情シス Secret Method

Emotet感染を防ぐ!今すぐできる具体的対策5選

現代のデジタル社会では、サイバーセキュリティの重要性がかつてないほど高まっています。
個人情報の漏えい、企業の機密データの流出、さらにはインフラストラクチャーへの攻撃など、サイバー攻撃の影響は私たちの日常生活や経済活動に直結しています。
こうした状況の中で、特に注目される脅威の一つが「Emotet(エモテット)」です。
この記事では、Emotetの基本的な概要から特徴、具体的な感染対策、そして感染が疑われる際の対応策までを詳しく解説します。
日々進化するサイバー脅威に対抗するためには、最新の情報と対策を知り、実行に移すことが不可欠です。
Emotetの実態を理解し、その脅威に対処するための知識を身につけましょう。

目次[非表示]

  1. 1.Emotetとは何か?
    1. 1.1.Emotetとは
    2. 1.2.感染経路と被害の概要
  2. 2.Emotetの特徴
    1. 2.1.巧妙に偽装されていて見抜きづらい
    2. 2.2.不正なマクロや添付ファイルの利用
  3. 3.感染を防ぐための具体的な5つの対策
    1. 3.1.業務で使用しない形式のファイルは受信拒否
    2. 3.2.マクロ機能の無効化
    3. 3.3.ウイルス対策ソフトの導入と更新
    4. 3.4.メールの送信者情報を確認する
    5. 3.5.定期的なバックアップとインシデント対応の計画
  4. 4.Emotet感染が疑われた場合の対応
    1. 4.1.感染の確認方法
    2. 4.2.感染後の処置と再発防止策
  5. 5.今後の展望
    1. 5.1.現在の状況と今後のリスク
    2. 5.2.対策を実行する重要性と継続的な注意喚起
  6. 6.まとめ

Emotetとは何か?

Emotetとは

Emotet(エモテット)は、2014年頃から活動が確認されているマルウェアの一種です。
特にメールの添付ファイルやURLリンクを介して感染することが多く、感染すると重要な情報の窃取や他のマルウェアへの感染のリスクが高まります。
Emotetは一般利用者から企業まで幅広く被害をもたらし、コンピュータセキュリティの脅威として知られています。

感染経路と被害の概要

Emotetの主な感染経路は、メールの添付ファイルやURLリンクです。
不審なメールを開くだけで感染が広がることがあります。
例えば、正規のメールのように見せかけて送信される場合や、受信者が返信することで感染が拡大するケースも報告されています。
このような手口によって、セキュリティが脆弱な環境では情報漏えいやシステムの乗っ取りといった深刻な被害が生じます。
感染した際には、重要なデータの窃取や他のマルウェアに感染させるための足掛かりとなることが多いため、Emotet対策は非常に重要です。
具体的な対策として、不審なメールの添付ファイルやURLリンクを開かないようにすること、OSやアプリケーション、セキュリティソフトを最新の状態に保つことが推奨されます。

Emotetの特徴

巧妙に偽装されていて見抜きづらい

Emotetは、特にメールを利用した攻撃手法で知られています。
攻撃者は正規の会社や個人を装ったメールを送信し、受信者が警戒せずに添付ファイルを開いたり、リンクをクリックしやすい状態を作り出します。
これらのメールには、巧妙に偽装された請求書やビジネス関連の情報が含まれており、一見して疑わしいものに見えないため、多くの人々が騙されるリスクがあります。
さらに、Emotetは返信元のメールアカウントを乗っ取って、被害者のアドレス帳に登録されている連絡先に同様の攻撃メールを繰り返し送信するため、被害が連鎖的に拡大します。

不正なマクロや添付ファイルの利用

Emotetは、不正なマクロや添付ファイルを利用して感染を広げます。
特にMicrosoft Officeのドキュメントに組み込まれたマクロによって、ウイルスが実行され、システムに侵入します。
これらのマクロは、ドキュメントを開いた瞬間に自動的に実行されることが多く、一度感染すると、ネットワーク内の他のデバイスにも素早く拡散していきます。
多くの場合、Emotetは初期感染後に他のマルウェアをダウンロード・インストールするため、被害が拡大します。
このような多層的な攻撃手法により、企業や個人の重要な情報が窃取されるリスクが高くなります。

