアの採用時には、採用戦略の有無がその後の成果を左右する可能性があります。以下では、エンジニアの採用時に採用戦略の立案が重要な理由を解説します。

エンジニア人材不足が続いている

昨今はエンジニア不足が深刻化し、多くの企業で必要な人材を確保しにくくなっています。というのも、IT業界が急成長したり、IT関係以外の職種・業界でもエンジニアの需要が高まっていることが背景にあります。需要の高まりに対してエンジニアの供給が追いついていない状況にあるため、採用戦略を練って効率良く人材を採用することが求められています。

将来的にもエンジニア人材の不足が予測されている

エンジニア不足は現代だけでなく、将来的にも続くと予想されています。みずほ情報総研株式会社の「IT 人材需給に関する調査」を参考にすると、2030年には最大でIT人材が79万人も不足する可能性が示唆されているのです。

今後も技術発展によってさまざまなITサービスが展開されると考えられますが、その開発や保守・運用に対応できるエンジニアは少なくなると予想されます。将来に備えて今から採用戦略を立案し、安定してエンジニアを確保できる環境を構築すると良いでしょう。

※参考:IT 人材需給に関する調査|みずほ情報総研株式会社

エンジニアの人材不足が続く理由

エンジニアの人材不足が続いているのには、さまざまな理由があります。例えば社内におけるエンジニアの育成環境が構築できず、未経験人材の成長が見込めないことも理由の1つです。本来ならじっくりとエンジニアを育成するべきですが、昨今のIT業界の急成長によって目の前の仕事に時間を取られてしまうケースも多くあります。

また、少子高齢化によって労働人口が減少していることも、エンジニア不足に拍車をかけています。働ける母数が減少しているため、エンジニアとして活躍する人数も減っていることが現状です。

エンジニア採用戦略のメリット

エンジニアの採用戦略を考案することには、多くのメリットがあります。以下では、エンジニアの採用戦略を立てる具体的なメリットを解説します。

効率良く人材確保を行える

エンジニアの採用戦略を立てると、効率良く人材確保を進められることがメリットです。求職者に対して適切なPRを実施できるため、求人数の増加が見込めます。また、採用戦略の考案と合わせて採用マーケティングなどを実施することで、自社の知名度アップやターゲットとなるエンジニアからの応募を増やせる可能性があります。

優秀な人材を確保できる

採用戦略を立てることで、自社が求めるエンジニアのターゲット像を明確にできます。自社にとっての優秀なエンジニアを確保しやすくなるため、スムーズに必要な人材補充が可能です。優秀な人材を確保するには、オファーの内容や待遇を見直すことも重要となります。レベルの高い応募者を集めるためにも、良い待遇で募集をかけることもポイントです。

採用コストを削減できる

採用戦略の立案は、採用コストを削減するメリットにもつながります。採用戦略に沿って採用を進めることで、無駄な工数をなくしたり、成果が出やすい施策に予算を投じて最適化を図ったりできます。採用コストの削減を目的とするのなら、採用戦略の効果を定期的に測定し、求める水準に達しているか確認することもポイントです。

エンジニアの採用戦略を立てる手順とは

エンジニアの採用戦略を立てるには、基本となる手順があります。以下では、エンジニアの採用戦略を立てる流れを解説します。

採用チームを作る

エンジニアの採用戦略を立案する際には、まず専門の採用チームを作ります。人事部にすべてを任せるのではなく、人材を配属する予定の現場責任者や経営に関わる上層部までを含めた総合的な採用チームを構築することがポイントです。採用チームはさまざまな部署からメンバーを集めるほか、専門的な作業は外注に依頼するなどの工夫が必要です。

採用したい人物像を明確にする

採用戦略を立てる際には、早めに採用予定のエンジニア像を明確にします。採用したいエンジニア像が不明瞭だと、採用してもミスマッチが発生して早期離職などにつながるリスクがあります。採用したいエンジニアのペルソナを設定し、求める人材を明確化して共有することが重要です。

競合他社の採用戦略を調査する

採用戦略を立てる場合、競合他社の戦略を参考にして取り入れることもポイントです。実際にどのような採用戦略を実施し、どのような成果を得ているのかを調査することで、自社に役立つ要素を導入できます。競合他社の具体的な募集要項や採用フローなどもチェックし、良い部分は積極的に自社の採用戦略でも利用していきましょう。

競合他社より魅力のあるオファーを作る

有益な採用戦略を立てるには、競合他社よりも魅力的なオファーを実施することが重要です。競合他社にはない自社特有のメリットを募集時にアピールできれば、応募者数の増加につなげられます。

