情シス Secret Method

catch-img

業務委託のエンジニアを活用する企業が増えている理由とは|メリットや選び方のポイントも解説

人手不足によるリソース不足解消を目指すために、業務委託エンジニア(フリーランスエンジニア)の活用を検討している企業が多いです。業務委託エンジニア(フリーランスエンジニア)を活用することで、さまざまなメリットを得られますが、特徴や選び方を把握していないと、効果を実感できない可能性もあります。この記事では、業務委託エンジニア(フリーランスエンジニア)を活用するメリットや、選ぶ際のポイントなどについて解説します。

目次[非表示]

  1. 1.業務委託でエンジニアを活用する企業が増えている理由
    1. 1.1.フリーランスで働くエンジニアが増えている
    2. 1.2.エンジニアが人手不足
    3. 1.3.フリーランスエンジニアを抱えるサービスが増えてきた
  2. 2.フリーランスエンジニアと業務委託を結ぶ企業側のメリット
    1. 2.1.必要な人材の確保にかかる時間が少ない
    2. 2.2.プロのエンジニアに業務を任せられる
    3. 2.3.人材育成のコストを削減できる
    4. 2.4.社内人材が重要業務に集中できる
    5. 2.5.必要に応じて人材を確保できる
  3. 3.フリーランスエンジニアと業務委託を結ぶ注意点
    1. 3.1.適切なスキルを持つ人材を選ぶべき
    2. 3.2.契約内容の相違が生まれることも
    3. 3.3.急な依頼には対応が難しい
  4. 4.業務委託を依頼する際に知っておきたい契約の種類
    1. 4.1.請負契約
    2. 4.2.委任・準委任契約
  5. 5.フリーランスエンジニアと業務委託契約を結ぶ際のポイント
    1. 5.1.業務委託の内容を明確にする
    2. 5.2.募集媒体を決める
    3. 5.3.エンジニアとすり合わせを行う
    4. 5.4.業務委託契約を締結する
  6. 6.まとめ

業務委託でエンジニアを活用する企業が増えている理由

エンジニアに業務委託をする企業が増えている現状には、さまざまな理由があります。社員として人材を確保するのではなく、業務委託ができるエンジニアに業務リソースを振り分けて管理する企業が増加しています。業務委託はスキルや経験を持つエンジニアを活用できる手法でもあるため、自社の抱える課題を解決するきっかけにもなり得ます。

以下では、業務委託でエンジニアを活用する事例が増えている理由・背景の詳細を解説します。

フリーランスで働くエンジニアが増えている

フリーランスで働くエンジニアが増えている現状は、結果的に業務委託を行う企業の増加にもつながっています。近年は柔軟な働き方を求めるエンジニアも珍しくなくなり、会社に出社するよりも自宅やカフェで作業したいと考える人が増えています。また、テレワークの普及によって、時間や場所に縛られずに働けるエンジニアも増加傾向にあります。フリーランスエンジニアが増えていることが、業務委託で作業を任せる企業が増加している理由の1つです。

エンジニアが人手不足

エンジニアの人手不足が深刻化し、今後もその状況が続く可能性がある点も、業務委託の活用事例が増えている理由です。経済産業省の「IT 人材需給に関する調査」によると、2030年には最大で79万人のIT人材が不足すると予想されています。IT人材の需要が伸びた場合でも、16万人もの人材不足が発生すると警鐘が鳴らされています。

今後のエンジニア不足に備えて、外部に業務委託できる環境を整えている企業が増えていると考えられます。

※参考:IT人材需給に関する調査|経済産業省

フリーランスエンジニアを抱えるサービスが増えてきた

フリーランスエンジニアを抱えるサービスが増えている現状も、業務委託による作業依頼が増える理由の一つです。フリーランスエンジニアに仕事を斡旋したり、病気などの補償を行ったりするサービスが増えています。フリーランスエンジニアとして働きやすい環境が整いつつあるため、企業にとっては業務委託先に困らないでしょう。