感染を防ぐための具体的な5つの対策

Emotet(エモテット)感染を防ぐためには、日常的なセキュリティ対策が重要です。
ここでは具体的な対策を5つ紹介します。

業務で使用しない形式のファイルは受信拒否

Emotetはメールの添付ファイルを通じて感染することが多いため、業務で使用しない形式のファイルは受信拒否することが効果的です。
不正なファイルを受信しないことで、マルウェアの侵入を未然に防げます。
例えば、一般的に業務で使用しない.exeや.jsファイルがメールに添付されていた場合、これを自動的にブロックする設定を行いましょう。

マクロ機能の無効化

Emotetは不正なマクロを利用して感染を拡大させる手法を取ることがあります。
そのため、マクロ機能を無効化することでEmotetの感染リスクを大幅に低減できます。
特に、マクロが含まれるドキュメントファイル(例えばWordやExcelファイル)は注意が必要です。
業務上どうしてもマクロが必要な場合は、安全性を確認した上で一部の信頼されたファイルのみ有効にする設定が望ましいでしょう。

ウイルス対策ソフトの導入と更新

ウイルス対策ソフトを導入し、定期的に更新することも有効な方法です。
ウイルス対策ソフトはEmotetを含むマルウェアの検出・駆除機能が備わっており、新たな攻撃手法に対しても迅速に対応します。
ソフトウェアの定期的なアップデートを確実に行うことで、常に最新のセキュリティ対策を講じることに繋がります。

メールの送信者情報を確認する

Emotetは正規のメールアカウントを乗っ取って攻撃を行うことがあります。
そのため、受信したメールの送信者情報を確認することが重要です。
送信元が信頼できるかどうか、メールアドレスがなりすましではないか、内容が不審でないかを常にチェックする習慣を持ちましょう。
特に、添付ファイル付きのメールや不審なリンクが含まれているメールには、慎重に対応することが求められます。

定期的なバックアップとインシデント対応の計画

Emotet感染などの不測の事態に備えて定期的なバックアップを行い、インシデント対応の計画を立てておくことも重要です。
バックアップは重要なデータを保護し、システムが感染した場合でも迅速に復旧するために役立ちます。
また、インシデント対応の計画には、攻撃を受けた際の連絡ルートの確保や迅速な対応手順を含めることが推奨されます。
これにより、被害を最小限に抑え、速やかに業務を再開することができます。

Emotet感染が疑われた場合の対応

感染の確認方法

Emotet(エモテット)感染が疑われる際には、まず感染状況を確認することが重要です。以下の方法で感染を確かめましょう。
まず、ウイルス対策ソフトによるスキャンを実施します。
最新のウイルス定義ファイルを用いてフルスキャンを行うことで、Emotetなどのマルウェアの存在を特定できます。
また、不審なメールやファイルが開かれていないか、システムログやメール履歴を確認することも重要です。

感染後の処置と再発防止策

もしEmotetの感染が確認された場合、迅速な対処が求められます。
まず、感染したデバイスをネットワークから切り離し、他のシステムへの二次感染を防ぎます。
次に、重要なデータをバックアップしておくことが鍵です。
その後、専門のセキュリティチームや外部のセキュリティ専門家に連絡し、適切な処置を行います。
さらに、再発を防ぐためには、セキュリティ対策の見直しが必要です。
従業員に対するセキュリティ教育を強化し、不審な添付ファイルやリンクを開かないように周知徹底します。
また、ウイルス対策ソフトの更新やマクロ機能の無効化といった基本的なセキュリティ対策を再確認し、実行します。

今後の展望

現在の状況と今後のリスク

現在、Emotet(エモテット)は依然として多くの企業や個人に対して脅威であり続けています。
特にメールを介した感染が多いため、日常的な業務においても注意が必要です。
Emotetは他のマルウェアへの二次感染も引き起こすことから、その被害は計り知れません。
今後もさらに巧妙な手口が登場することが予想されるため、油断できません。