エンジニア不足に陥らないように、採用時の待遇面を見直すのも採用戦略の1つです。優秀なエンジニアが興味を持ってくれるように、ニーズを満たした募集要項を提供しましょう。

求職者との接点を幅広く持つ

採用戦略では、求職者との接点を幅広く確立するのも重要です。自社のWebサイト・メディア、OB訪問、リファラル採用、SNSや動画コンテンツなど複数のチャネルを活用し、さまざまなシーンで接点を持つことがポイントです。まずは、自社のことを求職者に認知してもらい、「この会社に入りたい」とエンジニアに思ってもらうことが理想です。

効果測定を行う

採用戦略は、実施後の効果測定までセットで考えることが基本です。施策の成果を数値化して測定できないと、戦略の見直しや改善が難しくなります。採用戦略の実施後はPDCAを回し、効果測定を行って施策の改善および改革を進めていくことも重要です。

離職率を下げる施策も必要

エンジニアを確保するためには、採用戦略だけでなく離職率を下げる施策を同時に実施することもポイントです。例えば社内の風土づくりに力を入れたり、エンジニアが働きやすい環境を構築したりして、人材資源の効果的な活用を目指します。

エンジニアの採用率がどれだけ高まっても、離職率が高いままだと安定して人材を確保できません。離職率を下げるための施策も同時に考案し、採用したエンジニアが定着しやすい環境を作ることが重要です。

エンジニアの採用戦略はオンボーディングまで意識することが重要

エンジニア採用に成功しても、離職率が高ければ人材確保の効率は悪くなります。採用人材の早期定着化や、戦力化を促進するための施策(オンボーディング)まで計画し、離職率を下げるための施策が必要です。例えば人事評価、待遇、昇給、働きやすい環境づくり、社内アンケートなどを通して、採用後もオンボーディング施策の改善を進めましょう。

エンジニアの採用手法について

エンジニアを採用する手法には、さまざまなパターンがあります。それぞれ違った特徴があるため、以下を参考に採用手法ごとの詳細を確認してみてください。

求人メディアに掲載する

エンジニアの採用時には、求人メディアへの情報掲載が1つの手法としてあげられます。求人メディアは多くの人の目にとまるため、優秀なエンジニアからの求人にも期待できるでしょう。無料で掲載可能なメディアも多いため、効果を確認するためにも、まずは無料求人サービスを利用してみることがおすすめです。

採用サイトを作成する

自社のホームページ上に採用ページを作成し、エンジニアを募集することも考えられます。求職者の求める情報を発信するコンテンツを構築して、「応募したい」と思ってもらえることが目的になります。情報発信の際には動画コンテンツや従業員インタビューなどを掲載し、自社のイメージを客観的に伝えやすくする工夫も重要です。

SNS運用を行う

昨今は人事担当者が、SNS運用を行うことも増えています。求職者との接点をSNSから築き、コミュニケーションを取ることで自社の認知度向上や信頼感向上につなげられるメリットがあります。SNSは身近なコミュニケーションツールとして役立つだけでなく、採用における有効な手段の1つとしても数えられます。

リファラル採用を促す

社内でリファラル採用を促すことも、エンジニア採用における重要な一手です。社員から信頼できる人材を紹介してもらえるように、リファラル採用のルールを明確化したり、社内環境の整備を行ったりすることも重要です。

エンジニア派遣サービスを活用する

エンジニア派遣サービスの活用も、エンジニア確保の手段として有効です。派遣には豊富な経験・スキルを持つエンジニアが多数在籍しているため、必要な人材をスムーズに採用できます。こちらの要望を伝えることで派遣会社が自社にマッチした人材を紹介してくれるため、採用にかかる時間を削減可能です。

例えば「アイエスエフネットのインフラエンジニア派遣サービス」は、2,000名を超えるエンジニアを正社員で雇用しています。あらゆるスキル・能力を持つ人材が揃っているため、必要なエンジニアをピンポイントで採用できる点が魅力です。

まとめ

エンジニアの採用時には、採用戦略を考案して計画的な活動を行うことがポイントです。採用戦略をきちんと立てられれば、自社に必要なエンジニアを的確かつ素早く確保できるでしょう。

採用戦略の立案時には、エンジニア派遣サービスの利用を検討するのもおすすめです。アイエスエフネットのインフラエンジニア派遣サービスなら、必要な期間だけ求める能力を持つエンジニアを採用できます。コストを抑えつつ即戦力で働ける人材を確保できるため、無駄なく優秀なエンジニアの力を借りられます。この機会にアイエスエフネットのインフラエンジニア派遣サービスを、ぜひ採用戦略の一環として導入してみてください。

アイエスエフネットのインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!


アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