フリーランスエンジニアと業務委託を結ぶ企業側のメリット

フリーランスエンジニアと業務委託を結ぶことには、多くのメリットがあります。以下では、業務委託によって得られる具体的なメリットを解説します。

必要な人材の確保にかかる時間が少ない

フリーランスエンジニアと業務委託を結ぶことで、人材確保にかかる時間を短縮できる点はメリットです。必要に応じて業務を発注し、稼働量を調整できるため、スムーズに業務リソースを得られます。賞与や保険料など、福利厚生費がかからない点もメリットといえます。

プロのエンジニアに業務を任せられる

フリーランスエンジニアとの業務委託では、プロのスキルを持つ人材に業務を任せられるメリットがあります。自社の職場に不足している能力を持つ人材に業務を委託したり、特定の事業で必要となる経験を持つエンジニアに依頼したりと、さまざまな活用方法が検討できます。フリーランスエンジニアと業務委託を結ぶ際には、必要なスキルや業務委託の目的を明確にしたうえで、依頼内容をまとめることがポイントです。

人材育成のコストを削減できる

優秀なエンジニアを正社員で採用する場合、人材育成にかかるコストなどで人件費が高騰します。人材育成を行っても、プロジェクトの途中で離職されたり、期待通りの人材として活用できなかったりと、多くのリスクを抱えることがあります。その点、フリーランスエンジニアとの業務委託では、人材育成にかけるコストを削減できます。

最初から高いスキル・経験を持つエンジニアと契約できれば、スムーズに仕事に取りかかってもらえます。

社内人材が重要業務に集中できる

業務委託を利用することで、社内の人材が重要業務に集中できる環境を構築できます。社内人材が本来の仕事に専念できるようになれば、プロジェクトの進捗を促進可能です。より効率的にプロジェクトを進めて、会社の業績向上に期待できます。

必要に応じて人材を確保できる

フリーランスエンジニアと業務委託を結ぶことにより、必要に応じて外部から人材を受け入れられます。正社員雇用のように、採用後も継続して人材を抱える必要がなく、プロジェクトの状況に応じて契約を終了できます。業務委託先が多数ある場合は、自社のプロジェクトに合った人材を選んで割り当てることもできます。

フリーランスエンジニアと業務委託を結ぶ注意点

フリーランスエンジニアと業務委託を結ぶ際には、いくつか注意すべきことがあります。以下では、業務委託を利用する上での注意点を解説します。

適切なスキルを持つ人材を選ぶべき

フリーランスエンジニアと業務委託を結ぶ場合には、適切なスキルを持つ人材を選ぶ必要があります。適切なスキルを持つ人材を選ぶことで、業務の品質や納期の遵守に期待でき、効率的な業務遂行が可能です。スキルにあわない業務を依頼した場合には、結果的にコストの増加やスケジュールの遅延が発生する可能性があるため、注意が必要です。

契約内容の相違が生まれることも

フリーランスエンジニアと業務委託を結ぶ際には、契約内容の確認が重要となります。契約書に明記されている事項や約束事の認識が異なると、トラブルの原因となる可能性があります。仕事の内容や工程、納品物の品質、報酬金額などは、特に注意して記載・確認することが求められます。

急な依頼には対応が難しい

業務委託先との契約において、業務の範囲や納期などは事前に明確にしておくことが重要です。急な依頼とならないように、余裕あるスケジュールを組むことも大切な準備となります。急な依頼をする可能性がある場合には、その都度条件を調整する必要があるため、契約書にその旨を記載することでスムーズに契約を進められます。

業務委託を依頼する際に知っておきたい契約の種類

フリーランスエンジニアと業務委託を結ぶ場合、契約の種類を理解しておく必要があります。以下では、業務委託における契約の種類について解説します。

請負契約

「請負契約」とは、業務を請け負うエンジニアが仕事を完成させることを目的とした契約です。企業は完成した納品物の対価として、報酬を支払います。請負契約においては、納品物の完成が契約終了の必須条件です。そのため、予定していた契約期間が過ぎたとしても、納品物を納めなければ業務委託の契約は続きます。

委任・準委任契約

「委任契約」とは、法律行為を委託する際に交わされる契約方法です。例えば、代理人契約などが、委任契約に該当します。一方で、法律に関連しない行為を委託する方法が、「準委任契約」です。事実行為を委任する形になるため、理論上はあらゆる業務が準委任契約に該当します。フリーランスエンジニアに仕事を委託する場合には、準委任契約となります。