対策を実行する重要性と継続的な注意喚起

Emotet感染を防ぐためには、日常的な対策と継続的な注意喚起が肝心です。
まず、メールの添付ファイルやURLリンクには十分な警戒が必要です。
さらに、業務においてはマクロ機能の無効化やウイルス対策ソフトの導入と更新が欠かせません。
また、定期的なバックアップとインシデント対応の計画も重要です。
これらの対策を実行することで、Emotetから企業や個人の重要な情報を守ることができます。
そして何よりも重要なのは、社員やユーザーのセキュリティリテラシーを高めることです。適切なセキュリティ教育を継続的に行うことで、個々人が自らの行動を見直し、感染のリスクを未然に防ぐことができます。セキュリティリテラシーは、ツールによる対策と同等、もしくはそれ以上に重要です。

まとめ

サイバーセキュリティの脅威は日々進化し、私たちの前に立ちはだかっています。
特にEmotetのようなマルウェアは、巧妙な手口で私たちの大切な情報やシステムを狙います。
しかし、正しい知識と対策を講じることで、これらの脅威に立ち向かうことができます。
本記事で紹介した対策を参考に、日常的なセキュリティ意識を高め、確実な防御策を実行してください。
私たち一人ひとりがセキュリティ対策を徹底することで、より安全なデジタル環境を築いていきましょう。
当社が提供する情報漏えい調査サービス「MIERUPASS(ミエルパス)」は、諜報活動でも利用されているOSINT(オシント)を活用して、企業の情報がサイバー空間にどの程度漏えいしているか調査できるサービスです。
さらに、セキュリティソリューション「MIERUシリーズ」も提供しています。


  情報漏えい調査サービス MIERUPASS(ミエルパス) 従業員の個人情報、流出していませんか? MIERUPASS(ミエルパス)は、従業員のメールアドレスやパスワードの漏えい状況を調査し、被害拡大の事前対策に繋げます。 調査レポートをもとに、情報漏えいの詳細把握、傾向を知ることができ、セキュリティ対策に活用することができます。 株式会社アイエスエフネット


●    MIERUTRAP: 標的型攻撃を模擬した訓練メールをユーザに送信し、攻撃メールへの対応確認と教育を行います。

  標的型攻撃メール訓練サービス MIERUTRAP(ミエルトラップ) 「MIERUTRAP」(ミエルトラップ)は、標的型攻撃を模擬した訓練メールを貴社の社員宛に送信し、攻撃メールへの対応確認と教育に向けた訓練サービスです。 株式会社アイエスエフネット


●    MIERUDR: マルウェアの侵入を防ぐ次世代アンチウィルス(NGAV)の導入からEDR、運用までを代行し、詳細なレポートを提供します。

  エンドポイントセキュリティ MieruDR-CROWDSTRIKE Falcon Prevent 進化し続ける攻撃者の動向、思考、手口を把握し、対策を先回りする、より高度なエンドポイント・セキュリティ。「MieruDR(ミエルダー)」は、EDRの機能を追加し、さらに防御に特化しました。端末がオフラインの場合でも防御可能です。 株式会社アイエスエフネット


●    MIERUBASE: 一般社員とエンジニア向けのセキュリティ教育を提供します。
セキュリティ対策を強化し、企業リスクを最小限に抑える支援を提供します。
上記MIERUシリーズの資料ダウンロードは以下のページからご確認ください。

  従業員へのセキュリティ教育サービス MIERUBASE(ミエルベース) 一般社員の方、エンジニア・情報システム部の方向けにセキュリティ知識の習得を支援する教育学習サービスです。 株式会社アイエスエフネット


MIERUシリーズの資料ダウンロード
OSINT(オシント):「オープン・ソース・インテリジェンス」の略で、一般公開されているあらゆる情報を収集・分析し、独自の情報を得る手法。

田村 拓麻
田村 拓麻
新卒でアイエスエフネットに入社し、2年間の広報業務を経てデジタルマーケティング部に所属。好きな食べ物はいちご。

サービスについてのお問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら
平日9:00-18:00
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
課題解決の資料は
こちらからダウンロードできます。

セミナー・イベント

最近の人気記事

タグ