ビジネスプロセス・リエンジニアリングとは?推進するメリットや手法について解説
業務を見直す際には、ビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR)が有効な取り組みです。本記事では、BPRの概要やメリット、手法などについて解説します。BPRについて詳しく知りたい人は参考にしてみてください。
目次[非表示]
- 1.ビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR)とは
- 2.ビジネスプロセス・リエンジニアリングが注目されている背景
- 2.1.労働人口の減少による人手不足
- 2.2.概念が生まれたのは1990年初頭
- 3.ビジネスプロセス・リエンジニアリングのメリット
- 4.ビジネスプロセス・リエンジニアリングのデメリット
- 5.ビジネスプロセス・リエンジニアリングの進め方
- 6.ビジネスプロセス・リエンジニアリングの手法
- 7.ビジネスプロセス・リエンジニアリングで活用したい基幹システム
- 8.ビジネスプロセス・リエンジニアリングを実施する際のポイント
- 8.1.ゼロから見直す
- 8.2.システムやアウトソーシングを効果的に活用する
- 9.まとめ
ビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR)とは
ビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR)とは、プロセスの観点から業務フローや組織構造、情報システムなどを再構築し、業務改革をする取り組みです。
企業によっては、社内部門・部署の分業化、専門化などが進んだ結果として、全体で見ると業務プロセスが分断される事態が生じてしまいます。この事態に対応し、業務フローを改善する手段として、国や地方行政、企業などでBPRが実施されています。
業務改善との違い
業務改善は、業務プロセスは変更せず、業務に関わる人やモノ、情報などの無駄を省くことで効率化を図る取り組みを指します。BPRとの違いは、業務改善は個々の業務の部分的な見直しに留まる点です。BPRは高度で専門的な知識が必要になることが多いため、外部の専門家の活用が有効とされています。
DXとの違い
DXはビッグデータやクラウド、AIなどのデジタル技術を活用して「ビジネスモデルを変革するとともに組織やプロセスを変革」する取り組みを指します。
DXは顧客や取引先など外部との関わりを通して業務改善を目指す取り組みである一方、BPRでは内部プロセスにフォーカスして業務改善を図る点が違いです。また、BPRの目的は業務プロセスの最適化であり、ビジネスモデルの変革を目的としていません。
ビジネスプロセス・リエンジニアリングが注目されている背景
ここでは、BPRが注目されている背景を解説します。
労働人口の減少による人手不足
BPRが注目されている背景は、労働人口の減少による人手不足です。近年、労働人口の減少による人手不足が問題となっており、多くの企業における重要課題となっています。このような状況では少ない人数と時間で生産性を上げるためにDX推進が欠かせません。DX推進の一環として、BPRが求められています。
概念が生まれたのは1990年初頭
BPRの概念は、1990年初頭にアメリカ・マサチューセッツ工科大学教授マイケル・ハマー博士が発表した論文で初めて提唱されました。当初は日本でも注目されたものの、一過性の話題に終わっています。
しかし、人手不足が深刻になるなど、社会環境の変化によってBPRは近年再び注目を集めています。
ビジネスプロセス・リエンジニアリングのメリット
ここでは、BPRに取り組むメリットを解説します。
生産性が向上する
BPRに取り組むメリットは、業務改善が行われることで生産性が向上する点です。無駄な業務を削減すれば、時間とコストの低減が実現されるでしょう。また、プロセスの見直しによって個々の従業員の生産性が向上すれば、企業全体の生産性向上につながります。
顧客満足度が上がる
BPRに取り組むメリットは、顧客満足度が上がる点です。業務改善によって作業の最適化が図られ、その分顧客への対応やサービスの質が高まります。結果的に、顧客満足度の向上も見込めます。また、BPRを行えば、顧客のニーズに合ったプロセスの再設計も可能です。顧客が満足するサービスを提供し、企業への信頼が高まれば、働く従業員の満足度も上がります。
ビジネスプロセス・リエンジニアリングのデメリット
ここでは、BPRに取り組むデメリットを解説します。
コストがかかる
BPRに取り組むデメリットは、コストがかかる点です。
BPRは企業全体の業務改革に携わる取り組みであるため、多大なコストや労力、時間がかかります。また、新規ITシステムの導入や外部委託などを行えば、費用面での負担がさらにかかるでしょう。完遂できずに改革を断念してしまうことがあれば、大きな混乱だけが残る結果となります。
