キャリアパス制度とは?導入のメリットや注意点について解説
自社で働く従業員のキャリアを真剣に考えるならば、キャリアパス制度の導入を検討してみてはいかがでしょうか。当記事では、キャリアパスの概要や制度を導入するメリットなどについて解説します。キャリアパス制度の導入を検討している人は参考にしてみてください。
目次[非表示]
- 1.キャリアパスとは
- 1.1.キャリアプランとの違い
- 1.2.キャリアアップとの違い
- 1.3.キャリアデザインとの違い
- 2.キャリアパス制度とは
- 3.キャリアパス制度で定めるべき項目
- 4.キャリアパスが必要な理由
- 4.1.従来の仕組みが崩壊しているため
- 4.2.働き方が多様化しているため
- 5.キャリアパス制度を設けるメリット
- 5.1.優秀な人材を確保できる
- 5.2.従業員のモチベーションが向上する
- 5.3.人事評価の透明化が図れる
- 5.4.定着率が向上する
- 6.キャリアパス制度を設けるデメリット
- 7.従業員のキャリアパスを支援する方法
- 7.1.柔軟な人事異動制度の導入
- 7.2.学ぶ機会を提供する
- 7.3.ロールモデルを提示する
- 8.従業員がキャリアを考える流れ
- 8.1.キャリアのゴールを定める
- 8.2.スキルの棚卸しをする
- 8.3.やるべきことを逆算して考える
- 9.キャリアパス制度を運用する際の注意点
- 9.1.従業員の適性を考慮する
- 9.2.定期的な見直しを図る
- 9.3.複数の選択肢を用意する
- 10.まとめ
キャリアパスとは
キャリアパスとは、企業内での昇進や異動の道筋を示すものです。また、従業員がスキル向上と目標達成のために歩むべき道筋のことでもあります。キャリアパスを明確にすることは、従業員のモチベーション向上と人材育成に重要です。
キャリアプランとの違い
キャリアプランとは、従業員が描く自分の将来の姿です。一方、キャリアパスは社内の昇進や昇格の道筋を示すものです。主体が従業員であるか、企業であるかが大きな違いです。キャリアプランを定める際には、目標達成のために必要なステップを洗い出す作業も必要となる点を押さえておきましょう。
キャリアアップとの違い
キャリアアップとは、特定の分野で専門知識を習得し、能力を高めることです。キャリアアップは、キャリアパスを実現するための段階を示すものといえるでしょう。
キャリアデザインとの違い
キャリアデザインとは、従業員が自身の人生を細かに描いていくことです。そのため、キャリアパスとは異なり、結婚や出産などのライフイベントも含まれます。ただし、キャリアデザインの実現はキャリアパスの内容によっても影響される可能性があります。
キャリアパス制度とは
キャリアパス制度とは、企業が用意しているキャリアに関する道筋を明確にしつつ、キャリアに必要な経験やスキルを具体的に示すためのものです。制度を整えることで、従業員の目的意識を高め、モチベーションを維持する効果が期待できます。
キャリアパス制度で定めるべき項目
ここでは、キャリアパス制度で定めるべき4つの項目について解説します。
等級制度
1つ目は、等級制度です。等級制度は、キャリアに応じて従業員の階層や等級を決めるものです。設定する際には、等級ごとに必要なスキルや役割を明確化しましょう。これにより、従業員のキャリアアップへの意識が高まります。
評価制度
2つ目は、評価制度です。キャリアパス制度を採用する際には、スキルや能力に基づいた公平な評価が必要です。そのため、評価項目を細かに設定することが求められます。習熟度や到達度などの項目を、数字でわかりやすく示しましょう。
研修制度
3つ目は、研修制度です。従業員が成長するためには、現在置かれている段階において必要とされるスキルを身につける研修を設ける取り組みが重要です。スキルを身につけられるよう、企業として支援する体制を整えましょう。
賃金制度
最後は、賃金制度です。階層・等級ごとに、明確な評価に基づいて給与や待遇を設定するようにしましょう。そのためには、職責に応じた待遇を設計し、透明性を持って開示する必要があります。賃金制度が明確であれば、従業員の働く満足度を高め、離職率を低下させられるでしょう。
キャリアパスが必要な理由
ここでは、キャリアパスが必要な理由について解説します。
従来の仕組みが崩壊しているため
キャリアパスが必要な理由の1つは、従来の仕組みが崩壊しているためです。終身雇用や年功序列制度といった従来の仕組みでは、年齢と共に待遇が改善されていました。しかし、現在は優秀な人材が重視される時代に入っています。そのため、個人のキャリアを企業がすべて保証する時代ではなくなっています。
働き方が多様化しているため
キャリアパスが必要なもう1つの理由は、働き方が多様化しているためです。近年は、在宅勤務や副業など多様な働き方が認められ始めている時代です。そのため、個人が自らのキャリアパスを決める必要性が増しています。同じ企業で働き続けるだけでなく、転職も視野に入れた働き方を考えなければならない時代といえるでしょう。
キャリアパス制度を設けるメリット
ここでは、キャリアパス制度を設けるメリットについて解説します。
優秀な人材を確保できる
まず1つ目は、優秀な人材を確保できる可能性が高まる点です。キャリアパス制度を設けている事実を公開することで、キャリア形成をサポートする企業であるとの印象を社会に対して与えられます。この印象を強めれば、成長意欲の強い人材を獲得しやすくなるでしょう。
優秀な人材を獲得することで、企業の競争力を高められます。
従業員のモチベーションが向上する
そして2つ目に、従業員のモチベーションが向上する点です。キャリアパスを明確に示すことで、従業員が将来の自分の姿を描きやすくなります。目標や必要なスキルが明確になれば、業務への意欲が高まるでしょう。ひいては、能動的に業務に取り組む姿勢が養われます。
人事評価の透明化が図れる