委任契約と準委任契約は、いずれも納品物の対価として報酬を支払うわけではありません。仮に成果物が完成していなくても、契約期間が終了すればこれまでの労働力に対して、報酬を支払います。

フリーランスエンジニアと業務委託契約を結ぶ際のポイント

フリーランスエンジニアと業務委託契約を結ぶ場合、いくつかポイントがあります。以下では、スムーズに業務委託をするためのポイントについて解説します。

業務委託の内容を明確にする

業務委託を選ぶ際には、委託内容を事前に明確にしておくことが重要です。契約書に明記されている内容と、実際の作業内容にずれが生じると、トラブルにつながる可能性があります。業務委託を依頼する前に、細かな条件を含めて相手側と十分に話し合い、契約書に明記することが求められます。

特に、初めて業務委託を結ぶ場合、配慮が足りない部分が出てくる可能性があるため、時間をかけてしっかりと契約内容を確認する必要があります。

募集媒体を決める

業務委託エンジニア(フリーランスエンジニア)を募集する際には、最適な募集媒体を選定することもポイントです。求人サイトやエージェントを活用し、多数のエンジニアにアプローチすることが検討されます。募集媒体の選定にあたっては、業界や地域によって効果的な媒体が異なるため、事前に調査を行うことが望ましいです。自社の目的にマッチするサイト・サービスを絞り込み、実際に利用してそのメリットを確認する方法も考えられます。

エンジニアとすり合わせを行う

技術的な能力だけでなく、コミュニケーション能力や仕事への意欲など、エンジニアの人物像やモチベーションも契約時に確認することが重要です。業務内容や納期、報酬なども詳しく話し合い、両者が納得できる契約を目指します。スケジュールや進捗報告の頻度なども確認しておくことで、業務委託中のトラブルを未然に防げる可能性が高まります。

業務委託契約を締結する

フリーランスエンジニアと業務内容や報酬の詳細をすり合わせたら、業務委託契約を締結します。契約内容には、開発期間や報酬、支払い方法、納品物の仕様などを詳細に記載する必要があります。また、契約書には、保守や紛争解決、機密保持などの条項を盛り込むことが一般的です。契約書のフォーマットをチェックして、自社の条件に応じて改変していくことも一つの方法です。専門家や専門サービスに依頼して、業務委託の仲介を依頼することも考えられます。

まとめ

エンジニア不足が深刻化する昨今、正社員などで人材を雇用することは難しくなっています。一方で、フリーランスエンジニアとして働く人は増えているため、業務委託で仕事を依頼することで、業務リソースを確保可能です。エンジニアの人数やスキルが不足している際には、業務委託でフリーランスエンジニアに仕事を任せることも検討するとよいでしょう。

また、エンジニアを探すなら、業務委託だけでなくエンジニア派遣サービスを使う方法もおすすめです。「アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービス」は、ITインフラサービスの専門企業として最大級の規模を誇る派遣サービスです。優秀なスキル・経験を持つ派遣エンジニアを、2,000名以上正社員雇用しているため、ニーズにあわせて最適な人材をアサインできます。

24時間365日の対応が可能であるため、エンジニアが必要なときにはぜひアイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスにご相談ください。

アイエスエフネットのITインフラエンジニア派遣サービスの問い合わせはこちら


アイエスエフネットがIT担当者の課題を解決!

アイエスエフネット編集部
アイエスエフネット編集部
情シス Secret Methodは、ITインフラに特化したサービスを提供する「株式会社アイエスエフネット」から生まれた、IT業界で活躍する皆さまの課題解決をサポートするメディアです。 情報システム部門の皆さまに向けて、ITインフラに関する役立つ情報やノウハウをお届けしてまいります。Twitter:@ITmethod_____

CONTACT

エンジニア不足でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

よく分かるサービス資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 09時〜18時

関連記事

ITインフラエンジニア
派遣サービス導入事例

3分でよく分かる
サービス資料はこちら


エンジニア不足に関する
ご相談はこちら


カテゴリー

タグ