実施が難しい
BPRに取り組むデメリットは、企業の実情によっては実施が難しい場合がある点です。BPRを実施するためには、企業はこれまでに築いてきた組織風土を変革する必要があるでしょう。変革に対し、反対する意見が出てくる可能性もあります。実施する際には、あらかじめ従業員に向けて、実施する理由や意義を浸透させておくとスムーズです。
ビジネスプロセス・リエンジニアリングの進め方
BPRを進める流れは以下のとおりです。
- 検討:経営層や現場にヒアリングしたうえで、目的や目標を設定する
- 分析:業務課題を分析したうえで、改善方法を検討する
- 設計:改善に向け、自社でできる取り組みを具体的にまとめる
- 実施:取り組みを実施する
- 評価:実施した取り組みの効果が出ているかを評価する
ビジネスプロセス・リエンジニアリングの手法
ここでは、BPRの手法を解説します。
業務仕分け
BPRの手法としては、業務仕分けが挙げられます。業務仕分けは、見直した業務に優先順位をつけ、残すものと廃止あるいはアウトソーシングするものに分類する手法を指します。
分類をしたうえで、業務の流れや部門間の連携などを図式化し、業務フローを可視化します。
ERP
ERPも、BPRの手法の1つです。ERPとは、人・モノ・金・情報など、経営の基本要素を適切に配分し、有効活用するための計画や考え方です。加えて、計画を実現するシステムも指しています。
EPRを行えば、部署間でバラバラだったシステムやデータの一元管理が可能になり、経営資源の効率化や意思決定のスピードアップを実現できます。これにより、経営資源に関する課題も見つけやすくなるため、経営資源計画の適正化にもつながるでしょう。
シックスシグマ
BPRを実現するもう1つの手法は、シックスシグマです。シックスシグマとは、1980年代に開発された統計学に基づく品質管理に関するフレームワークのことです。
シックスシグマでは、業務の各プロセスで発生するばらつきを分析し、組織全体として高い品質を保てるようにします。主に製造業・製造部門で用いられるものの、間接部門でも有効なフレームワークです。
ビジネスプロセス・リエンジニアリングで活用したい基幹システム
ここでは、BPRで活用したい基幹システムを紹介します。
在庫管理システム
BPRで活用したい基幹システムの1つは、在庫管理システムです。在庫管理システムを導入すれば、手動や目視による入力ミスや計算ミスを防げます。また、在庫の検索や、入出荷情報をリアルタイムで確認しつつ在庫管理を実現できるでしょう。モノの管理に関するバックオフィスの負担が大幅に軽減される点が魅力です。
会計システム
BPRで活用すべき基幹システムとしては、会計システムも挙げられます。会計システムは、会計業務全般を管理するシステムのことです。日々の支払い管理や帳票の作成、仕訳入力など煩雑な作業が多いため、導入によって業務負担を軽減できるでしょう。また、アップデートさえすれば法改正に応じた会計処理が行える点も特徴です。
ビジネスプロセス・リエンジニアリングを実施する際のポイント
ここでは、BPRを実施する際のポイントを解説します。
ゼロから見直す
BPRを実施する際のポイントは、今までの慣習にとらわれず現在の状況をゼロから見直すことです。まずは、ペルソナを設定し、顧客満足度を上げるために何ができるかなど、根本的な項目から始めましょう。そのうえで、顧客を起点としたプロセスを再設計します。
システムやアウトソーシングを効果的に活用する
BPRを実施する際には、システムやアウトソーシングを効果的に活用しましょう。
システムを用いる際には、業務改革後の姿を描いて有効活用することをおすすめします。また、社内で実施することで効率化が妨げられている場合や、従業員にかかる負担が大きい場合はアウトソーシングも効果的です。
まとめ
業務を効率化し、競争力を高めるためには、現行の業務プロセスを根本から見直すことが大切です。BPRは単なる改善ではなく、プロセス全体を再設計して大幅な効率化を目指す手法であるため、ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。
BPRの一環としてITに関する取り組みを自社で進めたい場合は、ITインフラエンジニアの派遣を行っているアイエスエフネットにお問い合わせください。ITインフラエンジニア派遣サービス専門としては最大級であり、派遣するITエンジニアの多くは正社員で雇用しています。
アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら
アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!