3つ目は、人事評価の透明化が図れる点です。キャリアパス制度の運用が始まれば、従業員は昇給や昇進の基準が確認できるようになります。基準が明確なものであれば、評価の正当性を証明できるでしょう。公平な制度を設けることは、企業のイメージアップにもつながります。
定着率が向上する
4つ目は、従業員の定着率が向上する点です。キャリアパスの提示は、企業が従業員の成長を望んでいることの証明にもなり得ます。従業員に対する期待の姿勢を示すことは、成長意欲の高い従業員の定着につながるでしょう。また、定着率が向上することで、組織の安定化も図られます。
キャリアパス制度を設けるデメリット
ここでは、キャリアパス制度を設けるデメリットについて解説します。
従業員のモチベーションを喪失させる恐れがある
キャリアパス制度を設けるデメリットの1つは、従業員のモチベーションを喪失させる恐れがある点です。キャリアパス制度の導入によって、やる気のある従業員は確かにモチベーションが向上します。
しかし、従業員自身が自信を失ってしまうような狭き門のキャリアパスである場合には、逆にモチベーションが下がってしまう可能性があります。この問題は、複数のキャリアパスを用意することで回避可能です。
キャリアパスが一致しない恐れがある
もう1つのデメリットは、従業員自身が考える将来と企業が用意するキャリアパスが一致しない恐れがある点です。
キャリアパスが一致しなければ、転職をする従業員が出てくる可能性もあるでしょう。従業員との一致を図っていくためにも、制度設計を綿密に行いつつ、面談などのアフターフォローに力を入れましょう。
従業員のキャリアパスを支援する方法
ここでは、従業員のキャリアパスを支援する方法について解説します。
柔軟な人事異動制度の導入
従業員のキャリアパスを支援する方法の1つは、柔軟な人事異動制度の導入です。理想形は、できる限り従業員の希望をもとに異動先を決めることです。実現できれば、従業員が自分らしいキャリアパスを実現しやすくなるでしょう。結果的に、企業へのエンゲージメントも高まります。
学ぶ機会を提供する
従業員のキャリアパスを支援する方法の2つ目は、従業員が学べる機会を積極的に提供することす。
従業員が理想とするキャリアパスを実現するためには、スキルと知識が必要です。スキルと知識を養うためにも、社内での学びの機会を増やしたり、外部と連携した学習機会を設けたりするとよいでしょう。これにより、従業員は自らの理想のキャリアパスに向けて動きやすくなります。
ロールモデルを提示する
従業員のキャリアパスを支援する方法の3つ目は、キャリアパスのモデルを示すことです。従業員がイメージを膨らませやすくするためにも、理想的なキャリアパスを実現した人を例として挙げましょう。これにより、従業員が自らの将来をイメージしやすくなります。できる限り、さまざまな年齢・職種のロールモデルを選ぶとよいでしょう。
従業員がキャリアを考える流れ
ここでは、従業員がキャリアを考える流れについて解説します。
キャリアのゴールを定める
最初にやってもらうべきことは、キャリアのゴールを設定することです。ゴールを決めることで、今後の方針がわかりやすくなります。
まずは、自分の価値観に沿ってゴールを考えることからはじめてもらいましょう。そのうえで理想を言語化し、目指す将来像を明確にしていきます。
スキルの棚卸しをする
キャリアのゴールが定まったら、次にスキルの棚卸しを行います。従業員自身に、自分が持っている現在のスキルや適性を洗い出してもらいましょう。過去の成功体験や失敗体験も考慮して考えてもらう方法が有効です。
やるべきことを逆算して考える
最後に、最初に決めたゴールから逆算して必要なスキルや経験を考えていきます。その後に、具体的な行動計画を設定してもらいましょう。行動計画を定めることで、具体的な行動が起こしやすくなります。
キャリアパス制度を運用する際の注意点
ここでは、キャリアパス制度を運用する際の注意点について解説します。
従業員の適性を考慮する
キャリアパス制度を運用する際の注意点の1つは、従業員の適性を考慮することです。キャリアパスを一方的に従業員に押し付けてしまうと、本人の希望と乖離が起きます。乖離が起きれば、従業員のモチベーションが低下するでしょう。従業員自身がモチベーションを持って取り組めるキャリアパスを提示することが大切です。
定期的な見直しを図る
キャリアパス制度を運用する際には、定期的に内容の見直しを図りましょう。具体的には、キャリアパスどおりに進んでいる人と進んでいない人の違いを探すなど情報を集める取り組みが有効です。情報収集を行い、状況に応じて適切な制度変更をする意識が大切です。
複数の選択肢を用意する
キャリアパス制度を運用する際は、従業員に対して複数の選択肢を提示できるようにしましょう。キャリアパスを1つしか用意していない場合、従業員の働き方に対する意識の変化や、社会の変化などに対応できなくなってしまいます。変化に対応するためにも、キャリアパスは複数用意することが理想的です。
まとめ
従業員のモチベーションを高めるためには、キャリアパス制度の導入が重要です。自社の実情とあわせて、適切な制度を設計し、運用しましょう。
キャリアパス制度の導入と並行して、エンジニアを採用してIT周りの強化を図りたいと考えている人は、ぜひアイエスエフネットにご相談ください。
アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスは、ITインフラエンジニアサービス専門としては国内最大級であり、派遣するエンジニアの多くを正社員で雇用している点が特徴です。ITインフラエンジニアを採用したいときには、いつでもお問い合わせください。
アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら
アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!